ロマサガRSで周回をするときはオートプレイで楽に周ることが出来る。しかし画面を見ずに作業をしていると、再戦のところで止まっていて効率を落としてしまうことが良くある。今回はそんなアクシデントを防ぎ、より周回効率を上げるための裏技を紹介している。
【追記1】ジュエルを消費してスタミナを回復する半永久的オート周回の設定方法を追加した。
【追記2】アップデートによる[再戦]ボタン縮小とその対策を追記した。スレスレをタッチすれば今まで通りに周回可能。
スイッチコントロールとは?
スイッチコントロールについて説明している。
機能について
スイッチコントロールとはiOS……つまりiPhoneやiPadに組み込まれている便利な機能だ。どんな機能かと言うと、事前にどこかをタッチする設定を仕込めるシステムだ。つまり単純作業でどこかをタッチするだけならこの機能を使うだけで画面を見ずにこなせるぞ。
どこまで事前に仕込める?
スイッチコントロールでの仕込みの限度はこのようになっている。
- 最大10秒間
- 最大5回のタッチ
最大10秒もの間に5回のタッチまで仕込める。なので単純作業のタッチを仕組んだら、それを繰り返すことで電池が切れたりしない限りは永久ループで自動作業できることになる。
ロマサガRSでスイッチコントロールを利用した周回方法
さて、ここからが本題。先に説明した通りスイッチコントロールを使えば単純作業は永久にできる。そしてロマサガRSはスタミナが切れない限り、全力オートに設定した後は戦闘後に再戦を押すだけで何度も戦闘が可能だ。スイッチコントロールで[再戦]のボタンをタッチするように事前に仕込めば、これで育成やドロップアイテム確保のための周回が楽になる。
まずはスイッチコントロールを設定
まずはiPhoneの画面から「設定」をタッチしよう。
設定画面を開いたら次に「一般」をタッチ。
一般を開いたら次に「アクセシビリティ」をタッチしよう。
アクセシビリティを開いて少し下にスライドすると「スイッチコントロール」があるのでタッチする。
まずは「スイッチ」の設定から。ということでスイッチをタッチしよう。
「新しいスイッチを追加」をタッチ。
真ん中の「画面」をタッチして選択。
「フルスクリーン」をタッチ。
このような画面が出るのでシステムの「タップ」を選択しよう。
※この辺りの画面はiOSのバージョンによって差があるようなのでタップシステムを選べればOK。
これでスイッチは完成。スイッチコントロールを作動させた時にタップ作動出来るようになった。しかしこれだけではまだ設定が足りない。ゲーム内でどこをどのようにタッチするかを設定する必要がある。その設定を「レシピ」で行う。
レシピの設定
スイッチコントロールの設定画面で今度は「レシピ」を選択する。
※ここで「繰り返し」を最大の10にしておくと良い。
「新規レシピを作成」をタッチ。
名前を好きに設定しよう。今回はロマサガRSで周回するのためのスイッチなので「ロマサガ周回」としたがなんでも良い。名前を決定したら「スイッチを割り当てる」をタッチ。
先ほど作ったスイッチ「フルスクリーン」を選択。
「カスタムジェスチャ」をタッチしよう。
ここでどのようにタッチするかを、最大10秒間5回までのタッチで実際に自分でタッチして設定する。できるだけ10秒ギリギリまで使い切る方が良い。
自分の端末ではどこに「再戦」ボタンが出るか、そして「通常オート」に触れない部分はどこかを確認してからカスタムジェスチャを作成しよう。
管理人の端末(iPhone6S)では画像のような位置。ジェスチャを作る時は「コントロールを隠す」をして左下にタッチする感じとなった。
追記2
2019年3月27日のアップデートで、[再戦]ボタンが縮小された。[通常オート]の左端にギリギリ触れないくらいの場所をタッチするように設定すれば、これまでと同様に自動周回が可能だ。
▲画像のような位置をタッチするように設定すればOK!
スイッチとレシピを組み合わせる
オート周回の準備がほぼ出来たので完成まであと少しだ。
スイッチコントロールのレシピを開いて「レシピを起動」をタッチする。
先ほど作成したレシピ「ロマサガ周回」(名前はみんなが自分で決めたもの)を選択。
無事セッティングが完了した。これで後はゲーム中にスイッチコントロールを起動させれば良いのだが、楽に起動させるにはショートカット機能に登録する必要があるぞ。
ショートカット機能にスイッチコントロールを登録する
ショートカットは「アクセシビリティ」から設定可能。スイッチコントロールもアクセシビリティから設定したので戻ればOK。
「ショートカット」をタッチ。
「スイッチコントロール」を選択すれば完了。
ショートカットのやり方はホームボタンを早めに3回押せば良い。
この動作のことをトリプルクリックという。
実際にロマサガRSで確認
ロマサガRSを起動させて実際にスイッチコントロールを作動させてみる。ホームボタンを早めに3回クリック(トリプルクリック)するとこのような画面になる。
で、この「重要」というお知らせを消すことが重要。OKをタッチして消せる場合とタッチするとスイッチが起動してしまう2つのパターンがあると思う。管理人の場合はOKをタッチしてもお知らせが消えなくてホームボタンを押すと消えたんだけど、それだとスイッチコントロールが繰り返し起動してくれないわけで。
この重要を消すには再びトリプルクリックでスイッチコントロールを取り消し、普通に操作できるようにしてから画面に残ってるお知らせを消すのが普通。
だだ、管理人の場合はスイッチコントロール起動中に一旦電源ボタンをポチッと押して画面を消した後、画面をつけて[OK]のところを(偶然)押したら重要お知らせが消えた。こんな方法もあるんだなって。とにかく1回消せれば大丈夫。
で、重要お知らせを消したらスイッチコントロールを起動させよう。起動させてスマホ画面を1回タッチすると1セット(今回は10回繰り返しに設定してある)だけ設定した動作をする。
注意するのはよく「繰り返せない」という意見があるが、それは画面タッチを1回しかせずに起動させて満足してしまっているからだ。実はこの画面で何度も画面タッチすることで、連打した分だけ設定した動作が繰り返される。そうやって何百回と連打して設定することで寝ながら育成といった状態が出来上がるw
きちんとスイッチコントロールが作動しているのを確認。この状態で画面を連打すればスイッチコントロールで設定した動作が連打した分だけ繰り返されるぞ。
【追記1】スタミナ回復を含めたスイッチコントロールの設定方法
きちんとスイッチコントロールの設定が上手くできていれば、長時間放置で周回できる。だが、スタミナ回復薬で前もってスタミナをオーバーフロウさせていてもVH4-1-5のようなスタミナ消費の激しい場所で周回するとスタミナが意外と早く尽きてしまう。そこで今回はスタミナ回復まで含めたスイッチコントロールの設定を紹介しておく。
簡単に言うと、カスタムジェスチャーの設定で左下の[再戦]だけ押すのではなく、[再戦]を押しつつもスタミナが切れた時に出てくるスタミナ回復のボタンを自動で押せるように設定するだけだ。(ちょびっとだけ複雑)
解説
通常の方法ではスタミナが切れた時にこのような状態になり、進行できなくなる。そこで最大5回まで押せるカスタムジェスチャーを全部ここにするのではなく、スタミナ回復の手順を含めて設定すれば問題は解決。ただし、[再戦]ボタンを押す必要があるのでこれを①とする。
スタミナ回復をするには「はい」を押す必要があるので、カスタムジェスチャーでこの部分を押すようにする。これが③。
その前に②も押しておこう。これが後で重要になってくる。
ジュエルを[使用する]ボタンを押す必要があるので、ここをカスタムジェスチャーで押すようにする。これを④とする。
[はい]を押せばスタミナが全回復するのでカスタムジェスチャーでここを押すようにする。これを⑤とする。
⑤を[はい]の下にズラしてください。ごめん、これ⑤を[はい]の下にズラす(空タッチさせる)ことで上手く循環します。
回復しましたのお知らせは[OK]を押さなくても画面をタッチできれば閉じることができる。既に設定してある①で「回復しました」のお知らせが消えて②で閉じるボタンを押せる。
スタミナが切れるまでは①だけで再戦することが出来て、スタミナが切れている状態で①を押すと「スタミナを回復しますか」と出る。②はここでは空タッチ、③で[はい]を押せる。④でジュエルでの回復を押せて⑤で再び[はい]を押せる。
その後再び①に戻り「回復しました」のお知らせを①で消し、既に設定してある②で[閉じる]を押すことが出来て、③~⑤は空タッチ。再び①に戻り[再戦]を押せるのでスタートすることができるぞ。
⑤を空タッチさせることで⑤→①の間が無い問題を解決できます!!
こんな感じ↓
テスト pic.twitter.com/Q4s2Ap3XZr
— ゲマちゃん@ロマサガRS攻略 (@romasagars_gema) 2019年2月18日
スイッチコントロールを途中で止めるには?
緊急時やスタミナ回復などでスイッチコントロールの動作を止めるには、電源ボタンを1回押して一旦スマホを止めて、再び電源orホームボタンを押して起動。最後にトリプルクリックすれば完全にスイッチコントロールを切ることができる。
注意事項
ワンポイントアドバイス

うおぉぉぉ!スイッチコントロールサイコー!!BANなんて怖くねぇぇぇぇ。ロマサガ神ぃ!あ、スタミナ切れたw

1つだけアドバイスを言うと、最初に回復薬でスタミナをオーバーフローさせておくこと。彼のように欲望に取り憑かれないようにね。それと充電もしておくこと。

でもさ、Apple社の1つの機能を名指しで制限するって多分無理だから暗黙の了解というか、ぶっちゃけBANなんて出来ないよな。
コメント
この設定ではスタミナオートできないですよ。5番と1番の間隔が無くなりますので
自分は一応これでスタミナ回復しながら周回出来てるんですけど、念のため今確認してみました。確かに切り替わりが早くて想定通り押されてない場所もあるようですね。ただ結果的には問題なくスタミナ回復して再戦ボタンまで押してくれてます!もっといいボタン配置もあるんですかねー。
どうやら⑤が空タッチされていたから自分はオート周回できていたようです!
間違いを指摘してくれたコメントの方ありがとうございます!
有用な記事ありがとうございます。
記載の通りやってみたところ、スイコンは動作したのですが、「10回繰返し」が機能していない(1タップで10秒1セットのみ起動)ようで原因がわからず困っています。
何か対策や設定等ありましたら教えていただけると幸いです。
私もこれを書いてから(他の人の記事を参考に書いた)スイコンを何度も利用していますが、「1タップで10秒1セットのみ起動」が正常のようですね。
この10回繰り返しって「ハイライト」?を繰り返すだけで、今回のロマサガを自動周回するのには不必要な設定だと思われます。
なので、とりあえず「タップした分だけ繰り返す」という認識でOKだと思います。この記事がポンコツなだけですw
返信ありがとうございます。
ポンコツだなんてとんでもないです。こちらの記事のおかげで限られた時間の中スイコン周回ができるようになったので!
寝る前に髪の毛を乾かしながら画面タップ頑張りますw
注意事項は最初に書いておいて!
iPhoneこわれましたありがとうございました
【音量調整】や【画面の明るさ調整】のようにiPhoneにデフォルトで搭載されている機能を1回使ったら壊れるというのはそれは問題ですね!!Apple社に凸しましょうwww
昨日ペット捕獲の20を手動で周っていたらイライラしてスマホぶんなげてタッチIDが機能しなくなったので仕方なくアクセシビリティのボタンで操作してたので「重要」のお知らせを消すボタンがなくなって消せなくて混乱しました( ノД`)
八つ当たりしてごめんなさい
iPhone買い換えます
ええんやで!w
イライラしてスマホ投げる時はベッドに投げましょうwww