ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の常設イベント『聖塔コーデリア』VHの攻略情報をまとめている。出現する敵の弱点や耐性やHP、攻略の仕方などを書いているので参考にしてほしい。
各話攻略データ
『聖塔コーデリア』VHの1話〜10話までの攻略データをまとめている。
(ワイバーンの弱点と耐性を修正しました)
1.塔・入口
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,950 |
斬 | 熱・冷・雷・
陽・陰 |
![]() |
3,830 |
冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 13 |
---|---|
必要戦闘力 | 20,000 |
攻略のポイント
1話はアースとカエル戦士が登場。
アースは魅了と即死が有効、スタンが完全耐性で、それ以外は125耐性持ち。
カエル戦士は魅了完全耐性で、それ以外は有効。
2.塔・最下層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
4,040 |
熱 | 打・冷 |
![]() |
約6,500 |
打・熱・陽 | 突・冷・雷 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 13 |
---|---|
必要戦闘力 | 21,000 |
攻略のポイント
2話はマンドレークと腐骨鳥が登場。
マンドレークはスタン・マヒ・魅了・即死完全耐性でそれ以外は有効。
腐骨鳥はスタンのみ有効、他は完全耐性持ち。
3.塔・下層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約6,400 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
![]() |
3,830 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 14 |
---|---|
必要戦闘力 | 22,000 |
攻略のポイント
3話はのろわれたししゃと蛇女が登場。
のろわれたししゃはスタンと石化のみ有効、他は完全耐性持ち。
蛇女は魅了完全耐性で、毒・暗闇・スタン(125)耐性持ち、それ以外は有効。
蛇女にはマヒが効くので、ラウンド2でマヒを利用してBPを溜めてから突破。そしてラウンド3でオーバードライブを絡めた全体攻撃を使えば楽に攻略できる。
4.塔・下層・階段前
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
8,690 |
突 | 冷 |
![]() |
5,640 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
![]() |
5,430 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 14 |
---|---|
必要戦闘力 | 22,000 |
攻略のポイント
4話はフライマンバとガーゴイルとインプが登場。
フライマンバはスタン(125)耐性持ちで、それ以外は有効。
ガーゴイルはスタン・石化・魅了・即死が有効。それ以外は(125)耐性持ち。
インプはスタン(125)耐性持ちで、それ以外は有効。
ラウンド1で出るフライマンバの「超音波」が厄介な攻撃なので、使われる前にマヒをかけて動きを止めよう。マヒ攻撃以外は通常攻撃でBPを可能な限り溜める。
ラウンド2では全体攻撃を使って早めに突破する。ガーゴイルにはマヒは効かないのでサクッと倒した方がいい。
ラウンド3でも残っているBPで全体攻撃を使って倒したい。無理な場合はマヒでフライマンバの動きを止めよう。
5.塔・中層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
7,860 |
ー | 打 |
![]() |
8,150 |
冷・雷 | 斬・熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 22,000 |
攻略のポイント
5話はインパラとメルドウォームが登場。
インパラはスタン(125)耐性を持っていて、それ以外は有効。
メルドウォームは魅了完全耐性持ちで、それ以外は有効。
どちらもマヒが効くので、ルージュやロックブーケを採用したい。ラウンド1と2でマヒを利用して突破。特にラウンド2ではBPを溜めてから突破したい。
ラウンド3でオーバードライブを絡めた全体攻撃を使えば楽に攻略できる。
6.塔・夕なぎの間
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,710 |
突 | 熱 |
![]() |
8,010 |
冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 22,000 |
攻略のポイント
6話はブレイザーとリザードが登場。
ブレイザーはスタン(125)耐性持ちで、それ以外は有効。
リザードは魅了完全耐性持ちで、それ以外は有効。
どちらもマヒが効くので、マヒで動きを止めてBPを回復させながら突破していく戦略でいきたい。ブレイザーは火炎が厄介なので、出来ればラウンド2でも1体マヒで残り2体を1ターンで撃破したいところ。リザードのみじん斬りは痛いが、2体出現なのでマヒさえかかれば恐くない。
7.塔・上層
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,430 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
![]() |
約8,500 |
斬 | 熱・冷・雷・
陽・陰 |
![]() |
8,230 |
斬 | 熱・冷・雷・
陽・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 16 |
---|---|
必要戦闘力 | 23,000 |
攻略のポイント
7話はインプとプロセルピナと雷火が登場。
インプは4話を参照。
プロセルピナと雷火はスタン完全耐性持ちで、毒・マヒ・眠り・混乱(125)耐性持ち。石化・魅了・即死が有効だ。
ここはインプ以外マヒが効かない。インプはHPが低いので、範囲攻撃や全体攻撃でサクッと突破した方が無難。火力重視で攻略したいところ。
8.塔・さえずりの間
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,680 |
熱 | 打・冷 |
![]() |
11,380 |
熱 | 打・冷 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 16 |
---|---|
必要戦闘力 | 23,000 |
攻略のポイント
8話はシュリーカーとお化けキノコが登場。
シュリーカーとお化けキノコはスタン・マヒ・魅了・即死完全耐性持ちで、それ以外は有効。
ここも両者マヒが効かないので火力重視で攻める。どちらも弱点が熱なので、ブルーやエメラルド、コウメイなどを採用して熱攻撃で焼き払うのが無難。
9.塔・頂上付近
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約9,000 |
打・熱・陽 | 突・冷・陰 |
![]() |
約9,000 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 17 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,000 |
攻略のポイント
9話はロトンビーストが登場。
ロトンビーストはスタンのみ有効、他は完全耐性持ち。
屍竜はスタンと石化が有効、他は完全耐性持ち。
どちらもスタンが効くのでスタンを利用するか、火力でゴリ押すかの2択。ラピッドストリーム×体術アタッカー3人(練気掌もち)とブルーや白薔薇といった陽属性全体攻撃持ちのキャラを入れる。
ラウンド1のみ体術アタッカーのBPを溜めるために通常攻撃、それにライトボールを組み合わせて削る。
ラウンド2~ラウンド3では練気掌とライトボールを組み合わせて一気に突破するのが無難。
10.塔・最上階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
10,660 |
冷 | 打 |
![]() |
約6,300 | 打・熱・陽 | 突・冷・陰 |
![]() |
約64,000 |
突 | 冷 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 18 |
---|---|
必要戦闘力 | 26,500 |
ドロップ報酬 | ![]() |
攻略のポイント
10話はヘルハウンド、エルムバード、そしてBOSSのワイバーンが登場。
ヘルハウンドは全ての状態異常が有効。
エルムバードはスタンのみ有効、他は完全耐性持ち。
BOSSワイバーンは暗闇のみ有効、眠り(125)耐性持ちで、他は完全耐性となっている。
ラウンド1ではヘルハウンドが1体のみの出現となる。マヒが有効なので、ここでマヒをかけてBPを溜めるといい。
ラウンド2では、エルムバードが3体出現する。「ファイアストーム」が厄介なので、連打される前に全体攻撃で早く突破するのが無難。マヒも効かないので、あまり長居しない方がいい。
ラウンド3ではBOSSのワインバーンが登場。術で斬攻撃の「かまいたち」と突攻撃スキルを使ってくるが、たまに尾撃の打攻撃も繰り出してくる。
槍アタッカーの脳削りと、体術アタッカーのサブミッションで攻めるのが効率よくダメージを与えながら敵の火力を抑えるコツだろう。
ただ、ワイバーンのスキルには小剣のスキル(牙・毒牙・毒針・通常攻撃)が多いので、これらは器用さを下げることでダメージを減らすことができることも頭に入れておきたい。
- 知力依存→かまいたち
- 腕力依存→グランダースパイク・尾撃
- 器用さ依存→牙・毒牙・毒針・通常攻撃
槍アタッカーの「活殺獣神衝」は器用さを下げる攻撃スキル。脳削りだけでなく、こちらを採用してもいい。BPが重いのが難点だが……
こちらの記事でVH10話の管理人攻略記を書いている。
ワンポイントアドバイス

常設イベントだからロックブーケ並みの強さかと思ったけど、あれよりは簡単だったな。

10話では突アタッカーを採用して攻略したいね。育成は武闘会があるうちに、ある程度済ませよう。
コメント