スマホRPG「レッドプライドオブエデン」が好評配信中!ロリからお姉さんまで幅広いキャラクター、オートや3倍速などプレイヤーに優しい戦闘機能も充実しています。

レッドプライドオブエデンをプレイ(無料)

【ロマサガRS】聖塔アセルスの攻略データ ベリーハード(VH)の攻略

聖塔アセルス

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の常設イベント『聖塔アセルス』の攻略情報をまとめている。どこよりも詳しいVHのデータと攻略を書いているので参考にして欲しい。

 

聖塔アセルスVHの全攻略データ

『聖塔アセルス』VHの1話〜10話まで全てのデータをまとめている。

 

1.塔・最下層

HP 弱点 耐性
シェルワーム[虫]

5,830

打・
フューズクリスタル[浮遊]

約6,000

1 2 3
スタミナ 13
必要戦闘力 20,000
シェルワーム:通常[斬] 泡[打] ハサミ[斬] フューズクリスタリル:通常[打] ウインドカッター[斬] 生気吸収[陽/吸収]

攻略のポイント

1話はシェルワームとフューズクリスタルが登場。

シェルワームは全ての状態異常が有効。

フューズクリスタルは石化・魅了・即死が有効、スタン完全耐性で、その他は125耐性持ち。

 

ここは体術アタッカーでゴリ押しするか、マヒを使ってシェルワームの動きを止めれば安定しやすいだろう。

 

2.塔・下層へ

HP 弱点 耐性
シェルワーム[虫]

5,830

打・
ダガーグラブ[魔生命]

約8,500


1 2 3
スタミナ 14
必要戦闘力 21,000
ダガーグラブ:通常[打] 突進[打] ダガージョー[打] 強打[打]

攻略のポイント

2話はシェルワームとダガーグラブが登場。

シェルワームは1話を参照。

ダガーグラブはスタン・混乱・狂戦士・即死が有効、その他は全て完全耐性持ち。

 

ここも体術アタッカーか斬アタッカーでゴリ押しするのが手っ取り早い。戦闘力がギリギリのプレイヤーはマヒを使ってラウンド2のシェルワームのところでBPとODを溜めるとラウンド3が楽になる。

 

3.花びらに誘われて

HP 弱点 耐性
ヘルハウンド[獣]

5,970


フューズクリスタル[浮遊]

約6,000

ラバット[女性/浮遊]

6,680

ヘッジホグ[獣]

8,960

1 2 3
スタミナ 14
必要戦闘力 22,000
ヘルハウンド:通常[打] 火炎[熱] ラバット:通常[打] 翼[打] 吸血[斬/吸収] ヘッジホグ:通常[斬] 地裂撃[横一列/打] かぎ爪[斬] 超音波[陰/混乱] 地獄爪殺法[斬]

攻略のポイント

3話はヘルハウンド・フューズクリスタル・ラバット・ヘッジホグが登場。

ヘルハウンドとヘッジホグは全ての状態異常が有効。

ラバットはスタン125耐性持ちで、その他は全て有効。

フューズクリスタルは1話を参照。

 

ラウンド2でフューズクリスタルが9体編成で出てくる。必ず全体攻撃を持っているアタッカーを連れて行って1ターンで倒そう。最低でも斬アタッカーの範囲攻撃持ちである程度まとめて倒したい。

フューズクリスタル以外の敵はマヒが有効なので、マヒを使って状況をコントロールしていくと戦いが楽になるぞ。

 

4.塔・下層①

HP 弱点 耐性
ラバット[女性/浮遊]

6,680

ヘッジホグ[獣]

8,960

フェイトード[爬虫類/両生類]

6,680

1 2 3
スタミナ 15
必要戦闘力 23,000
フェイトード:通常[打] 水撃[冷]

攻略のポイント

4話はラバット・ヘッジホグ・フェイトードが登場。

ラバットとヘッジホグは3話を参照。

フェイトードは魅了完全耐性持ちで、その他は有効。

 

ここは全ての敵にマヒが有効なので、マヒを活用すると攻略しやすい。

ラウンド3はフェイトードが5体編成なので、ODを絡めた全体攻撃でまとめて倒したい。ラウンド2までにマヒを使ってBPとODを溜めるのが攻略のコツ。

 

5.塔・下層②

HP 弱点 耐性
シェルワーム[虫]

5,830

打・
アームウォーカー[虫]

10,440

打・
スパルトイ[不死]

約10,000

打・
1 2 3
スタミナ 16
必要戦闘力 24,500
アームウォーカー:通常[打] 突進[打] 脳削り[突/知力デバフ] ブレードネット[斬] 角[突] スパルトイ:通常[打] 毒霧[全体/陰] 体当たり[打/スタン] マヒ凝視[打/マヒ]

攻略のポイント

5話はシェルワーム・アームウォーカー・スパルトイが登場。

シェルワームは1話参照。

アームウォーカーは全ての状態異常が有効。

スパルトイはスタンのみ有効、その他は全て完全耐性持ち。

 

体術アタッカーにブルー・コウメイ・白薔薇姫を添えて火力重視で突破することが可能。ライトボール(チョコレートボール)やフラッシュファイアを有効活用しよう。

 

6.塔・中層へ

HP 弱点 耐性
ダガーグラブ[魔生命]

約10,500


フューズクリスタル[浮遊]

約6,000

ヘッジホグ[獣]

8,960

スパルトイ[不死]

約10,000

打・
1 2 3
スタミナ 16
必要戦闘力 25,500

攻略のポイント

6話はダガーグラブ・フューズクリスタル・ヘッジホグ・スパルトイが登場。

フューズクリスタルは1話、ダガーグラブは2話、ヘッジホグは3話、スパルトイは5話を参照。

 

ラウンド2で再びフューズクリスタルの9体編成が出てくる。しっかりと全体攻撃アタッカーを用意しておきたい。

[打・]属性の全体攻撃なら、そのままラウンド3でスパルトイ相手に弱点をつける。

 

7.失ったものは重く

HP 弱点 耐性
スパルトイ[不死]

約10,000

打・
ワンダーランス[魔生命/浮遊]

約12,000


ナイトスケルトン[不死/男性]

約12,000

斬・打・
1 2 3
スタミナ 16
必要戦闘力 25,500
ワンダーランス:通常[突] ブレインクラッシュ[打] 二段突き[突] くし刺し[突] ナイトスケルトン:通常[斬] 落月破斬[斬] つむじ風[横一列/斬] 生気吸収[陽/吸収] みじん斬り[斬]

攻略のポイント

7話はスパルトイ・ワンダーランス・ナイトスケルトンが登場。

スパルトイは5話参照。

ワンダーランスはスタン・混乱・狂戦士・即死が有効で、その他は完全耐性持ち。

ナイトスケルトンはスタンのみ有効、その他は完全耐性持ち。

 

ここはシンプルに斬or打アタッカーにブルー・コウメイ・白薔薇姫を添えて火力重視で一気に突破していく。攻撃こそが最大の防御。

一応全員にスタンが効くので、スタンを活用するのもあり。ラウンド2がナイトスケルトン1体編成で、ナイトスケルトンは1回行動。スタンを活用すればBPを溜めやすい場所でもある。

 

8.塔・上層へ

HP 弱点 耐性
ダガーグラブ[魔生命]

約10,500


アームウォーカー[虫]

10,440

打・
ナイトスケルトン[不死/男性]

約12,000

斬・打・
1 2 3
スタミナ 17
必要戦闘力 26,000

攻略のポイント

8話はダガーグラブ・アームウォーカー・ナイトスケルトンが登場。

ダガーグラブは2話、アームウォーカーは5話、ナイトスケルトンは7話を参照。

 

ここも7話と同じ。斬or打アタッカーにブルー・コウメイ・白薔薇姫あたりを添えて攻撃していこう。ダガーグラブのHPが最初の方と比べて高くなっているので、それだけは注意したい。

 

9.君を独りにはしない

HP 弱点 耐性
ナイトスケルトン[不死/男性]

約19,000

斬・打・
フューズクリスタル[浮遊]

約7,200

ヘルハウンド[獣]

8,000


デュラハン[不死/男性]

約48,000

突・
1 2 3
スタミナ 17
必要戦闘力 27,000
デュラハン:通常[突] ふみつけ[打] 凝視[打/マヒ] ゴーストライト[陰/魅了] チャージ[突] ぶちかまし[全体/打] 毒霧[全体/陰/毒]

攻略のポイント

9話はナイトスケルトン・フューズクリスタル・ヘルハウンド・BOSSのデュラハンが登場。

ナイトスケルトンは7話、フューズクリスタルは1話、ヘルハウンドは3話を参照。

デュラハンはスタン・石化125耐性持ちで、その他は全て完全耐性となっている。

 

出てくる敵が他のクエストと比べて1段階~2段階強化されているので注意。

ラウンド1のナイトスケルトンはみじん斬りが脅威。陣形ラピッドで斬耐性が並以下だとワンパンされるので注意したい。対策としてはスタンが有効なので、スタンを活用して行動させないようにするのがおすすめ。

 

ラウンド2のフューズクリスタルもHPが高くなっている。全体攻撃3発ほどでまとめて倒さないと、生気吸収連発でパーティに大打撃となってしまう。状態異常も石化くらいしかまともに効かないので、出来る限りワンパンが理想。BOSSの弱点を考えるとライトボール・フラッシュファイア・ファイアストームに練気掌あたりを合わせて殲滅したい。

 

ラウンド3ではBOSSのデュラハンと2体のケルベロスが同時に出現する。ケルベロスも強化されているが、HPは低めなので再びライトボールやフラッシュファイアと合わせて攻撃すれば1ターン目で倒せる。BPがキツイ場合は、マヒで止めることもできるのでマヒも活用しよう。

問題はデュラハン。凝視やゴーストライトといった厄介な攻撃を持っている。ぶちかましや毒霧の全体攻撃も持っていて、術攻撃と体術技を繰り出してくるため、火力を完全に抑えることは難しい。

突も弱点のため、脳削りを使っていけばダメージを与えつつ状態異常攻撃をある程度抑えることが出来る。体術アタッカーを採用していればサブミッションでゴリ押ししつつ、デュラハンの体術攻撃の火力を多少抑えることが可能。どちらでもOK。

あとはブルー・コウメイ・白薔薇あたりで陽属性攻撃をばら撒きつつ、脳削りかサブミでゴリ押しする短期決戦が攻略するコツ。

 

攻略動画はこちら:IMG_1530.TRIM

 

ワンポイントアドバイス

道中は同じ見た目の敵でも、クエストによって強化されてたりするから油断するなよ!

フューズクリスタル9体編成が何回かあるから、全体攻撃でまとめて倒しちゃおう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました