ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のメインストーリー1章7話のボス(BOSS)ケルベロスとパイロヒドラの攻略データと戦い方をまとめた。どうすれば楽に倒せるのかを書いているので攻略する際の参考にしてほしい。
ケルベロスの攻略データと戦い方
ケルベロスのデータ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
N:20,480 H:40,960 VH:59,430 |
冷・陰 | 打・熱 |
状態異常耐性
使用術技
術技 | 効果 |
---|---|
![]() |
単体/突 単体に小剣で攻撃 |
![]() |
単体or全体/熱 単体に体術で攻撃 |
ケルベロスの攻略方法/戦い方
7話は難易度がグッと上がるため、ここで詰まるプレイヤーも多い。特にVH7話に関しては現状のメインストーリーで1番難易度が高い(VH8や9話と比べても急激に難易度が上がっている)ため、かなり苦戦を強いられるはずだ。
そんな7話の第一の関門として登場するケルベロスは、3回行動を取ってくる厄介な相手。「牙」に関しては小剣攻撃に分類されるため、器用さ依存の攻撃となる。サブミッションや流し斬りでダメージを減らせるのは体術攻撃に分類される「火炎」だけ。火炎のダメージを大きく減らすには同時に素早さも下げる必要がある。非常に戦いにくい相手だ。
- 敵は基本3回攻撃(まれに1回のみ)
- 弱点の[冷・陰]属性攻撃を複数名連れて行きたい
- 「牙」は器用さ依存のため火力を下げにくい
- SSアルベルトの「パリィ」を活用して攻略できる
- SSエメラルドの「セルフバーニング」を使って3連攻撃の牙を受けると途中で遮ることが可能
- 毒でジワジワ削れる
- 暗闇による攻撃ミスも誘いやすい
- 道中はマヒを使ってBPを温存する
冷と陰が弱点
この2属性が弱点となっているので、SウンディーネやSSルージュ辺りを採用したい。ウンディーネはAスタイルから「生命の水」継承で回復スキルも使用可能なのがデカイ。SSルージュはAスタイルから「影しばり」継承必須。道中のガーゴイルをとにかくマヒで動きを止めること。これが被害を最小限に抑えて勝つコツとなる。
腕力デバフか素早さデバフがあると少し楽
「牙」の方は器用さを下げないとダメージを減らせないが、槍の「活殺獣神衝」といった重めのスキルを使う必要がありコスパが悪い。なので「火炎」の方の火力を腕力デバフや素早さデバフで下げると戦いが少しは楽になるだろう。
「パリィ」を活用しよう
陣形を鳳天舞の陣にしてとにかくアルベルトに攻撃を集中させる。そしてスキル「パリィ」を連打して敵の攻撃をできる限り無効化するプレイングで攻略することが可能だ。敵は基本3回攻撃(してこないこともある)だが、陣形による攻撃集中でかなり弾いてくれる。
エメラルドの「セルフバーニング」で攻撃を止める
3回攻撃中にセルフバーニングを使っているエメラルドが「牙」をもらうと、たとえ1回目や2回目の攻撃でも敵の攻撃を遮ってセルフバーニングで攻撃してくれる。火炎の場合は無効化するだけだが、アルベルトがいない人は代わりにエメラルドを使っても面白い戦い方が可能だ。
状態異常を活用するのも1つの手
ケルベロスは毒・暗闇・混乱が有効。HやVHではケルベロスのHPが高いので、毒によるダメージがデカイ。効率よく削ってくれるので、パリィで攻撃が1枚減っても火力ソースは十分余裕があるぞ。陽属性は耐性持ちだが、SSブルーを連れて行けばライトボールで暗闇を付与でき、アビリティで開幕混乱の運ゲーをすることも可能。敵は3回攻撃なので、暗闇によるミスを誘いやすい。
パイロヒドラの攻略データと戦い方
パイロヒドラのデータ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
N:約21,000 H:約44,000 VH:約62,000 |
陽・陰 | 斬・熱 |
状態異常耐性
使用術技
術技 | 効果 |
---|---|
![]() |
単体/突 単体に小剣で攻撃 |
![]() |
単体or全体/熱 単体に体術で攻撃 |
![]() |
単体/雷 単体に水中で攻撃 |
![]() |
縦一列/冷 単体に風術で攻撃 |
パイロヒドラの攻略方法/戦い方
パイロヒドラはケルベロスとあまり攻撃手段が変わらないが、術攻撃の電撃と冷気が加わっている。また、弱点が[陽・陰]属性なので、SSルージュやSSブルー、SSコウメイあたりを入れて挑みたい。戦い方はケルベロスと同様、アルベルトの「パリィ」戦法が刺さりやすい。パイロヒドラ単体で見れば術攻撃がある分、知力デバフ攻撃をしながら火力でゴリ押しすることも可能だろう。しかし、実際にはHとVHの道中で出てくるガーゴイルも凶悪なため、こちらの対策をしながらパーティ編成しなければ突破は難しい。
- 基本3回攻撃
- ケルベロスと似たような行動パターン
- [陽・陰]属性が弱点なのでブルーやコウメイ、ルージュを採用したい
- アルベルトの「パリィ」戦法で戦える
- 暗闇でミスを誘うことも可能
- 難易度Nは道中ライトボールを利用してサクサク突破
- 難易度H以上はマヒを使って道中のガーゴイルの動きを止める
H以上ならマヒが必須
難易度Nでは道中オアンネスが大量に出るのでライトボールによる無双が可能。しかし、HやVHでは道中の敵がガーゴイルになるため、マヒで動きを止めながら確実に倒していかないと非常に厳しい。特にVHはガーゴイルの火力が高くマヒは必須だ。できればSSルージュ+もう1名マヒを付与できる知力の高いキャラ(スタイル)を採用しよう。
アルベルトのパリィで無効化しながら戦う
敵の攻撃が小剣、体術、術と3種類の攻撃を繰り出してくるため、それぞれ対策するのが難しい。そこで、SSアルベルトやAベアの「パリィ」を活用してダメージを無効化する方針で行った方が勝ちやすいだろう。もちろん陣形は鳳天舞の陣を採用だ。この陣形ならパイロヒドラだけでなく、道中のガーゴイルの「つむじ風」が飛んできても、アルベルトに行けば被害は最小限に抑えられるというメリットがある。
ぶっちゃけ道中のガーゴイルの方が強い
そう、道中のガーゴイルさんが強すぎる。かぎ爪やつむじ風がやばすぎる。なので、マヒで動きを止めるまではパリィを使いながらとにかくアルベルトに攻撃が飛ぶことを祈るしかない。運が悪ければリタイアして何度も再度挑戦するしかないだろう。
SSブルーがいると暗闇と混乱を両方狙える
もしSSブルーがいるのなら絶対に採用したい。弱点を突ける陽属性攻撃を使えるだけでなく、ライトボールによる暗闇で少しでもミスを誘うことが可能。そしてアビリティの効果で開幕まれにパイロヒドラに混乱が刺さることがある。管理人も初めて突破した時はこの混乱のおかげで勝てた。(当時戦闘力は25000未満)
ワンポイントアドバイス

正直7話はVHの難易度が高すぎるね。ここさえ突破できればVH9話まで一気にいけるはず。

雑魚敵のステータスが高いのもあって、こっちの知力が低いとマヒもなかなか付与できなくてキツいよね。
コメント