スマホRPG「レッドプライドオブエデン」が好評配信中!ロリからお姉さんまで幅広いキャラクター、オートや3倍速などプレイヤーに優しい戦闘機能も充実しています。

レッドプライドオブエデンをプレイ(無料)

【ロマサガRS】遺跡潜り-斬光石-の全階層攻略データ 周回のコツ

遺跡潜り

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のデイリーダンジョン『遺跡潜り-斬光石-』の全階層攻略データをまとめている。出現する敵の弱点や耐性やHP、攻略の仕方などを書いているので参考にしてほしい。

 

遺跡潜り-斬光石-の攻略おすすめスタイル

ポイント
ここの特徴は[]属性弱点の敵が多いことで共通している。また、一部の敵を除いてマヒなどの状態異常も有効な敵が多いので攻略時には活用しよう。

 

おすすめのスタイル

ブルー2 コウメイ ブルー  キャット2
ウン子2[限定] ロックブーケ ウン子[限定] カタリナ2
アザミ[限定] ハリード シルバー タリア

その他SS火術士もおすすめ。

周回用パーティの例

やはりウンディーネは採用したい。スコールやダイヤモンドダストによる全体攻撃が優秀。

ブルーは太陽風やヒートウェイヴで全体熱攻撃を仕掛けることが出来るのでおすすめ。SSブルー2ならヒートウェイヴを継承、Sブルーなら太陽風を継承させるといい。

限定スタイルを多用しているが、敵の弱点属性に偏らせなくてもライトボーラーを数人つめたり全体攻撃キャラを詰め込めば案外いけるのであくまでも参考程度に。

 

どこを周回するべき?

周回場所は、[A]斬光石が欲しいなら3層、手軽にバランスよく集めたいなら5層、育成を兼ねて集めるなら7〜9層。基本的には5か6層を周回していれば必要な素材は集まっていく

1周年で新たに追加された13層が早く周回できるならもっとも効率的。

 

遺跡潜り-斬光石-各層攻略データ

『遺跡潜り-斬光石-』の1層~13層までの攻略データーをまとめている。出現する敵の情報や攻略方法などはここを参考にしよう。

1層

HP 弱点 耐性
ゲットー[獣人]

約250

1 2 3
スタミナ
必要戦闘力 4,000
ゲットー:通常[斬]  なぎ払い[斬/スタン]

攻略のポイント

敵はゲットーのみ。2-2-3で出現する。やり始めたばかりのプレイヤーでもクリアできる難易度なので特にこれといった攻略方法はない。強いて言うなら、斬キャラで編成すると敵の攻撃を軽減できるのでおすすめ。なお、ゲットーにはスタン以外の全ての状態異常が有効だ。

 

2層

HP 弱点 耐性
ゲットー[獣人]

約300

ゴブリン[獣人/男性]

約350

1 2 3
スタミナ
必要戦闘力 6,000
ゴブリン:通常[打]  催眠[眠り]

攻略のポイント

1層で出現したゲットーとゴブリンの混合チーム。3-3-3で出現するので、全体攻撃があると効率よくクリアできる。また、ゴブリンには全ての状態異常が通用するぞ。

 

3層

HP 弱点 耐性
ゴブリン[獣人/男性]

約350

カークリノラース[獣/悪魔]

約500

1 2 3
スタミナ 8
必要戦闘力 7,000
カークリノラース:通常[突]  かぎ爪[斬]

攻略のポイント

3層ではゴブリンと新たに登場したカークリノラースの組み合わせ。3-3-3なので全体攻撃もしくは範囲攻撃を用意して挑みたいところ。[A]斬光石を集めるのなら3層が効率的

 

4層

HP 弱点 耐性
ゴブリン[獣人/男性]

約500

ウォッチマン[獣人]

約800

1 2 3
スタミナ 10
必要戦闘力 8,000
ウォッチマン:通常[打]  二本射ち[突] イド・ブレイク[突/混乱]

攻略のポイント

4層ではウォッチマンが登場。1層で出たゲットーと見た目は一緒だが、スキルにイドブレイクを持っているので厄介。運が悪いと連発されてパーティが混乱状態に陥り敗北もあり得る。

エメラルド、ウンディーネ、ボルカノ、ミリアムなどのキャラがいるとゴブリンとウォッチマン両方の弱点を突けるのでおすすめだ。

 

5層

HP 弱点 耐性
ウォッチマン[獣人]

約800

オーク[獣人]

約1,890

1 2 3
スタミナ 11
必要戦闘力 10,500
オーク:通常[打]  なぎ払い[斬/スタン] ファングクラッシュ[斬]

攻略のポイント

5層ではオークが登場。これまで出てきた敵と比べてHPが多くなっている。そのため勢いで5層まで来てもここで弾かれてしまう可能性が高い。

攻略するだけなら熱・冷・雷攻撃のキャラを入れるか、マヒ攻撃持ちのキャラを採用するといい。また、オークのファングクラッシュが非常に強力なのでスタンorマヒで封印するべき。

ラウンド3でオーバードライブを解放して一気に1〜2体倒せれば安定するだろう。

 

6層

HP 弱点 耐性
オーク[獣人]

約2,000

オーガ[巨人/男性]

約3300

1 2 3
スタミナ 13
必要戦闘力 14,500
オーガ:通常[打]  なぎ払い[斬/スタン] ファングクラッシュ[斬]

攻略のポイント

6層はオーガが新たに登場。オークの上位交換でHPが多くなっている。スキル構成は一緒なので、ファングクラッシュを連発されないことを祈ろう。どちらも全ての状態異常が有効。少しでも安定させたいならスタンよりマヒをオーガに優先して付与させておこう。

敵の数が3-3-3と多い上にHPも多い。弱点を突いた全体攻撃がオススメだが、体術キャラの全体攻撃「練気掌」なども有効。ファングクラッシュを受け止めるなら斬キャラを編成しておきたい。アルベルトの「パリィ」で受け流す戦法もあり。

 

7層

HP 弱点 耐性
ドビー[獣人]

約2,680

アンシリーコート[獣人]

約6,080

1 2 3
スタミナ 15
必要戦闘力 17,000
ドビー:通常[打]  二本射ち[突] イドブレイク[突/混乱]  脳天割り[打] アンシリーコート:通常[打]  催眠[眠り] なぎ払い[斬/スタン] ファングクラッシュ[斬]

攻略のポイント

7層はドビーとアンシリーコートが登場。2体とも新キャラだが、行動はこれまでに出てきたキャラと似ている。ドビーは全ての状態異常が有効だが、アンシリーコートにはスタンが効かない。

ドビーはイドブレイクを使ってくるので先に倒すべき。HPも低いので1ターンで倒せるはずだ。その間、アンシリーコートをマヒで止めておくと楽に攻略しやすくなる。ラウンド3のアンシリーコート3体はオーバードライブを解放することで問題なく突破できるだろう。

 

8層

HP 弱点 耐性
アンシリーコート[獣人]

約6,080

ゴルゴン[獣/女性]

約3,540

1 2 3
スタミナ 16
必要戦闘力 18,500
ゴルゴン:通常[突]  ツノ[突] 脳削り[突]

攻略のポイント

8層はゴルゴンが登場。斬光石の遺跡で初めての弱点なしモンスターだ。ゴルゴンにはマヒ・石化・混乱耐性がある。アンシリーコートはスタン耐性のみ。

ゴルゴンには弱点属性がないので、これまで斬光石の遺跡を攻略してきたパーティよりも、自分の1軍パーティで攻略した方が勝ちやすいだろう。ただしアンシリーコート対策にマヒ付与キャラがいると安定しやすい。

ラウンド1と2はアンシリーコートをマヒさせながら、HPの低いゴルゴンを優先的に撃破していく。ラウンド3でオーバードライブを解放して一気にゴルゴン3体撃破が理想。

 

9層

HP 弱点 耐性
ロビンハット[獣人]

約4,860

オーガロード[巨人/男性]

約9,920

1 2 3
スタミナ 18
必要戦闘力 20,000
ロビンハット:通常[打] 二本射ち[突] 落鳳破[突] イドブレイク[突/混乱] でたらめ矢[全体/打] オーガロード:通常[打] なぎ払い[斬] ファングクラッシュ[斬] 催眠[眠り] つむじ風[斬/横一列]

攻略のポイント

9層はロビンハットとオーガロードの2体が初登場。ロビンハットは強力なスキルを複数持っているのが厄介。オーガロードも範囲攻撃を持っているので侮れない。

ロビンハットはスタン耐性持ち、オークロードはマヒと石化耐性持ちなので状態異常は使い分ける必要がある。ロビンハットのスキルが厄介なので、早期撃破かマヒで動きを止めてしまうのがおすすめだ。

また、8層と異なり再びどちらのモンスターも熱・冷・雷が弱点となっている。弱点を有効活用すれば攻略も楽になるぞ。ラウンド3ではオーバードライブを解放して全体攻撃で一気にダメージを与えよう。

 

10層

HP 弱点 耐性
キマイラ[獣/浮遊]

約13,630

1 2 3
スタミナ 10
必要戦闘力 24,000
キマイラ:3回行動 牙[突] 火炎[熱]

攻略のポイント

最後の10層はキマイラのみが出現する。弱点・耐性ともに無しなので1軍パーティで挑むべき。ただし熱が弱点のキャラはあまりおすすめしない。弱点の場合は装備で対策した方がいい。

状態異常はマヒと石化が耐性持ち。スタン、暗闇、眠り、混乱、魅了などが有効。ただしスタンに関しては、キマイラの素早さがかなり高いので無理。

キマイラは牙or火炎を使って1ターンで3回行動してくる。いきなり1キャラに攻撃が集中するとやられてしまうだろう。できるだけお祈りしながら、「サブミッション」などの火力デバフ系スキルをつかってダメージを与えていこう。

行動回数が多いので、暗闇が思ったよりも働いてくれる。SSブルーを採用して開幕混乱付与をお祈りしながら道中は暗闇を付与していくのもおすすめの戦法だ。

ラウンド3でオーバードライブを解放し、1ターンで1体を倒せれば勝ちはもう目の前だ。

 

11層

HP 弱点 耐性
地狼[獣]

10,770

マンティコア[獣]

14,800

1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 25,500
ドロップアイテム例 A斬光石×6
S斬光石×4
SS斬光石×2
地狼の技一覧
通常[斬] かぎ爪[斬] 牙[突]
マンティコアの技一覧
通常[斬] 地裂隙[横一列/打] 毒針[突/毒]

状態異常耐性

地狼の状態異常耐性
0 0 0 0
0 0 0 0
0 0
マンティコアの状態異常耐性
0 0 0 0
0 0 0 0
0 0

攻略のポイント

出てくる敵に弱点属性が無いので、育っているアタッカーを採用+マヒ要員を連れて行けばOK。敵の攻撃属性の相性から斬アタッカーがおすすめになっているぞ。マンティコアの地裂隙以外はダメージを抑えられる。

 

12層

HP 弱点 耐性
マンティコア[獣]

14,800

クリプトン[獣]

11,490

1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 26,500
ドロップアイテム例 A斬光石×8
S斬光石×7
SS斬光石×3
クリプトンの技一覧
通常[斬] なぎ払い[斬/スタン] キック[打]

状態異常耐性

クリプトンの状態異常耐性
0 0 0 0
0 0 0 0
0 0

攻略のポイント

クリプトンのキックが斬アタッカーに飛んでくると激痛なので、出来る限り斬アタッカーの採用は控えたい。

ラウンド1が2体編成なので、ここでマヒを使ってマンティコアの動きを止めつつ、通常攻撃を活用して確実にBPを溜めていこう。

ラウンド2も同様にマヒを利用しながら動きを止めつつ、溜めたBPを使って1体を確実に倒していく。マヒ状態の敵だけが残ったら再びマヒを重ねつつ通常攻撃でBPを溜めていこう。

そしてラウンド3で溜まっているBPとODを解放して一気にブッパしよう。弱点属性を叩き込めば一気に倒せるはずだ。

 

13層

HP 弱点 耐性
クリプトン[獣]

11,490

人虎[獣]

20,250

1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 27,500
ドロップアイテム例 A斬光石×18
S斬光石×7
SS斬光石×4
人虎の技一覧
通常[斬] 突進[横一列/打] 体落とし[打/スタン]

状態異常耐性

人虎の状態異常耐性
0 0 0 0
0 0 0 0
0 0

攻略のポイント

敵の打攻撃が厄介なので斬アタッカーはやはり採用しないほうが良い。

「フレイムウィップ」や「召雷」を最大限に活用してとにかくマヒらせて動きを止めることが攻略へのカギとなる。

特にラウンド2からは2体編成なのでマヒで片方でも動きを止められればかなり戦いやすくなるはずだ。

 

ワンポイントアドバイス

[]か…あんまり育てていないんだけど、どうすれば良いですかエレン先生!!

無理して[]の杖キャラで固める必要はないかな。自分の1軍パーティにウンディーネやロックブーケを入れてあげるだけでも十分だったりするよ。結局のところ勝てない場合は戦闘力が足りないだけ。育成をしっかりすれば誰でも勝てるよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました