アーマードコアの世界観+アズレン×プリコネのハイブリットマシンアプリ『ファイナルギア』が好評配信中!

ファイナルギアをプレイ(無料)

【ロマサガRS】Aバルマンテの評価とスキル おすすめの継承と覚醒

Aスタイル

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のAバルマンテ[法廷処刑人]の評価をまとめた。スキル・耐性・ステータス・アビリティ、おすすめの継承や覚醒などはここで確認しよう。

 

Aバルマンテ[法廷処刑人]の評価・データ

評価 70
ランク A 武器種
ロール アタッカー 術適正
登場シリーズ サガ スカーレットグレイス

 

スキル

スキル 威力/BP 効果

断ち割り

[D/BP4]
  • 攻撃/近/敵単体(斬)  斧で攻撃する

かぶと割り

[A/BP9]
  • 攻撃/近/敵単体(斬)  斧で攻撃する
  • 特攻:虫
  • 対象の体力を低下させる(小)

円月斬

[B/BP10]
  • 攻撃/近/敵縦一列(斬) 斧で範囲攻撃する

おすすめの継承スキル

スキル 威力/BP 効果

旋回撃

[C/BP5]
  • 攻撃/近/敵単体(斬) 斧で攻撃する

おすすめの覚醒

旋回撃:1覚醒

まずSSスタイルで使う場合、旋回撃を1覚醒させて旋回撃マシーンにするのが1つの使い方。その使い方で覚醒させてある旋回撃をこちらのAスタイルに継承させれば、オート運用時に断ち割りではなく旋回撃になるためオススメ。

もちろん育成時以外で使うことはないと思うので、他の覚醒は特別する必要ない。

SSスタイルに円月斬を継承させるなら覚醒させてもいいだろう。

 

アビリティ

アビリティ 効果
テンションアップⅠ 常時  敵に与えるダメージが上昇する(極小)
勇健強撃Ⅰ HPが満タンの時 敵に与えるダメージが上昇する(小)
勇健の守りⅠ HPが満タンの時 被ダメージを軽減する(極小)

 

初期ステータス・耐性

戦闘力 HP LP 腕力
648 105 4 7
体力 器用さ 素早さ 知力
10 4 2 2
精神 魅力 ボーナス
5 3 4 腕,体,早
初期BP 最大BP BP回復
10 20 3
+25 -65 -25 0 0 0 0 0
成長ボーナス 腕力体力素早さ

 

ステータス上限値

腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅了
55 51 45 45 39 45 46 44

※メイン7話で上限値+3、メイン8話で上限値+6、メイン12話で+15まで伸びる

ステータス上限値一覧はこちら

 

スタイル補正値(単位は%)

項目 腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅力
LV30 31.4 23.2 12.0 36.0 21.0 12.0 -2.0 6.2
LV50 45 36 22 50 37 22 8 17

 

スタイルボーナス

Lv.1 アビリティ解放1 Lv.22 全能力値+1
Lv.2 器用さ+1 Lv.26 マスターレベル経験値+1
Lv.4 マスターレベル経験値+1 Lv.30 アビリティ解放3
Lv.6 器用さ+1 Lv.34 マスターレベル経験値+1
Lv.8 腕力+1 Lv.38 器用さ+2
Lv.10 アビリティ解放2 Lv.42 マスターレベル経験値+1
Lv.14 マスターレベル経験値+1 Lv.46 腕力+3
Lv.18 腕力+2 Lv.50 全能力値+2

 

♦️Aバルマンテの長所

縦一列範囲攻撃の円月斬を覚える

あるとちょっと便利な縦一列攻撃の「円月斬」を覚えてくれる。これをSSスタイルに継承させてあげると使える幅が広がるぞ。

腕力育成に向いている

Aバルマンテは腕力の上昇傾向が高く設定されている。おそらく腕力の上限値もこちらの方が伸びるため、育成するときにはAバルマンテを使うことになるだろう。

 

🔷Aバルマンテの短所

Aスタイルなので補正値や耐性が低め

Aスタイルなので基本的に全ての面で性能は抑えめ。育成には使えるが、攻略で使うのは厳しいだろう。

 

バルマンテの全スタイル一覧

スタイル スキル
SSバルマンテ
  • 旋回撃【攻撃/遠/敵単体(斬) 斧で攻撃する】
  • 大木断【攻撃/近/敵単体(斬) 斧で攻撃する[特攻:植物]】
  • ブレードロール【攻撃/遠/敵全体(斬) 斧で全体攻撃する】
Aバルマンテ
  • たち割り【攻撃/遠/敵単体(斬) 斧で攻撃する】
  • かぶと割り【攻撃/近/敵単体(斬) 斧で攻撃する[特攻:虫] 対象の体力を低下させる】
  • 円月斬【攻撃/遠/敵縦一列(斬) 斧で範囲攻撃する】

 

ワンポイントアドバイス

育成用。そして継承用のスタイル。

とりあえずイベントでSSバルマンテを手に入れておけば、後からガチャで引いたときに使い道が増えるよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました