ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のデイリーダンジョン『遺跡潜り-甲光石-』の全階層攻略データをまとめている。出現する敵の弱点や耐性やHP、攻略の仕方などを書いているので参考にしてほしい。
遺跡潜り-甲光石-の攻略おすすめスタイル
『遺跡潜り-甲光石-』の攻略や周回におすすめのスタイルを紹介している。ここの敵の特徴は、[冷・雷]が必ず弱点であり、それに加えて[突]か[打]が弱点なことが多い。マヒも有効なので攻略の際には利用するべきだ。
SSスタイル
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Sスタイル
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Aスタイル
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
周回用パーティの例
どこを周回するべき?
効率よく周回するなら全体攻撃キャラを入れる必要がある。初手に全体攻撃を使えるキャラと、2ターン目以降に全体攻撃を撃てるキャラ(消費BPが11以上)を準備するといい。
周回場所は、[A]甲光石が欲しいなら3層、手軽にバランスよく集めたいなら5か6層、育成を兼ねて集めるなら7〜9層。基本的には5か6層を周回していれば必要な素材は集まっていく。
遺跡潜り-甲光石-各層攻略データ
『遺跡潜り-甲光石-』の1層~10層までの攻略データーをまとめている。出現する敵の情報や攻略方法などはここを参考にしよう。
1層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約150 |
突・冷・雷 | ー |
![]() |
約250 |
冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 5 |
---|---|
必要戦闘力 | 5,000 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
1層の敵はウミウシとタータラが登場。ウミウシは石化以外のすべての耐性を持っている。ここも特に注意することはない。タータラは魅了完全耐性を持っていてそれ以外は有効。
2層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約150 |
突・冷・雷 | ー |
![]() |
約250 |
冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 6 |
---|---|
必要戦闘力 | 4,500 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
2層もウミウシとタータラが登場。スキルや状態異常耐性は1話を参照。
3層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約250 |
冷・雷 | ー |
![]() |
約1,300 |
打・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 8 |
---|---|
必要戦闘力 | 6,500 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
3層はタータラと化石魚が登場。タータラは1層を参照。化石魚は魅了完全耐性を持っていてそれ以外の状態異常は有効。
4層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約1,300 |
打・冷・雷 | ー |
![]() |
1,070 |
突・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 10 |
---|---|
必要戦闘力 | 8,500 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
4層では化石魚とキャンサーが登場。化石魚は3層を参照。キャンサーは魅了完全耐性を持っていてスタンにも耐性がある。それ以外が有効。
5層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約1,500 |
突・冷・雷 | ー |
![]() |
2,400 |
突・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 11 |
---|---|
必要戦闘力 | 10,000 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
5層ではキャンサーと大海竜が登場。大海竜は魅了完全耐性とスタン耐性を持っていてその他は有効。キャンサーは4層を参照。
6層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
2,400 |
突・冷・雷 | ー |
![]() |
5,530 |
打・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 13 |
---|---|
必要戦闘力 | 14,000 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
6層は大海竜とネプトゥーネーが登場。大海竜は5層を参照。ネプトゥーネは魅了完全耐性を持っていてスタン耐性も持っている。その他は有効。
どちらもマヒ聞くのでルージュがロックブーケのマヒを活用して突破しよう。片方マヒさせるだけで難易度がかなり下がる。
7層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,530 |
打・冷・雷 | ー |
![]() |
約8,000 |
打・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 16,500 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
7層はネプトゥーネと死海魚が登場。ネプトゥーネは6層を参照。死海魚は魅了のみ完全耐性持ちで他は有効。
どちらもマヒが効くのでルージュやロックブーケのマヒを用意して攻略しよう。
8層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約8,000 |
打・冷・雷 | ー |
![]() |
9,690 |
突・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 16 |
---|---|
必要戦闘力 | 18,500 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
8層は死海魚とが登場。死海魚は7層を参照。首長竜は魅了完全耐性を持っていてスタンも耐性もち、他は有効。
ラウンド2と3で出てくる首長竜は地獄爪殺法と大召雷の攻撃スキルが強力だ。マヒが効くので、ルージュやロックブーケのマヒで動きを止めて倒すのが楽な戦いかた。
9層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
9,690 |
突・冷・雷 | ー |
![]() |
約13,000 |
突・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 18 |
---|---|
必要戦闘力 | 22,000 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
9層は首長竜とアークウィンガーが登場。アークウィンガーは魅了完全耐性持ちで他の状態異常も耐性を持っている。首長竜は8層を参照。
10層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約13,000 |
突・冷・雷 | ー |
![]() |
14,310 | 突 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 22 |
---|---|
必要戦闘力 | 23,000 |
ドロップアイテム例 | ![]() |
攻略のポイント
最後の10層はアークウィンガーとワンダーラストが登場。アークウィンガーは9層を参照。ワンダーラストはスタン・マヒ・石化に耐性を持っている。
どちらの敵も状態異常はあまり効かないので、サブミッションで腕力デバフをかけながら攻める。それプラス弱点で攻撃していくのが理想。ラウンド3までやることは変わらないだろう。
ワンポイントアドバイス

攻略するだけならルージュかロックブーケでマヒ付与させておけばいいかな。

弱点がはっきりしてるから攻略しやすいね。
コメント