アーマードコアの世界観+アズレン×プリコネのハイブリットマシンアプリ『ファイナルギア』が好評配信中!

ファイナルギアをプレイ(無料)

【ロマサガRS】限定SSシルバー2(水着)の評価とスキル おすすめの継承と覚醒

SSスタイル

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の2020水着ロマンシングフェス限定SSシルバー2[シルバー式度胸だめし]の評価をまとめた。スキル・耐性・ステータス・アビリティ、おすすめの継承と覚醒などはここで確認しよう。

限定SSシルバー2[シルバー式度胸だめし]の評価・データ

評価 96
ランク SSR 武器種
ロール アタッカー 術適正
登場シリーズ ロマンシングサガ
攻略 A- メイン周回 SS- ボス周回 SS-

スキル

スキル 威力/BP 効果

息吹

[-/BP1]
  • 補助/自分自身に冷属性攻撃強化(小/3ターン)
    雷属性攻撃強化(小/3ターン)を付与する

ドラゴンボート

[C/BP8]
  • 攻撃/遠/間/敵横一列(斬+冷)  大剣で範囲攻撃する

雷雪咆哮

[A/BP13/LP2]
  • 攻撃/遠/間/敵全体(冷+雷) 大剣で全体攻撃する

おすすめの継承スキル

スキル 威力/BP 効果

稲妻スラッシャー

[E/BP10]
  • 攻撃/近/直/敵単体(斬+雷) 大剣で複数回攻撃する
    (2〜4回攻撃で対象はランダム)

氷結スラッシャー

[E/BP10]
  • 攻撃/近/直/敵単体(斬+冷) 大剣で複数回攻撃する
    (2〜4回攻撃で対象はランダム)
ベアクラッシュ [SS/BP12]
  • 攻撃/近/直/敵単体(斬)  大剣で攻撃する

おすすめの覚醒1

ドラゴンボート:2覚醒
雷雪咆哮:3覚醒

「ドラゴンボート」と「雷雪咆哮」で10-6編成を組むパターン。

ターン BP 使用技
1 10 雷雪咆哮
2 3 通常攻撃
3 6 ドラゴンボート

周回で使えるパターンで[冷+雷]の2属性全体攻撃と[斬+冷]の横一列攻撃を、ラウンド1とラウンド3で狙う。自身のアビリティ「弱点集中Ⅳ」との相性が抜群で、火力も高いのが魅力的。

ラウンド1で動かない場合はラウンド2から「雷雪咆哮」→「ドラゴンボート」を繋げられるので痒いところに手が届きそうな編成となっている。

ターン BP 使用技
1 10 動かず
2 13 雷雪咆哮
3 6 ドラゴンボート

おすすめの覚醒2

スマッシュ(継承):1覚醒
ドラゴンボート
:2覚醒

メイン周回において横一列攻撃の「ドラゴンボート」を2回使う編成。

ターン BP 使用技
1 10 ドラゴンボート
2 7 ドラゴンボート
3 4 スマッシュ

横一列が刺さる場所は限られているが、冷属性の横一列は現環境において結構有効だったりする。その例が正月スービエだが、シルバーの場合は3ラウンド中2回使わせることが可能だ。

おすすめの覚醒3

覚醒させず

BP覚醒を初期状態にすれば8-0-8編成となり、横一列攻撃「ドラゴンボート」をラウンド1とラウンド3で使わせることが可能。

ターン BP 使用技
1 10 ドラゴンボート
2 5 通常攻撃
3 8 ドラゴンボート

第1スキル「息吹」が補助技なのでオートプレイでは使わないことを利用したパターンになっている。2章VH3-2-5のような場所で有効なパターン。

おすすめの覚醒4

稲妻(氷結)スラッシャー(継承):2覚醒

継承させたスラッシャーで8-0-8編成を組むことができる。

ターン BP 使用技
1 10 稲妻スラッシャー
2 5 通常攻撃
3 8 稲妻スラッシャー

周回でラウンド3のボス対策や、イベントボス周回で3ターンかかる場合に採用するとアドを取りやすい。

アビリティ

アビリティ 効果
反攻回避Ⅱ 攻撃を受けた時  直接攻撃を回避してカウンターする(確率中)
弱点集中Ⅳ Weak攻撃の与ダメージが上昇する(特大)
テンションアップⅣ 攻撃の与ダメージが上昇する(大)

初期ステータス・耐性

戦闘力 HP LP 腕力
735 92 6 12
体力 器用さ 素早さ  知力
7 6 3 4
精神 魅力 ボーナス
6 5 5 腕,早
初期BP 最大BP BP回復
10 20 3
+65 -45 +25 0 0
成長傾向 素早さ魅力

ステータス上限値(旧ステ)

腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅了
51 42 49

ステータス上限値一覧はこちら

💡旧ステータス上限値とはVH5-2-6までの上限(基礎値45のHP710)のことを言います。それ以降は1話進むごとに+3前後の上限値アップ傾向があり、ステ上限が1上がるごとにHP上限も10上昇します。
上限値対応表を見る(タッチ)
メイン1章VH

6話 7話 8話 9話 10話
+2 +4 +6 +9 +11
11話 12話 外伝1 13話 14話
+13 +15 +18 +21 +25
15話 外伝2
+28 +31

メイン2章VH

1話 2話 3話 4話 5話
+35 +38 +44 ? ?

※イベント「槍の試練」のUH25や聖塔聖王のUH10で+41

スタイル補正値(単位は%)

項目 腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅力
LV30 71 12.8 47.8 68.4 40.2 43.6 18.4 45.4
LV50 91 22 63 92 59 56 28 65

スタイルボーナス

Lv.1 アビリティ解放1 Lv.22 全能力値+2
Lv.2 素早さ+1 Lv.26 マスターレベル経験値+1
Lv.4 マスターレベル経験値+1 Lv.30 アビリティ解放3
Lv.6 腕力+2 Lv.34 マスターレベル経験値+1
Lv.8 腕力+3 Lv.38 素早さ+4
Lv.10 アビリティ解放2 Lv.42 マスターレベル経験値+1
Lv.14 マスターレベル経験値+1 Lv.46 腕力+5
Lv.18 素早さ+3 Lv.50 全能力値+3

 

限定SSシルバー2の長所と短所

長所

2属性と相性の良い弱点集中Ⅳ

水着シルバーの特徴は2属性攻撃の多さと火力アビリティの相性。

  • 弱点集中Ⅳ:Weak攻撃なら火力アップ特大(20%)
  • テンションアップⅣ:常時火力アップ大(15%)

この「弱点集中Ⅳ」を活かせる技構成や継承技がシルバーの1番の長所。

+:氷結スラッシャー・ドラゴンボート
+:稲妻スラッシャー
+:雷雪咆哮

特に冷属性弱点相手なら雷雪咆哮→通常攻撃→ドラゴンボートでメイン周回においてアドを取れる。冷属性は弱点の敵が多い属性になっているのも強いポイント。

最近は横一列攻撃も割と有効打になる場所が増えてきたので、周回で採用する機会がぼちぼちあると思う。

ボス戦でもスラッシャー継承が強い。昔と比べて戦力が充実しているので、2〜4発の運ゲーするより初手から使える威力SS~SSSの技で戦いたい気持ちはあるけど、平均で見たときの火力は及第点、そして上ブレした時の火力はトップクラスの値になっています。

これ抜きでイベントボス1ターン周回が可能なら入れる必要はないな。だけど普段2ターンかかるような人でシルバー入れれば1ターンも見えるって場合は採用する価値があるぞ。

 

素早さ補正値の高さ

SLv50時の素早さ補正値は92%とめちゃくちゃ高い。素早さが高いと何が有利かって、周回で計算しやすいこと。ファスト攻撃が1番計算しやすいけど、その次に素早さが高いキャラほど行動順を計算しやすい。

もちろん技によってそれぞれ素早さ補正が設定されているから一概には言えないんだけど、とりあえずシルバーの技を確認しよう。

ドラゴンボート:威力18の行動速度補正-5
雷雪咆哮
:威力28の行動順速度補正-10
稲妻スラッシュ:威力9の行動順速度補正-30

参照:ロマサガRS密林調査記録

稲妻スラッシュや氷結スラッシュはマイナス補正が大きいけど、一番周回で重要な「雷雪咆哮」は素早さ補正-10と大技の中では比較的優秀。アセルスの「エンヤーヨイサー」が素早さ補正-40なことを考えると全然違うよね。

あとは「雷雪咆哮」をラウンド2で使わせたいなら、ラウンド1をジョーの全体ファストで突破すればOK。

手動ではBP0で息吹による減衰しないバフが可能

補助技の「息吹」は1覚醒させればBP0で使える[冷・雷]2属性火力アップバフ。このバフは各属性ごとにおおよそ20%程度のバフがかかる。(補助技のバフなのでrankを上げても上昇量は変わらないはず)

こちらはSLv30で合計腕力172(いい機会なのでこれから育てますw)の水着おやびんにrank5の「雷雪咆哮」を使わせたシーン。

続いてこちらが「息吹」によるバフ使用後の火力。

「雷雪咆哮」の場合[冷+雷]両方に倍率がかかるから火力アップ恩恵を大きく受けられる。

息吹のバフは3ターンだけど何故かその期間中に減衰しない。これがバグなのか仕様なのかは分からないけど、とにかく減衰しないのが特徴的なバフになっています。

💡実戦上では息吹+雷雪咆哮の組み合わせはやや非現実的。まだメインを攻略している段階なら使えることもあるけど、もう周回メインに移っているプレイヤーなら息吹使ってから雷雪咆哮を使うってプレイングをすることはほぼないです。
息吹からのスラッシャー2連発はボス攻略で現実的なので、片属性20%バフをキープして火力を出すプレイングが手動なら可能ってことだね。

ついでに息吹は減衰なしで重複するけど、同時にこんな仕様が見つかりましたw

 

火力アップ系バフの効果は100%アップが上限みたいです。上限がわかるのもまさにインフレの賜物w

弱点属性相手に息吹を2回使って[冷+雷]技を使っても無駄打ちになるってことです。バフ80%+アビ35%だけでも上限100%をオーバーするからね。

 

短所

体力補正値の低さによる紙耐久

体力補正値がSLv50でも22%の圧倒的紙耐久です。この体力補正値の低さはようせいちゃん以下なので相当ペラペラ。

一応直接攻撃に対しては「反攻回避」でやり過ごすこともできるけど、打攻撃1発飛んでくるとそれだけで大ダメージだからね。

あまりにも紙耐久だから「息吹」バフを使った攻略、正直自分は使いたいとあんまりおもわない。まぁ相手によるんだけど、下手に高難易度で採用するとすぐに床ぺろ案件だからねw

周回では使えるけど、いざ攻略ってなるとバフによる恩恵よりも耐久力のなさが勝って微妙だと思いやす。

単体BP6技が無いのも攻略面ではマイナス

シルバーはBP6で使える単体技をこの時点で持っていない。これが攻略面でちょっと扱いにくさを感じる原因の1つ。

スラッシャー継承やボートでの8-0-8編成、全体と横一列範囲での10-6編成は組めるけど、どれも結局はメイン周回用の編成。スラッシャー8-0-8型はボス周回でも使えるけど、やっぱりじっくり攻略するときは単体BP6技があるかどうかで大きな差が出ちゃうよね。

例えば最終皇帝(女)の「月閃」やギュスターヴの「ブルクラッシュ」みたいなBP6技(2覚醒時)を持っていれば中〜長期戦でも安定した活躍ができるけど、8-0-8編成は4ターン目からのムーブが少し弱い。

その問題をBP0技で無理やり解決しているのがフェルディナントなんだよねw オートでも強いムーブを継続できる。フェルディナントとシルバーを並べると多分フェルの強さを嫌でも分からせられると思いますwww

手動なら上で書いたように息吹→スラッシャー→スラッシャーが出来るけど、手動で戦うような相手に紙耐久で運ゲーのシルバーはどうなのかな…

まぁ周回での出番はあるので引けるなら引いておきたいスタイルって感じです。

 

シルバーの全スタイルまとめ

全スタイル一覧

スタイル スキル
SSシルバー2
[限定]
  • 息吹(-/BP1)
    【補助/自分自身に冷属性攻撃強化(効果小/1ターン)
    雷属性攻撃強化(効果小/1ターン)を付与する】
  • ドラゴンボート(C/BP8)
    攻撃/遠/間/敵横一列(斬+冷) 大剣で範囲攻撃する】
  • 雷雪咆哮(A/BP13)
    【攻撃/遠/間/敵全体(冷+雷) 大剣で全体攻撃する】
SSシルバー
[限定]
  • 切り返し(D/BP4)
    【攻撃/近/直/敵単体(斬) 大剣で攻撃する】
  • 氷結スラッシャー(E/BP10)
    攻撃/近/直/敵単体(斬+冷) 大剣で複数回攻撃する
    (2〜4回攻撃で対象はランダム)
    反撃を受けると中断する(アビリティは初撃のみ発動)】
  • ベアクラッシュ(SS/BP12)
    【攻撃/近/直/敵単体(斬) 大剣で攻撃する】
SSシルバー
  • スマッシュ(C/BP5)
    【攻撃/近/直/敵単体(斬) 大剣で攻撃する】
  • 稲妻スラッシャー(E/BP10)
    攻撃/近/直/敵単体(斬+雷) 大剣で複数回攻撃する
    (2〜4回攻撃で対象はランダム)
    反撃を受けると中断する(アビリティは初撃のみ発動)】
  • ヴァンダライズ(SSS/BP14)
    【攻撃/近/直/敵単体(斬) 大剣で攻撃する】

ステータス上限まとめ(旧ステ)

スタイル
51 42 49
55 47 48 45 43 42 44 45
50 47 51 49 43 42 42 45
上限値対応表を見る(タッチ)
メイン1章VH

6話 7話 8話 9話 10話
+2 +4 +6 +9 +11
11話 12話 外伝1 13話 14話
+13 +15 +18 +21 +25
15話 外伝2
+28 +31

メイン2章VH

1話 2話 3話 4話 5話
+35 +38 +44 ? ?

※イベント「槍の試練」のUH25や聖塔聖王のUH10で+41

ワンポイントアドバイス

2属性攻撃が多いから「弱点集中Ⅳ」の相性がいいな。素早さも高いからオート周回でも計算しやすくて結構採用したくなるかもなwww

属性の弱点をついた瞬発力は高いけど、継続火力に関しては単体のBP6技がないからそこが短所だね。攻略ではちょっと扱いにくいと思うよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました