ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のメインクエスト1章9話『道化師バルテミー後編』ベリーハードの攻略データをまとめた。敵の弱点や耐性やHP、攻略方法はここで確認しよう。
9話の全攻略データ
メインクエスト9話の攻略データをまとめている。攻略のポイントなども紹介しているので参考にどうぞ。
9-1-1.第一幕・序章
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
11,130 |
熱・冷・雷 | 突 |
![]() |
13,440 |
熱・冷・雷 | 突 |
![]() |
21,270 |
熱・冷・雷 | 突 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 26,000 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-1-1はオーガ、ドビー、アンシリーコートが登場。
ドビーとオーガは全ての状態異常が有効。
アンシリーコートはスタン(125)耐性持ち、その他は有効。
ドビーのイドブレイクを警戒して、マヒで動きを止めるか倒しきる必要がある。
ラウンド2のアンシリーコートはマヒをかければBPやオーバードライブを溜め放題。ここで溜めてから突破し、ラウンド3は一気に攻撃すればOKだ。
9-1-2.第一幕・幻想
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
14,460 |
陽 |
熱・冷・雷・陰 |
![]() |
14,230 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
![]() |
17,420 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 26,500 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-1-2は羅刹、バルバル、ウイングメアが登場。
羅刹とバルバルはどちらも全ての状態異常が有効。
ウイングメアはスタン(125)耐性持ち、その他は有効。
全員が悪魔系で弱点と耐性が一緒。そして全員にマヒが通るので、マヒを活用していけば苦戦することはないだろう。
1体残しでマヒをかけつつBPを溜めていけば突破できるはずだ。
9-1-3.第一幕・奈落
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
15,230 |
突 | 冷 |
![]() |
8,690 |
突 | 冷 |
![]() |
18,900 |
突 | 冷 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 26,500 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-1-3はグリフォン、フライマンバ、ウィズゴブリンが登場。
グリフォンはスタン・マヒ・石化(125)耐性持ちで、その他は有効。
フライマンバとウィズゴブリンはスタン(125)耐性持ちで、その他は有効。
火力の高いグリフォンにマヒが効かないので、優先して倒したい。ラウンド1と2ではフライマンバの動きを止めながらグリフォンを倒して行く。フライマンバが超音波を使ってくるので可能な限り行動をとらせないようにしなければならない。
全員[突]が弱点なので突アタッカーを採用するか、体術×ラピッドストリームでゴリ押しする。ただし、ラピッドだとグリフォンの乱れ突きでワンパンされるので注意したい。
9-1-4.第一幕・朽ちる
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約7,500 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
![]() |
約16,000 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
![]() |
約9,000 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 27,000 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-1-4はレブナント、ロトンギアン、屍竜が登場。
レブナントと屍竜はスタンと石化のみ有効、他は完全耐性持ち。
ロトンギアンはスタンのみ有効、石化(125)耐性持ちで、他は完全耐性持ち。
ラウンド1のレブナント対策として、全体攻撃を2枚用意しておくこと。HPはそこまで高くないので弱点の全体攻撃を2発使えば倒せる。
問題はラウンド2から出るロトンギアン。素早さが高く、火力も高いので、ラピッドでも先行を取られる可能性がある。ラピッドの場合は2発攻撃をくらえばやられてしまうので気をつけたい。
ラウンド3の屍竜はHPが低めなので、オーバードライブを絡めた全体攻撃を使えればサクッと倒せる。やはりロトンギアンが残りやすいので最後まで気を抜かずに行こう。
全員[突・熱・陽]の弱点で共通しているので、これらの全体攻撃を複数用意することで楽に攻略することができるぞ。
9-1-5.幕間
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約9,500 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
![]() |
17,660 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
![]() |
約22,000 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 26,500 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-1-5は道化、マスター、キラーマシンが登場。
道化は魅了と即死が有効、他は全て(125)耐性持ち。
マスターは全ての状態異常が有効。
キラーマシンは石化・魅了・即死が有効、他は全て(125)耐性持ち。
ここは全員が[斬と陰]が弱点。全ラウンドで出現するマスターにはマヒが効くため攻略は楽な方だ。そしてVH4-1-5のような編成に近いので、斬メインで攻めていけば勝てるだろう。ただしポイゾナスブロウの威力がそこそこ高いのが難点。ヒーラー1枚入れたほうが安定はする。
また、最後のキラーマシンが水鳥剣を使ってくるが、最後に出るだけなのでオーバードライブを絡めてワンパンすればラピッドストリームでも何も怖くない。
9-2-1.第二幕・演舞
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
10,170 |
熱 | 打・冷 |
![]() |
18,930 |
熱 | 打・冷 |
![]() |
約4,500 |
熱 | 打・冷 |
![]() |
約7,000 |
打・冷 | 陽 |
![]() |
約23,000 |
打・冷 | 陽 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 27,500 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-2-1はアルラウネ、ナイトヘッド、マンドレーク、ピアス、マンティスゴッドが登場。
アルラウネとマンドレークはスタン・マヒ・魅了・即死完全耐性持ち、それ以外は有効。
ナイトヘッドはスタン・マヒ・魅了完全耐性持ち、その他は有効。
ピアスはスタン(125)耐性持ち、それ以外は有効。
マンティスゴッドはマヒ・石化(125)耐性持ちで、それ以外は有効。
まずラウンド1から鬼門。というのも、ナイトヘッドの花粉でパーティ全体が混乱に陥る可能性があるからだ。そしてマヒもスタンも効かないので、簡単に動きを止めることができない。触手攻撃も強力でラピッドストリームならワンパンされる。
対策としては熱の術で一気にゴリ押すのが1番。エメラルドやブルー、コウメイあたりを使って熱攻撃で攻めるしかない。
ラウンド2はマンドレークとピアスが共に3体編成で出現する。HPが低いので、体術アタッカーの「練気掌」2発でピアスは最低でも倒そう。次のターンでマンドレークを通常攻撃だけで倒せるはずだ。
ラウンド3でもオーバードライブが溜まっているか微妙なライン。溜まっていれば全体攻撃と絡めて発動。1ターン目に全てのピアスを倒せればOK。
マヒがピアスにしか効かないので、マヒキャラよりも体術アタッカーと熱術アタッカーを詰め込んで攻略したいところ。ブルーを採用するならライトボールではなく太陽風を継承させること。
9-2-2.第二幕・落下
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
13,510 |
ー | 打 |
![]() |
10,660 |
冷 | 打 |
![]() |
約3,000 |
熱・冷・雷 | 突 |
![]() |
22,170 |
ー | 打 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 27,000 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-2-2はエルダーバブーン、ヘルハウンド、ゴブリン、ヌエが登場。
エルダーバブーンとヘルハウンドとゴブリンは3者とも全ての状態異常が有効。
ヌエはマヒとスタン(125)耐性持ち、それ以外は有効。
まずラウンド1でヘルハウンドの動きを止めるためにマヒを付与させる。ヘルハウンドは火炎が強烈な攻撃なので、できる限り行動させないのが得策。全員マヒさせたら、あとはマヒを重ねがけしながら通常攻撃でBPを溜めながら突破する。
ラウンド2ではゴブリンが9体同時に出現する。HPがかなり低いので、全体攻撃1発で倒せる。ここは全体攻撃でサクッと突破しよう。
ラウンド3ではオーバードライブを解放して一気に攻撃すればかなり楽に攻略できる。最低でもヌエを倒せればOK。ラウンド1でBPとオーバードライブを溜めきればここは突破できるはずだ。
9-2-3.第二幕・一心
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
11,850 |
冷・雷 | ー |
![]() |
21,630 |
冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 27,000 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-2-3はカエル術師とラムリザードが登場。
カエル術師とラムリザードは共に魅了完全耐性持ち、その他は有効。
どちらも強力なスキル攻撃を繰り出してくる危険な存在。幸いにもマヒが有効なので、マヒを上手く使った立ち回りで行動させないようにしたい。
ラウンド1ではカエル術師が3体出現する。1ターン目で1体撃破+1~2体マヒが理想。ナップや超音波を使われて壊滅する可能性もあるので場合によってはリタイアもあり。2体マヒが入ったら、通常攻撃とマヒの重ねがけでBPを溜めてから突破しよう。
ラウンド2はカエル術師2体にラムリザードが出現する。ラムリザードの素早さが高いので、ラピッドストリームでも先行を取られる場合がある。ラムリザードのマヒ爪は怖いが、カエル術師がもっと怖いので、カエルを優先したい。
ラウンド3はラムリザードが2体出現する。オーバードライブ解放で1体は倒して1体はマヒをかければ安心して倒すことができるぞ。
9-2-4.第二幕・忘るる事なかれ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約4,500 |
熱 | 打・冷 |
![]() |
11,380 |
熱 | 打・冷 |
![]() |
31,100 |
熱 | 打・冷 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 28,000 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-2-4はマンドレークが登場。
マンドレークの詳細は9-2-1を参照。
お化けキノコとラッフルツリーはスタン・マヒ・魅了・即死完全耐性持ちで、その他は有効。
ラウンド1ではマンドレークが6体出現するが、HPが低いので、全体攻撃1〜2発で倒すことができる。弱点なら1発でも倒せるだろう。
ラウンド2ではお化けキノコが3体同時出現する。2回行動で厄介といえば厄介だが、火力は抑えめでHPもそこまで高いわけではない。熱攻撃で弱点をついていけば普通に倒して行くことが可能だ。ただし、サクサク行くと次のラウンドで詰むので、BPとオーバードライブを調整しながら突破すること。
ラウンド3のラッフルツリーが鬼門。花粉が害悪な上に他のスキル攻撃の火力がかなり高い。可能な限りオーバードライブを溜めてからラウンド3に来るべき。
オーバードライブを解放して熱攻撃で一気に行かないと花粉で混乱をもらって一気に壊滅する。
HPがかなり多いので、オーバードライブを使ってもパーティによっては普通に倒しきれないので、結局お祈り要素が高い。花粉を使わないラッフルツリーに出会うまで繰り返すのが1番。
キノコ達には石化が有効なので、ラウンド2でジニーかアイシャのデルタペトラを使って石化を狙うのも1つの手。ラッフルツリーにも効くが、ステータスが高いので付与確率がかなり低い。3体出現のキノコに使ってBPとオーバードライブを溜める方向性で行った方が楽だろう。
あとはSSブルーの開幕混乱を祈る戦法もある。
9-2-5.遊戯
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
4,700 |
熱・冷・雷 | 突 |
![]() |
16,940 |
熱・冷・雷 | 突 |
![]() |
約73,500 |
冷・陽 | 突・熱・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 28,000 |
ドロップアイテム | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
攻略のポイント
9-2-5はウォッチマン、ロビンハット、そしてBOSSのバルテルミーが登場。
ウォッチマンとロビンハットはスタン(125)耐性を持っていて、それ以外は有効。
バルテルミーは毒・眠り・スタン(50)耐性、暗闇・マヒ・石化・混乱・魅了(125)耐性、気絶完全耐性となっている。
ラウンド1ではイドブレイクを使ってくるウォッチマンとロビンハットが出現する。ウォッチマンはHPがかなり低いので、1ターンで倒せる。一方でロビンハットはHPが多いため、こちらにマヒを付与させよう。マヒさせたら通常攻撃でBPとオーバードライブをできる限り溜める。
ラウンド2ではウォッチマンが6体出現する。HPが低いので全体攻撃でサクッと倒して突破しよう。
ラウンド3ではBOSSのバルテルミーと対峙する。カウンターを使ってくるときは1回行動、カウンターを使ってこないときは2回行動といった感じになっている。
サブミッションでカウンターのダメージを下げることは出来なかった。しかし、カウンター攻撃は打攻撃なので、体術アタッカーを編成して攻めて行くことで、ダメージをある程度減らすことができる。
カウンターの攻撃をくらわない方法は術で攻撃するか、オーバードライブや連携を発動させること。なので陽や冷攻撃を使える術アタッカーを採用するべきだ。
- 熱or陽の魔法アタッカー
- マヒ付与キャラ
- できれば知力デバフ
- 託す希望持ちのヒーラー
この辺りの要点を満たすキャラを採用しつつ火力の出るアタッカーを入れて行けば勝てるだろう。
ついでに管理人はクリスマスゆきだるまを採用したが、初手からフレイムウィップでマヒになり、何も出来ずに倒されたが、結果的に知力デバフ無しで倒しきることができた。
バルテルミーには毒が入るので、毒を使って戦うという戦法もあり。とにかく物理攻撃をするなら体術キャラ(打耐性高めのため)だけにしておく。あとは魔法で攻めて行くべきだ。
ワンポイントアドバイス

バルテルミーのおっさんは普通に初見で倒せたけどラッフルツリーはドツボにハマった。花粉の連打がマジでやばいから注意な。

普通に攻略してるだけでステータスがガンガン上がったから育成が捗るね。
コメント