ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のチャレンジクエストの1つ『深奥の密林調査』の全階層攻略データをまとめている。出現する敵の弱点・耐性・HP、必要戦闘力や戦い方などはこの記事を参考にしよう。
密林調査とは?
『深奥の密林調査』について説明している。
チケットが必要
『深奥の密林調査』をプレイするには調査チケットが必要だ。調査チケットの入手場所は基本的にデイリーミッションの中の1つをクリアすると報酬として2枚もらえる。最大所有枚数は10枚まででそれより多くのチケットを持つことはできない。ミッションをクリアしても結局チケットを廃棄することになるので注意しよう。1日最低2回プレイする癖をつけておこう。
BOSSはパイロヒドラ固定
密林調査は普段のクエスト同様3ラウンド制のバトル。どの階層でもラウンド3でパイロヒドラが待ち構えている。弱点や対策を練ったパーティで攻略していこう。
全て腕力依存の攻撃になっている。何度が上がるほど腕力デバフが必須になってくるぞ。
ドロップアイテムで装備と交換
密林調査の最大の目的はドロップアイテム「卵のから」をたくさん手に入れて交換所で装備と交換すること。特にSS防具「ヒドラレザー」の獲得が目的だ。
攻略に有利なおすすめスタイル
密林調査の攻略に適しているスタイルを紹介している。SSスタイル・Sスタイル・Aスタイルで分けているぞ。各レアリティで使えるスタイルがあるので要チェックだ。
SSスタイル
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Sスタイル
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Aスタイル
キャラ | 理由 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
深奥の密林調査攻略データ
階層ごとの敵情報やHP、攻略方法などをまとめている。
1層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約500 |
冷・雷 | ー |
![]() |
約5,500 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 10,000 |
攻略のポイント
ラウンド1と2ではカエル戦士が1体出てくるだけ。普通に育成していれば初心者でも簡単に攻略できるだろう。ボス戦まではBPを温存してボスで一気に開放すれば簡単に倒せるはずだ。
2層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約900 |
ー | ー |
![]() |
約7,000 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 11,000 |
ドロップ量(例) | 30 |
攻略のポイント
道中の敵は弱点と耐性のないロックアインが出てくる。ラウンド1では3体。ラウンド2では4体と数が多い。全体攻撃持ちのキャラやヒーラーがいると安定する。とはいえ、まだまだ序盤なので育成していればどんなキャラでも攻略できる。
3層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約1,500 |
斬 | ー |
![]() |
約10,000 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 12,000 |
ドロップ量(例) | 50 |
攻略のポイント
3層は斬攻撃が弱点のシュラークが出現。ラウンド1で1体、ラウンド2で2体なので対処は簡単。パーティに斬攻撃キャラを入れておけば問題ないだろう。流し斬りを覚えているか継承できるキャラなら、ボス戦でも腕力デバフキャラとして役に立つぞ。
4層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約2,500 |
冷 | ー |
![]() |
約15,500 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 14,000 |
ドロップ量(例) | 64 |
攻略のポイント
4層では火精のトーチャーが出現。トーチャーはスタン・マヒ・魅了完全耐性もちで、眠り・混乱(125)耐性もち。毒・暗闇・石化が有効。
ラウンド2で3体出てくるのが結構きつく、育成があまり進んでない始めたばかりのプレイヤーはこの辺りで詰む可能性が高い。Sウンディーネのスコールが弱点+火精特攻なので所有しているプレイヤーは絶対に入れておきたい。
5層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約4,000 |
打・熱・陽 | 冷・陰 |
![]() |
約21,000 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 16,000 |
ドロップ量(例) | 81 |
攻略のポイント
5層ではアドバードが出現する。状態異常はスタンのみ有効。スタン攻撃で行動を抑える立ち回りもあり。打攻撃が有効なのでボス戦を見越して腕力デバフ攻撃「サブミッション」を持った体術キャラを編成していくと攻略しやすい。「活殺破邪法」もアドバードにクリティカルが入るので有効だ。
6層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約5,000 |
打・熱・陽 | ー |
![]() |
約26,500 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 17,500 |
ドロップ量(例) | 99 |
攻略のポイント
6層はスカルロードが登場。打攻撃が有効なので、ここも「サブミッション」を使える体術キャラがオススメ。「活殺破邪法」も同様に有効。5層のパーティでそのまま6層も攻略しよう。育成が足りていればそのままクリアできるはずだ。
また、この階層からパイロヒドラのスキルに[火炎]が追加。見た目とは裏腹に腕力依存なので腕力デバフ系でダメージを落とせるぞ。この層からますます腕力デバフスキルが重要になってくる。
7層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約7,000 |
陽 | ー |
![]() |
約35,000 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 20,000 |
ドロップ量(例) | 121 |
攻略のポイント
7層はナックルラビーが登場。トリプルヒットを連発されると攻撃を受けるキャラや戦闘力次第では詰んでしまう。若干のお祈りゲーになってしまうが、パーティを打キャラ多目に編成するとワンパンはされにくい。
この辺りから必要な戦闘力が20,000を超えてくる。密林調査に適性のあるキャラの育成を怠らないことが重要。
8層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約5,300 |
熱・冷・雷 | ー |
![]() |
約40,000 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 22,500 |
ドロップ量(例) | 150 |
攻略のポイント
8層はロビンハットが登場。ロビンハットはスタン(125)耐性を持っていてそれ以外は有効。
多彩なスキル攻撃を持っているため運ゲー要素が強い。「でたらめ矢」の連発や「イドブレイク」による混乱付与がささると厳しい。「落鳳破」に至っては威力がめちゃくちゃ高いのでワンパンされやすい。幸いにもスタミナ消費がないので、リタイアして試行回数を増やそう。チケットも消費せずに戻ってくる。
ラウンド1とラウンド2ではロビンハットが3体、そして4体湧きで出現する。パイロヒドラ戦よりも、ここを突破することに重きを置く必要がある。
ロビンハットはマヒが効くのでマヒで動きを止めるか、全体攻撃スキルを使ってまとめて倒す。ラウンド1ではマヒを使ってBPを溜めながら突破→ラウンド2では弱点を付いた全体攻撃で突破という流れが1つの戦法。
こちらは攻略パーティ例。SSブルーにAブルーの「太陽風」を継承させたい。[陽熱]攻撃でロビンハットの弱点を突ける全体攻撃だ。アルカイザーとヨハンは「サブミッション」を継承させよう。
9層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約11,500 |
熱・冷・雷・陽・陰 | 打 |
![]() |
約 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 23,500 |
ドロップ量(例) | 170 |
攻略のポイント
9層は道中にゴールデンバウムが出現。ゴールデンバウムは魅了完全耐性持ちで、他は(125)耐性となっている。
攻略のしやすさ、対策のしやすさで考えると個人的には10層よりも9層の方が面倒だと思っている。ゴールデンバウムに関しては術主体で攻撃したいので、SSブルーなどを採用したい。SSブルーなら、アビリティの開幕混乱がパイロヒドラにも効くことがあるので無駄にならない。
あとは敵が全体攻撃スキルを連発しない乱数を引けるかどうか。道中はBPやオーバードライブを少し溜めにくいので、術キャラ以外はスキルを使わないでいいと思う。
パイロヒドラ戦は体術キャラの「サブミッション」で腕力デバフをかけつつオーバードライブが全員たまるまで我慢。溜まったら解放してブッパすればいい。
10層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
16,500 |
打・冷 | ー |
![]() |
約64,000 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | チケット1枚 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,000 |
ドロップ量(例) | 208 |
攻略のポイント
10層はカイザーアントが登場。カイザーアントは全ての状態異常が有効。
ラウンド1とラウンド2はカイザーアントが1体湧きで出現する。普通にマヒが効くので、マヒさせて他のキャラはBP温存。これをラウンド2まで繰り返してオーバードライブとBPを溜めきる。
ラウンド3でパイロヒドラに初手オーバードライブを解放していこう。腕力デバフを付与しつつ[冷・雷]属性攻撃で大ダメージを与えてあげればいい。
攻略パーティ例。ラウンド1と2はマヒさえかければ他のキャラは通常攻撃でBPを溜めれる。マヒ要員のSロックブーケはSSロックブーケに「召雷」を継承させた方がいい。もしくはロックブーケではなくSSルージュにAルージュの「影しばり」を継承させて採用する。副防具は熱耐性や斬耐性を上げる装備にしておこう(画像は違う)。
ワンポイントアドバイス

密林調査の攻略では普段使わないキャラのSスタイルやAスタイルを使う可能性があるぞ!

ふーん。面白いクエストね。ヨハンやヴィクトール、クーンが活躍できるなんてね。
コメント