アーマードコアの世界観+アズレン×プリコネのハイブリットマシンアプリ『ファイナルギア』が好評配信中!

ファイナルギアをプレイ(無料)

【ロマサガRS】聖塔コッペリアの攻略データ ベリーハード(VH)の攻略

聖塔コッペリア

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の常設イベント『聖塔コッペリア』の攻略情報をまとめている。どこよりも詳しいVHのデータと攻略を書いているので参考にどうぞ。

 

聖塔コッペリアVHの全攻略データ

『聖塔コッペリア』VHの1話〜10話まで全てのデータをまとめている。

※リアルタイムで更新していきます

1.入口

HP 弱点 耐性
カエル戦士[カエル/両生類]

3,830

ノスフェラン[不死]

約5,500

突・
蛇女[爬虫類/女性]

3,830

斬・
1 2 3
スタミナ 13
必要戦闘力 20,000
カエル戦士:通常[斬] 落月破斬[斬] 毒霧[陰/毒] ノスフェラン:通常[打] ライフスティール[突/LP1ダメージ] 吸血[打/吸収] 超音波[陰/混乱] 蛇女:通常[突] 尾撃[打] 吸血[打/吸収]

攻略のポイント

1話はカエル戦士・ノスフェラン・蛇女が登場。

カエル戦士は魅了完全耐性持ち、その他は有効。

ノスフェランはスタンと石化が有効、その他は完全耐性持ち。

蛇女は魅了完全耐性持ち、毒・暗闇・スタン(125)耐性で、その他は有効。

 

ノスフェラン対策にライトボーラーのブルー・コウメイ・白薔薇姫を採用しよう。

カエル戦士や蛇女にはマヒが有効なのでマヒ付与キャラを採用してもOK。

水着アザミの波撃ち、夏キャットの炎疾歩といった縦一列攻撃もラウンド2や3で刺さるぞ。

 

2.最下層

HP 弱点 耐性
蛇女[爬虫類/女性]

3,830

斬・
腐骨鳥[骨/不死/浮遊]

約7,700

打・ 突・
ノスフェラン[不死]

約5,500

突・
1 2 3
スタミナ 13
必要戦闘力 20,000
腐骨鳥:通常[斬] かぎ爪[斬] つむじ風[横一列/斬]

攻略のポイント

2話は蛇女・腐骨鳥・ノスフェランが登場。

腐骨鳥はスタンが有効、他は完全耐性持ち。

蛇女とノスフェランは1話を参照。

 

ラウンド2と3でライトボーラーがぶっ刺さる。

やはりブルー・コウメイ・白薔薇姫を採用して全体攻撃で突破していきたいところだ。

 

3.最下層・階段前

HP 弱点 耐性
蛇女[爬虫類/女性]

3,830

斬・
腐骨鳥[骨/不死/浮遊]

約7,700

打・ 突・
マンドレーク[植物/女性]

4,040

打・
マッドオーガ[巨人]

8,000

1 2 3
スタミナ 14
必要戦闘力 21,000
マンドレーク:通常[打] 強打[打] 足がらめ[全体/スタン] マッドオーガ:通常[突] 死ね矢[突/LP1ダメージ] 皆死ね矢[全体/突/LP1ダメージ]

攻略のポイント

3話は蛇女・腐骨鳥・マンドレーク・マッドオーガが登場。

蛇女は1話を、腐骨鳥は2話を参照。

マンドレークはスタン・マヒ・魅了・即死完全耐性持ち、その他は有効。

マッドオーガは全ての状態異常が有効。

 

全て3体編成なので術の全体攻撃を駆使して戦いたい。

特に熱属性が有効なので、エメラルド・ミリアム・ボルカノを採用するといいだろう。

蛇女には水着アザミの波撃ち、マンドレークとマッドオーガには夏キャットの炎疾歩が有効だ。

 

4.下層

HP 弱点 耐性
マンドレーク[植物/女性]

4,040

打・
ノスフェラン[不死]

約5,500

突・
カエル戦士[カエル/両生類]

3,830

1 2 3
スタミナ 14
必要戦闘力 22,000

攻略のポイント

4話はマンドレーク・ノスフェラン・カエル戦士が登場。

マンドレークは3話を、ノスフェランとカエル戦士は1話を参照。

 

ラウンド3でノスフェランが5体編成で登場するのに注意。

ラウンド1でマンドレークとノスフェランの組み合わせも出るので、[]属性主体で戦おう。

ラウンド2のカエル戦士にはマヒが効くので、ここでマヒを使ってBPを回復してから突破するのも1つの手だ。

 

5.下層・階段前

HP 弱点 耐性
腐骨鳥[骨/不死/浮遊]

約7,700

打・ 突・
マッドオーガ[巨人]

7,430

ディノバブル[水棲]

4,640


1 2 3
スタミナ 14
必要戦闘力 22,000
ディノバブル:通常[打] 体当たり[打/スタン] サイクロンスクィーズ[冷/スタン]

攻略のポイント

5話は腐骨鳥・マッドオーガ・ディノバブルが登場。

腐骨鳥は2話を、マッドオーガは3話を参照。

ディノバブルは石化が有効、魅了・即死完全耐性持ち、その他は全て125耐性持ち。

 

やはりここも[]属性主体で攻略するのが楽チン。

4話同様にラウンド2で出てくるマッドオーガにマヒが有効なので、ここでマヒを使ってBPを回復させてから突破するとラウンド3で全体攻撃を連発できるぞ。

 

6.中層

HP 弱点 耐性
ノスフェラン[不死]

約7,500

突・
腐骨鳥[骨/不死/浮遊]

約7,700

打・ 突・
インパラ[獣]

7,860

マッドオーガ[巨人]

8,150

1 2 3
スタミナ 15
必要戦闘力 23,000
インパラ:通常[突] かぎ爪[斬] つむじ風[横一列/斬]

攻略のポイント

6話は腐骨鳥・ノスフェラン・インパラ・マッドオーガが登場。

腐骨鳥は2話を、ノスフェランは1話を、マッドオーガは3話を参照。

インパラはスタン125耐性持ちで、その他は全て有効。

 

ここも[]属性主体で攻略がおすすめ。インパラとマッドオーガにマヒが効くのでマヒを2名採用していくのも有効だ。マヒさえ付与できればそこまでキツくはない。

ただマッドオーガの「皆死ね矢」を連発されるとやばいので注意。

 

7.中層・階段前

HP 弱点 耐性
インパラ[獣]

7,860

プロセルピナ[風精/浮遊/女性]

7,950


マーリド[火精/浮遊]

13,750

斬・
ノスフェラン[不死]

約7,500

突・
1 2 3
スタミナ 15
必要戦闘力 23,500
プロセルピナ:通常[斬] なぎ払い[斬/スタン] みじん斬り[斬] 毒霧[陰/毒] マーリド:通常[打] 黒点破[熱/LP3ダメージ] ファイアストーム[全体/熱] ファイアボール[熱]

攻略のポイント

7話はインパラ・プロセルピナ・マーリド・ノスフェランが登場。

インパラは6話を、ノスフェランは1話を参照。

プロセルピナとマーリドは石化・魅了・即死が有効、スタン完全耐性持ちで、その他は125耐性持ち。

 

斬アタッカーを入れつつ、ラウンド3のノスフェラン対策にライトボーラーを採用しておきたい。

インパラにしかまともにマヒが効かないので、出来るだけ火力でゴリ押ししたいところ。

 

8.上層

HP 弱点 耐性
お化けキノコ[植物/不死]

11,380

打・
マーリド[火精/浮遊]

13,750

斬・
1 2 3
スタミナ 16
必要戦闘力 24,500
お化けキノコ:2回行動 通常[打] 触手[打] ポイゾナスブロウ[陰/毒] 毒霧[全体/陰/毒]

攻略のポイント

8話はお化けキノコ・マーリドが登場。

お化けキノコはスタン・マヒ・魅了・即死完全耐性持ち、その他は有効。

マーリドは7話を参照。

 

お化けキノコ対策に[]属性を用意しておくこと。

熱属性はエメラルド・ミリアム・ボルカノがいるが、SSブルーの太陽光線でもOK。SSブルーはアビリティで混乱を付与できるのも刺さる。

後はマリード用に斬アタッカーを入れておけば勝てるはずだ。

 

9.上層・階段前

HP 弱点 耐性
ノスフェラン[不死]

約11,000

突・
マッドオーガ[巨人]

11,950

マーリド[火精/浮遊]

13,750

斬・
プロセルピナ[風精/浮遊/女性]

7,950


1 2 3
スタミナ 16
必要戦闘力 25,500

攻略のポイント

9話はノスフェラン・マッドオーガ・マーリド・プロセルピナが登場。

ノスフェランは1話を、マッドオーガは3話を、マーリドとプロセルピナは7話を参照。

 

[]属性アタッカーと斬アタッカーを採用しよう。

マッドオーガにはフレイムウィップでマヒを狙うと安定しやすい。

ラウンド3で斬アタッカーの貯めたBPを解放すればOK。

 

10.光の導き

HP 弱点 耐性
お化けキノコ[植物/不死]

11,380

打・
ノスフェラン[不死]

約11,000

突・
マッドオーガ[巨人]

11,950

マーリド[火精/浮遊]

13,750

斬・
1 2 3
スタミナ 17
必要戦闘力 26,500

攻略のポイント

10話はお化けキノコ・ノスフェラン・マーリド・マッドオーガが登場。

お化けキノコは8話を、ノスフェランは1話を、マーリドは7話を、マッドオーガは3話を参照。

 

もはや言うまでもなく[]属性アタッカーを採用すること。斬アタッカーは1名いればOK。

[]どちらでも攻撃できて全体攻撃持ち、そしてアビリティで混乱を付与できるSSブルーがかなり有効だ。

 

11.塔・最上階(チャレンジバトル)

HP 弱点 耐性
マッドオーガ[巨人]

22,000

アレフ[虫/浮遊]

24,890

打・
ナイトヘッド[植物]

約19,500

打・
ノスフェラン[不死]

約13,000

突・
ミミック[悪魔]

約65,000

()
1 2 3
スタミナ 18
必要戦闘力 33,000
アレフ:通常[斬] 二段斬り[斬] 音速剣[斬] ストーンシャワー[全体/打] クラック[全体/打/スタン] ナイトヘッド:通常[打] 強打[打] 触手[打] 巻きつき[打/マヒ] 花粉[全体/打/混乱] ミミック:通常[打] ライフブレイク[打/即死/LP8ダメージ?] ライフスティール[突/LP1ダメージ] 体力吸収[冷/吸収] 凝視[陰/マヒ] 冷気[全体/冷]

攻略のポイント

11話はマッドオーガ・アレフ・ナイトヘッド・ミミックが登場。

マッドオーガは3話を参照。

アレフはマヒ・石化125耐性持ちで、その他は全て有効。

ナイトヘッドはスタン・マヒ・魅了・即死完全耐性持ちで、その他は全て有効。

ミミックはスタンのみ有効、その他は完全耐性持ち。

 

この11話はチャレンジクエストということで敵がかなり強く設定されている。

中途半端な戦力では太刀打ちできないので戦闘力3万オーバーを目安にして挑もう。

マッドオーガの「皆死ね矢」が激痛なこと、ナイトヘッドの花粉による混乱付与が極悪なので、それなりの対策が必要だ。

ボスのミミックはスタンが通るのでラウンド3よりも、実はラウンド1〜2の方が面倒だったりする。

詳しい攻略は別の記事で書いているのでそちらを参考にしてほしい。

 

 

ワンポイントアドバイス

もうね、「白薔薇おりゅ?」がぶっ刺さるクエストだったなwww

[熱・陽]属性の全体攻撃、特にライトボール系は本当に強いよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました