ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のメインストーリー1章2話のボス(BOSS)大野盗とスプリガンの攻略データと戦い方をまとめた。どうすれば楽に倒せるのかを書いているので攻略する際の参考にしてほしい。
大野盗の攻略データと戦い方
大野盗賊のデータ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
N:2,480 H:7,450 VH:22,210 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
状態異常耐性
使用術技
術技 | 効果 |
---|---|
![]() |
単体/斬 単体に剣で攻撃 |
![]() |
単体/斬 単体に剣でスタン付与攻撃 |
大野盗の攻略方法/戦い方
大野盗はノーマルからベリーハードまで全て状態異常は即死以外全て有効。つまり、マヒを用意していけばどの難易度だろうとノーダメージで撃破することが可能になっている。敵の攻撃の種類も通常かなぎ払いしかしてこないのでちょっとHPの多い2回行動の雑魚敵と考えても良いだろう。
- 全ての状態異常が有効。スタン・マヒ・混乱など何でもOK。マヒが一番お手軽で効果も抜群
- 攻撃は通常攻撃か、なぎ払いによるスタン付与攻撃だけ
ノーマルなら斬攻撃をしていれば負けない
難易度ノーマルの場合はまだ所有スタイルや育成が進んでないので状態異常付与などもあまり選択肢が無い可能性もある。それでも大剣・剣・斧キャラを採用して挑めば、敵の弱点を突ける上に敵の攻撃に対しては耐性を持っているので被ダメージが少なく済むぞ。
マヒが刺さる
大野盗は状態異常耐性がほとんど0。即死技だけは効かないが他は何でも効くので、マヒを持っていけばハードやベリーハードでも完封することが可能。オススメはルージュ(影しばり)かロックブーケ(召雷)。
腕力デバフで火力を下げても良い
敵の攻撃は剣攻撃のみなので、腕力デバフで火力を下げることができる。斬が弱点なので大剣の「流し斬り」を使えるキャラを採用すると良い。体術の「サブミッション」でも問題ない。
スプリガンの攻略データと戦い方
スプリガンのデータ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
N:2,800 H:10,900 VH:26,850 |
打・突 | 斬 |
状態異常耐性
使用術技
術技 | 効果 |
---|---|
![]() |
単体/打 単体に棍棒で攻撃 |
![]() |
単体/打 単体に棍棒で知力デバフ攻撃 |
![]() |
全体/打 全体に土術で攻撃 |
![]() |
全体/打 全体に棍棒で攻撃 |
![]() |
単体/打 単体に棍棒で攻撃 |
スプリガンの攻略方法/戦い方
2話のBOSSスプリガンはノーマルからベリーハードまでスタンとマヒに耐性を持っているのがポイント。これまではマヒが有効だったのでハードやベリーハードでも楽に勝つことが出来たが、今回はそれに頼ることが出来ない。弱点攻撃とデバフ攻撃を駆使して優位に戦闘を進めていこう。
- スタンやマヒに耐性を持っているので今回は状態異常は狙わなくてOK
- 混乱や魅了は有効なので、SSブルーやSSロックブーケなどで狙うのもあり
- 打と突が弱点だが、腕力デバフ攻撃の可能な体術アタッカーを採用しよう
状態異常は基本的には不要
スプリガンにはマヒやスタンが効かないので、これまでのボスと比べれば状態異常に頼る必要はない。もちろん毒でダメージを与えたり、先ほども書いた通りSSブルーのアビリティで混乱、SSロックブーケのアビリティで魅了を狙うのもあり。Sロックブーケのスキル「ゴーストライト」でも可能。暗闇はステータス差で優位ならある程度攻撃をミスしてくれるが、正直攻略時には効果をあまり実感できないので不要。
体術アタッカーを採用しよう
スプリガンの弱点は打と突だが、体術アタッカーが1番オススメだ。何故なら「サブミッション」で腕力デバフを付与させながら効率よくダメージを与えることができるからだ。スプリガンの攻撃は、ストーンシャワーが土術なこと以外全て棍棒による攻撃。腕力デバフを付与させればストーンシャワー以外の火力を下げることができて攻略が楽になるぞ。ベリーハードを攻略するなら絶対にデバフを用意したい。
大剣の流し斬りでもOK
斬攻撃はスプリガンにあまり通らないが、それ以上に大剣キャラの「流し斬り」で腕力デバフを付与できる方がデカイ。複数人で腕力デバフを付与させればかなり火力を下げることが出来るので怖くない。
ワンポイントアドバイス

大野盗はマヒで完封。スプリガンは腕力デバフを駆使して火力を下げれば勝てるはずだ。

今後「流し斬り」や「サブミッション」にはお世話になるから使えるキャラ(スタイル)を強化しておきたいね。
コメント