ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の1周年限定SSユリアン2[調子に乗るぜ!]の評価をまとめた。スキル・耐性・ステータス・アビリティ、おすすめの継承と覚醒などはここで確認しよう。
限定SSユリアン2[調子に乗るぜ!]の評価・データ
評価 | 98点 | ||
---|---|---|---|
ランク | SSR | 武器種 | ![]() |
ロール | ディフェンダー | 術適正 | – |
登場シリーズ | ロマンシングサガ3 |
攻略 | SSS | メイン周回 | B+ | ボス周回 | A- |
---|
スキル
スキル | 威力/BP | 効果 |
---|---|---|
|
[D/BP4] |
|
|
[D/BP10] |
|
|
[SS/BP12] |
|
おすすめの継承スキル
スキル | 威力/BP | 効果 |
---|---|---|
|
[A/BP8] |
|
おすすめの覚醒1
スターバースト:2覚醒
本人の性能を最大限に活かすためにもやはり「攻防一体」をメインで使わせたい。そのために「スターバースト」を2覚醒させて初手から撃てるようにし、それ以降は「攻防一体」を連打させる編成。
ターン | BP | 使用技 |
---|---|---|
1 | 10 | スターバースト |
2 | 3 | 攻防一体 |
3 | 3 | 攻防一体 |
4 | 3 | 攻防一体 |
5 | 3 | 攻防一体 |
これなら2ターン目以降、常にガードアップ(中)の恩恵を受けることが可能。カッチカチの壁ユリアンが完成だ。
おすすめの覚醒2
スターバースト:2覚醒
2覚醒「天地二段」を継承させて10-6編成にする。オート運用でユリアンにもある程度火力を求めるならこのパターンがベター。
ターン | BP | 使用技 |
---|---|---|
1 | 10 | スターバースト |
2 | 3 | 通常攻撃 |
3 | 6 | 天地二段 |
4 | 3 | 通常攻撃 |
5 | 6 | 天地二段 |
育成周回する時に火力で貢献できるようにする1つの例。
アビリティ
アビリティ | 効果 |
---|---|
![]() |
攻撃を受けた時 被ダメージを軽減する(大) |
![]() |
味方が攻撃を受ける時 味方への攻撃を身代わりで受ける(確率大) |
![]() |
ラウンド開始時 攻撃を受けた時被ダメージを軽減する(大/1ターン) |
初期ステータス・耐性
戦闘力 | HP | LP | 腕力 |
---|---|---|---|
608 | 69 | 6 | 9 |
体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 |
7 | 6 | 6 | 5 |
精神 | 愛 | 魅力 | ボーナス |
5 | 5 | 6 | 腕.体 |
初期BP | 最大BP | BP回復 |
---|---|---|
10 | 20 | 3 |
斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
+65 | -45 | +25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
成長ボーナス | 腕力↑体力↑↑ |
---|
ステータス上限値(旧ステ)
腕力 | 体力 | 器用 | 素早 | 知力 | 精神 | 愛 | 魅了 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
49 | 50 | 45 | 45 | 47 | 45 | 43 | 45 |
スタイル補正値(単位は%)
項目 | 腕力 | 体力 | 器用 | 素早 | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LV30 | – | – | – | – | – | – | – | – |
LV50 | 71 | 96 | 45 | 68 | 22 | 82 | 39 | 49 |
スタイルボーナス
Lv.1 | アビリティ解放1 | Lv.22 | 全能力値+2 |
---|---|---|---|
Lv.2 | 腕力+1 | Lv.26 | マスターレベル経験値+1 |
Lv.4 | マスターレベル経験値+1 | Lv.30 | アビリティ解放3 |
Lv.6 | 腕力+2 | Lv.34 | マスターレベル経験値+1 |
Lv.8 | 体力+3 | Lv.38 | 腕力+4 |
Lv.10 | アビリティ解放2 | Lv.42 | マスターレベル経験値+1 |
Lv.14 | マスターレベル経験値+1 | Lv.46 | 体力+5 |
Lv.18 | 体力+3 | Lv.50 | 全能力値+3 |
限定SSユリアン2の長所と短所
長所
新時代の最強ディフェンダー
これまでこのプリンセスガードのユリアンが出るまではロマサガRSでは「パリイ」を使えないディフェンダーは不遇の扱いを受けてきた。
その理由は単純明快で、常時軽減があっても攻撃を受けきれない=簡単にやられてしまうから。弱点属性の強攻撃なんて飛んできたらあっという間にワンパンで沈むのがこのゲームの常識だったわけですな。
実際、実装当初はディフェンダーという理由ただ1点だけでボロカスに叩かれてたし、管理人自身もディフェンダーにいいイメージを持っていなかったw
💡限定最終皇帝(男)1(通称ホスト皇帝・略してホ帝)や限定ハリード1
(通称座リード)なんかは実際に持っているので実戦で使ってみたけど打攻撃きたら終了のお知らせですwww
だが、but、しかし、このユリアンはその常識を変えた革命者とも言える存在になったのです。その理由がこちら。
- かっちかち:1ターン目に軽減大(50%)
- 鉄壁の守りⅣ:常時軽減大(25%)
- 攻防一体:ガートアップ中(25%)
なので敵から受けるダメージは、軽減スキルが発動していない場合の被ダメージをDとした時、
つまり本来1000ダメージ受けるはずだったものが軽減アビリティ2種と「攻防一体」によるガードアップ(中)によって72%軽減して280ダメージに抑えるという破格の性能になっているわけですな!!
さらに常時軽減の聖石10を2つ装着すると10%軽減が2個追加されるから…
つまり本来受ける予定だったダメージの23%≒1/4以下までダメージを下げられるということ。これにプリンセスガードの「かばう」が発動すれば失われる予定だった命を救える勇者になれるってことだね。

このユリアンだったら付き合ってあげてもいいかも(はぁと
ついでに2ターン目以降は「かっちかち」が剥がれるので常時軽減聖石10を2つ装着した場合大体0.45Dまで軽減してくれるから半分ちょっとのダメージを軽減してくれる。どっちにしろワンパンはありえないってことやね。
手動なら失礼剣でヘイトを上げられる
手動で使うなら「失礼剣」を継承させて「攻防一体」と交互に使用することでヘイトを集めながら軽減を追加することが出来る。
強力な打属性攻撃が集中するときだけは危ないけど、それ以外の属性が飛んでくる高難易度を手動でプレイするときはマジでダイソンになってくれます。
体力補正値と精神補正値がめちゃくちゃ高い
そもそも体力補正値がダントツで高いので、他のキャラと比べて被ダメージが少ない。それに精神補正値もトップクラスに高いので術攻撃や状態異常攻撃に対しても耐性があるのが強み。壁として必要な2要素を余すことなく持っているのが本当に強いです。
高難易度でのシナジーが最強
高難易度では例えばヒーラー枠に「活力の水(回復+体力アップ)」を継承した限定海娘とか、手動バフ枠に聖王
とか、なんなら斬アタッカーとして蟻帝
を採用すればスキル(技・術)やアビリティでさらに防御を固めることが出来てシナジー効果がとにかくデカい。海娘は手動なら「水祭」もあるしね。
短所
周回では割と邪魔
当たり前だけどプリンセスユリアンはメインとか高難易度を手動で攻略する系。もしくはR杯やツヴァイクなんかをオートで安定させるために採用することになるかな。
だから基本的にはオート周回で採用することはほぼ無いです。周回が割合的に一番多くなるので、採用する機会はある程度限られているのが残念。
これはデバフ系スタイルの温泉ジニーとか夏キャットなんかにも言えることだけど、ゲームの仕様上仕方ないよね。
ユリアンの全スタイルまとめ
全スタイル一覧
スタイル | スキル |
---|---|
![]() [限定] |
|
![]() [限定] |
|
![]() |
|
![]() [限定] |
|
![]() |
|
ステータス上限まとめ(旧ステ)
スタイル | 腕 | 体 | 器 | 早 | 知 | 精 | 愛 | 魅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
49 | 50 | 45 | 45 | 47 | 45 | 44 | 45 |
![]() |
46 | 47 | 46 | 48 | 47 | 46 | 46 | 44 |
![]() |
49 | 48 | 46 | 47 | 45 | 46 | 45 | 43 |
![]() |
44 | 38 | 46 | 56 | 48 | 46 | 45 | 46 |
![]() |
46 | 46 | 47 | 48 | 48 | 45 | 50 | 39 |
ワンポイントアドバイス

最初は評価微妙だったけど実装された後はどんどん評価が上がっていったな。つーかそれまでのディフェンダーの調整が酷かったから仕方ないwww

初心者にはかなりおすすめできるスタイルの1つだよ。手動攻略で使うならかなり強いね。上級者でも高難易度をあえてオートで攻略する時の切り札になるよ。
コメント