ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の期間限定イベント『副防具聖石の洞窟』の攻略情報をまとめている。攻略データやオート周回方法についてはこの記事を参考にどうぞ。
主防具聖石の洞窟の攻略
聖石攻略リンク | |
---|---|
武器聖石の洞窟 | 主防具聖石の洞窟 |
副防具聖石の洞窟 |
1層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約3,000 |
– | (打) |
![]() |
約3,000 |
– | (打) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 14 |
---|---|
必要戦闘力 | 23,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
ラウンド3まで全て縦一列編成で出現する。限定ヘクター2や「ぶった斬り」エレンのような縦範囲を連発できるスタイルが特に有効。困ったときには状態異常も有効なので、片っ端からマヒさせておけばとりあえず攻略はできるだろう。
2層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約3,000 |
打・熱・陽 | 突・冷・陰 |
![]() |
約3,000 |
打・冷・陽 | 突・熱・陰 |
![]() |
約3,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
![]() |
約3,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 14 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
ライトボーラーがぶっ刺さる。「ライトボール」をばら撒いていれば勝てるはず。陣形龍陣なんかを利用して先頭にブルーでも置いておけばフラッシュファイア→ライトボール→ライトボールで楽に突破できるだろう。
3層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約3,000 |
突 | (冷) |
![]() |
3,190 |
突 | (冷) |
![]() |
3,730 |
突 | 冷 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 14 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
全員突が弱点。今度は「でたらめ矢」をばら撒けるSSツィー・リンやSSラベールがとっても役に立つ。もちろんクリスマスコーデリアは最強。困った時はSSロックブーケなんかで「大召雷」による全体マヒを利用すれば安置を作れるぞ。
4層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
3,950 |
– | (打) |
![]() |
約3,500 |
冷・雷 | – |
![]() |
6,610 |
冷・雷 | – |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 14 |
---|---|
必要戦闘力 | 26,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
[冷・雷]が有効な場所。SSマドレーンやSSウンディーネ、SSガラハドがいると攻略が楽になる。属性有理を突けないなら、敵の数が多いので全体攻撃を連発できる編成にした方がいい。ラウンド2突破まで駆け抜ければラウンド3は3体編成なので少しマシ。さらにここで息切れしてもマヒを1枚用意しておけば安定。
5層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約4,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
![]() |
約10,000 |
打・熱・陽 | (突)・冷・陰 |
![]() |
約7,000 |
打・熱・陽 | (突)・冷・陰 |
![]() |
約8,000 |
打・熱・陽 | (突)・冷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 14 |
---|---|
必要戦闘力 | 28,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
ライトボーラーがぶっ刺さる。またはミリアムやバルテルミーの「熱風」なんかで全体攻撃をばら撒いていくのが一番楽な攻略方法。ラウンド2のパリシュードラだけ少しHPが多いので、打アタッカーも採用して単体火力を出すのもあり。
6層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,340 |
熱 | (打・冷) |
![]() |
11,270 |
熱 | (打・冷) |
![]() |
約2,000 |
熱 | (打・冷) |
![]() |
11,620 |
熱 | (打・冷) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 28,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
植物系が出るので熱属性が刺さる。バルテルミー・ミリアムがとにかくおすすめ。他にはブルーなんかも熱属性全体攻撃を持っているので利用しよう。
スプリッツァー相手には単体火力があると楽になるので、術士以外にも例えば限定SSアイシャの「富岳温泉」といった熱攻撃を持ったキャラも入れておこう。
7層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,800 |
斬 | (熱・冷・雷 ・陽・陰) |
![]() |
9,410 |
斬・陰 | (熱・冷・雷・陽) |
![]() |
10,160 |
斬 | 熱・冷・雷 ・陽・陰 |
![]() |
6,320 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 29,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
斬属性がぶっ刺さる。ビューネイ・マドレーンがおすすめ筆頭。他アセルスの「ミラージュステップ」やアイシャの「茜舞」もかなり有効。
「残像剣」で頑張る場合はラウンド2のラーマが休憩スポットになる。ここでマヒなんか利用してBPを溜めるスポットにして残像剣を使えるBPを溜めてから突破するとラウンド3も楽に突破できるだろう。
8層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
6,910 |
冷・雷 | – |
![]() |
11,120 |
冷・雷 | – |
![]() |
10,830 |
冷・雷 | – |
![]() |
11,810 |
突 | 冷 |
![]() |
11,460 |
突 | 冷 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 29,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
[突・冷・雷]が有効。また全員にマヒも刺さる。ラウンド1は全体攻撃で突破してラウンド2以降は状態異常で動きを止めていけば安定して勝てるだろう。9層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約13,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
![]() |
約13,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
![]() |
約9,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
![]() |
6,320 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
![]() |
9,410 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 30,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
弱点がまとまっているようで微妙にばらけている。ライトボーラーや熱風使いと斬アタッカーの混合チームがおすすめ。ラウンド2を全体攻撃でスッと突破できるように編成したい。
10層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
8,890 |
熱・冷・雷 | 突 |
![]() |
17,000 |
熱・冷・雷 | (突) |
![]() |
9,230 |
熱・冷・雷 | 突 |
![]() |
20,160 |
熱・冷・雷 | 突 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 32,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
[熱・冷・雷]が刺さる。この3属性の全体攻撃を利用して攻略したい。ラウンド1は全体攻撃でサクッと突破して、ラウンド2でドビーの動きを止めるためにマヒ、ラウンド3でもマヒを利用すれば勝てる。術士で固める場合は敵が突攻撃メインなので被弾をできるだけ少なくするようにしたい。一気に突破するかマヒなどで動きを止めて被弾数を下げよう。
11層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約12,000 |
熱・冷・雷 ・陽・陰 |
打・(斬・突) |
![]() |
12,140 |
打・冷 | 陽 |
![]() |
11,950 |
熱・冷・雷 ・陽・陰 |
打・(斬・突) |
![]() |
12,100 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
![]() |
21,490 |
斬・陰 | (熱・冷・雷・陽) |
![]() |
20,570 |
斬・陰 | (熱・冷・雷・陽) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 16 |
---|---|
必要戦闘力 | 34,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
冷術士・陽術士・斬アタッカーの混合チームで攻略する。ラウンド1は陽・冷の全体攻撃、ラウンド2は陽の全体攻撃で突破する。ラウンド3で斬アタッカーの出番。「払車剣」「アースライザー」「メガホーク」などを利用して一気にダメージを与えよう。斬の手持ちがきつい場合は術士のマヒを利用してもOK。
12層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
12,100 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
![]() |
約21,000 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
![]() |
21,490 |
斬・陰 | (熱・冷・雷・陽) |
![]() |
約22,000 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 16 |
---|---|
必要戦闘力 | 34,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
ワーバットと野盗は11層を参照。
ライトボーラーがおすすめ。ラウンド2で野盗が1体出てくるのが厄介だが、基本的には陽属性中心で編成しよう。ビューネイがいるならラウンド2で「アースライザー」を撃てるようにすれば攻略が楽になるぞ。
13層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
13,040 |
打・冷 | (陽) |
![]() |
約21,000 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
![]() |
約23,000 |
打・熱・陽 | (突)・冷・陰 |
![]() |
30,540 |
打・冷 | 陽 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 17 |
---|---|
必要戦闘力 | 35,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
打アタッカーがおすすめ。またラウンド2対策に熱風使いやライトボーラーも編成しておきたい。打アタッカーは大震撃をラウンド1と3で使える限定SSウィルやSSノーラ、打属性周回性能の高いイベント配布のSSシエロがいいだろう。継承させれば全体→通常→全体のムーブを取れる限定SSバーニィやSS教授なんかも有効。
14層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
17,510 |
斬・陰 | (熱・冷・雷・陽) |
![]() |
約12,000 |
熱・冷・雷 ・陽・陰 |
打・(斬・突) |
![]() |
13,040 |
打・冷 | (陽) |
![]() |
20,570 |
斬・陰 | (熱・冷・雷・陽) |
![]() |
15,930 |
– | (打) |
![]() |
31,580 |
– | (打) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 17 |
---|---|
必要戦闘力 | 36,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
妖怪人間とミスティックは11層を参照。ゴロゴロ虫は13層を参照。
[斬・陰]属性が有利だが、ラウンド1で1体ゴロゴロ虫が紛れているのが厄介か。基本的にはジュディやルージュで全体攻撃3連発がおすすめ。また多くの敵に状態異常も有効なので、じっくり戦うならマヒを用意していれば基本的には勝てるはずだ。
15層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
12,800 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
![]() |
23,470 |
打・冷 | (陽) |
![]() |
27,430 |
熱 | 打・冷 |
![]() |
40,390 |
冷・雷 | (斬・熱) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 18 |
---|---|
必要戦闘力 | 37,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
攻略のポイント
弱点属性がややバラけているが、珍しく横一列攻撃がガッツリ刺さる。[熱・冷・雷・陽]の4属性を利用して攻略したい。
ラウンド1は「フラッシュファイア」でもいいが、Sブルーの「セイントファイア」が威力Cの横一列範囲攻撃で[悪魔+不死]特攻の効果も付いているためおすすめ。
ラウンド2以降も全体攻撃+横一列攻撃を利用して突破するのが理想。そんなに範囲技使えるキャラ育ててないって人はウラノスとザッハークにマヒさせれば少しは攻略しやすくなるだろう。後ろに隠れているヒースメンにマヒが効かないのでその点だけは注意。
[期間限定]1.5周年記念-突-
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() [鳥/浮遊] |
34,020 |
突 | 冷 |
![]() [悪魔/浮遊] |
35,330 |
突 | 冷 |
![]() [水棲] |
54,730 |
突・冷・雷 | (斬) |
![]() [不死/巨人] |
約39,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
![]() [不死/巨人] |
約39,000 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 18 |
---|---|
必要戦闘力 | 43,000 |
ドロップ例 | ![]() |
状態異常耐性
周回パーティ1
パーティ | ||||
---|---|---|---|---|
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[自由枠] |
– | 水晶のピラミッド | – | – | – |
陣形 | 効果 |
---|---|
![]() |
|

少し手数が多かったり、陣形デッドリーだと素早さを上げられないから敵の攻撃を受ける確率が高いのがネックだね。
周回パーティ2
パーティ | ||||
---|---|---|---|---|
① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
– | 水晶のピラミッド | – | 超風 | – |
陣形 | 効果 |
---|---|
![]() |
|

動画はSスタイルが2人で突が3人。 ポイゾンギアンの地団駄でスタンくらうとクソゲーwww
周回について
おすすめのスポットは?
3ターンで効率よく周回できるなら15層がやはりおすすめ。
でも15層の周回はきついって人にも朗報。11層で周回しても1回あたりのもらえるアイテム量がすげー大きくは変わらない。ここは敵のHPがそこまで高くないから周回しやすそう。
もちろん育成のしやすさとかレアアイテムのドロップ率とか長時間回れば差が出るけど、無理して周回するよりははるかに健全です。
あとは弱点が統一されている10層もおすすめ。
みんなの15層周回パーティ
ロマサガRS、ガチャ&スタイル召喚禁止プレイによる
「副防具聖石15層」の3ターン攻略動画です。1ターン目にヴァルドーとツィー・リン以外が動かなければ、
後は5人の行動が阻害されない限り3ターン攻略が確定します。育成枠はありません。#ロマサガRS pic.twitter.com/lhn8TLReVr
— K (@K_00018) March 17, 2020
副防具聖石の洞窟15層3ターン周回
新陣形アニマストリーム
連携しても問題なし
#ロマサガRS pic.twitter.com/ZzZlEdQT34— メイ (@may73552862) March 16, 2020
副防具聖石15層の3ターン周回です。
連携や行動順に左右されない事を重視しました。育成枠は第3スキルに全体か縦一列があると良いですね。
ビューネイ・マドレーン・バルテルミーはHP満タン聖石です。#ロマサガRS pic.twitter.com/tLczAUxo4s
— ビアンコネロFC@ロマサガRS (@FC92572374) March 16, 2020
管理人の周回パーティ(最新版)
陣形:アニマストリームを採用
順番がずれたり連携が起きてもほぼ問題なく3ターンで突破可能なパーティになった…と思う。
大きな変更点は横一列を意識してスービエを採用したのとガラハドの「冬の嵐」のBPを16にしたこと。つまり「冬の嵐」をラウンド3まで取っておく戦法にした。武器聖石はマドレーン以外「HP満タン+」の聖石を装着。

スービエの育成がやや不足気味だけと案外問題なくいけたから良いよな?www
オート周回動画
管理人の周回パーティ(改良版)
陣形:アニマストリームを採用。
陣形以外は旧型と一緒。こっちの場合連携事故の確率を少しだけ下げることができる。

陣形カラフルは連携が発生しやすいからなwww
オート周回動画
管理人の周回パーティ(旧)
陣形:カラフルレンジャーズを採用。

素早さ調整でめちゃくちゃ苦労したwww
理想の動き
◆ラウンド1
Sブルーの「セイントファイア」+SSビューネイの「風切り」で突破。
◆ラウンド2
SSガラハドの「冬の嵐」+SSバルテルミーの「アバドンハンズ」で突破が理想。ただし今回は素早さの関係でバルテルミー の知力を盛れなくて乱数次第で倒せたり残ったりする。HP満タン聖石レベルが片方10で片方8だからそこを詰めるなり、ガラハドのスタイルレベルを上げるなりすれば解決できるはず。
今回残った場合はSブルーの「ライトボール」かSSビューネイの「風切り」で突破。
◆ラウンド3
上手くいった場合はセルマの「落花流水」でザッハークに大ダメージを与えながら他は全体攻撃で連携なしでもギリギリ倒せる。
特にラウンド2をファスト攻撃だけで突破できればブルーが「セイントファイア」をもう1度使えるから安心。ビューネイも「風切り」ではなく「アースライザー」になるのがでかい。
周回例
ワンポイントアドバイス

15層周回は横一列攻撃がとにかく刺さるな。ザッハークには気絶(即死)も有効だからいろんな周回方法がありそう。

新陣形のアニマストリームが強いから、陣形メダルで交換してからパーティを組みたいかも。
コメント