ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の期間限定イベント『海の主の娘と人魚薬』のVH(ベリーハード)攻略データと攻略方法をまとめている。
ベリーハードを攻略するときの参考にどうぞ。
海の主の娘と人魚薬の攻略
1.目的地はもうすぐ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
1,470 |
打・冷・雷 | ー |
![]() |
2,550 | 打・冷・雷 | ー |
![]() |
8,340 |
打・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 13 |
---|---|
必要戦闘力 | 19,000 |
攻略のポイント
殺魚・シーキラー・化石魚は全員が魅了完全耐性持ちで、その他は有効。
ライトボールなどのお手軽全体攻撃と体術アタッカーを連れて行けばサクッと攻略できる。「練気掌」持ちだとより早く倒せるだろう。
2.ポイント到着!
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
1,470 | 斬 | 熱・冷・雷・ 陽・陰 |
![]() |
3,670 |
斬 | 熱・冷・雷 ・陽・陰 |
![]() |
7,950 |
斬 | 熱・冷・雷 ・陽・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 13 |
---|---|
必要戦闘力 | 19,000 |
攻略のポイント
シーはスタン完全耐性持ちで、その他は有効。
かまいたちは魅了と即死が有効、スタンが完全耐性で、その他が125耐性。
プロセルピナは石化・魅了・即死が有効、スタン完全耐性持ちで、その他は125耐性持ち。
5属性攻撃は通りにくいので、斬アタッカー多目にしておけば勝てる。
ラウンド1は初手から全体攻撃を撃てるアタッカーで一気に突破しよう。斬である必要はなく、突や打でも問題ない。
3.サンゴが広がる場所
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
2,650 | 突・冷・雷 | 斬 |
![]() |
4,640 |
熱・冷・雷・ 陽・陰 |
打 |
![]() |
12,380 |
突・冷・雷 | 斬 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 14 |
---|---|
必要戦闘力 | 21,000 |
攻略のポイント
へプトパスは魅了完全耐性持ちで、その他は有効。
ディノバブルは石化が有効、魅了・即死完全耐性持ち、その他は全て125耐性持ち。
大海竜は魅了完全耐性とスタン(125)耐性もちで、その他は有効。
突アタッカーメインで、あとはディノバブル対策で術アタッカーも入れておけば問題なく倒せるだろう。
4.魚影
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
2,650 | 突・冷・雷 | 斬 |
![]() |
8,340 |
打・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 14 |
---|---|
必要戦闘力 | 21,500 |
攻略のポイント
敵の数が多めなので、やはり全体攻撃主体で戦うのがおすすめ。
ラウンド1では円舞剣、ラウンド2では練気掌をメインに戦えば勝てる。ライトボーラーも連打出来るので有効だ。
5.深く、深く
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
4,640 |
熱・冷・雷・ 陽・陰 |
打 |
![]() |
3,830 |
冷・雷 | ー |
![]() |
11,850 | 冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 22,000 |
攻略のポイント
ディノバブルは3話を参照。
カエル戦士とカエル術士は魅了完全耐性持ち、その他は有効。
ラウンド1のディノバブルは術アタッカーの全体攻撃で1ターンキルが理想。
ラウンド2も全体攻撃で倒せる人はそのまま倒す。戦闘力がギリギリの人は、カエル術士に対してマヒを使って動きを止めた方が、超音波やナップの被害を抑えられるのでおすすめ。
6.空を見上げる
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
1,470 |
打・冷・雷 | ー |
![]() |
5,960 |
打・冷・雷 | ー |
![]() |
8,070 | 打・冷・雷 | ー |
![]() |
12,380 |
突・冷・雷 | 斬 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 15 |
---|---|
必要戦闘力 | 23,000 |
攻略のポイント
殺魚は1話を参照。
毒魚とオアンネスは魅了完全耐性持ちで、その他は有効。
大海竜は3話を参照。
ラウンド1は練気掌で突破、ラウンド2は大召雷や吹雪があればもちろんブッ放す。
別になくても全体攻撃や単体攻撃で確実に倒していけばいい。
マヒも通るので、苦戦する場合はマヒに頼るのも1つの手だ。
7.海獣の声
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
12,380 |
突・冷・雷 | 斬 |
![]() |
2,550 |
打・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 16 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,500 |
攻略のポイント
大海竜は3話を参照。
シーキラーは1話参照。
ラウンド1で大海竜にマヒを付与してBP温存ながら突破→ラウンド2で全体攻撃をブッ放す流れで、最低でもシーキラーを殲滅できればOK。
もちろん最初から火力でゴリ押ししても問題ない。
8.冷たい海の底
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
8,070 | 打・冷・雷 | ー |
![]() |
12,380 |
突・冷・雷 | 斬 |
![]() |
7,410 |
冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 16 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,500 |
攻略のポイント
オアンネスは6話を参照。
大海竜は3話を参照。
クローカーは魅了完全耐性持ちで、その他は有効。
ラウンド1のオアンネスを練気掌×2(+α)で突破。
ラウンド2ではロックブーケの大召雷でマヒを狙う。持っていない人はルージュでOK。火力が足りるならここも火力ゴリ押しでOKだ。
9.洞窟の入り口
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,960 |
打・冷・雷 | ー |
![]() |
16,300 |
突・冷・雷 | 斬 |
![]() |
6,350 |
突・冷・雷 | 斬 |
![]() |
16,470 |
突・冷・雷 | 斬 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 17 |
---|---|
必要戦闘力 | 25,000 |
攻略のポイント
毒魚は6話を参照。
デスパイザーは魅了完全耐性持ちで、他も全て(125)耐性持ち。
キャンサーは魅了完全耐性持ちで、スタン(125)耐性持ち、その他は全て有効。
コーラルクラブは魅了完全耐性持ちで、その他は全て有効。
ラウンド1は毒魚にマヒをかけながらデスパイザーを早めに倒す。毒魚にはマヒをかけつつ通常攻撃で突破。
ラウンド2では溜めたBPで一気に叩く。周りのキャンサーを倒して、コーラルクラブにはマヒをかければ安定するだろう。
10.海底宮
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
1,470 |
打・冷・雷 | ー |
![]() |
2,550 |
打・冷・雷 | ー |
![]() |
2,650 | 突・冷・雷 | 斬 |
![]() |
8,070 | 打・冷・雷 | ー |
![]() |
21,900 | 打・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 17 |
---|---|
必要戦闘力 | 25,500 |
攻略のポイント
殺魚とシーキラーは1話を参照。
へプトパスは3話を参照。
オアンネスは6話を参照。
ネプトゥーネは魅了完全耐性持ち、スタン125耐性持ち、その他は有効。
ラウンド1では9体編成で敵が出てくるので、全体攻撃が欲しいところ。敵のHPはかなり低めなので、全体攻撃1発で殲滅も可能だ。ラウンド2の敵が打属性弱点なため、出来ればパーティは[打・冷・雷]で固めたい。
ラウンド2ではネプトゥーネが後ろ真ん中にいて、近距離攻撃が届かない。1つの攻略法として、ここはマヒでネプトゥーネを止めるのがおすすめ。もちろんSSロックブーケがいれば「大召雷」で一気に火力を出しながら全体マヒを狙えるので使いたい。
とりあえずネプトゥーネさえマヒで動きを止められれば、周りのオアンネスは体術アタッカーで確実に倒していける。
※体術アタッカーを採用するときは、オアンネスの「ツノ」や「脳削り」で突ダメージを大きく受けるので、具足を装備させて突耐性を上げておこう。
11.決して渡さない
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
22,710 | ー | ー |
![]() |
約60,000 |
突 | 打・冷・雷・陽 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 18 |
---|---|
必要戦闘力 | 27,000 |
攻略のポイント
ジャミルは全ての状態異常が有効。
水龍は毒・マヒ・石化・即死完全耐性持ちで、その他も全て+300耐性持ちとなっている。
ラウンド1ではジャミルと戦う。1ターン目に必ずサーフサイクロンを使ってくるが、これがファスト攻撃かつ全体スタンを付与してくるため面倒。
使わせないためには、ターン開始時にスタンを付与できるSSバーバラがいると便利。完封するなら開幕魅了や混乱をアビリティで狙えるロックブーケ、ブルー、バンパイアレディあたりを入れてもいいが、水龍の弱点的にはバーバラが使いやすいだろう。ヒーラとしてロックブーケを採用するといい。
ラウンド2では水龍と戦う。物理攻撃は剣・槍・体術攻撃なので、全て腕力デバフで抑えられる。術攻撃に関しては脳削りを使っていれば問題ないだろう。
デバフ重視でも別にいいが、ホーリーウォールで小剣2枚採用したり、ドラグーンストライクで槍アタッカー重視で火力を盛った方が楽に勝てる。
もちろん戦闘力がギリギリだと、火力重視の場合は運ゲー感が増してしまうのでアレだが、少し戦闘力に余裕があるならボス戦は火力でゴリ押しても問題ないだろう。
ワンポイントアドバイス

道中は魚だらけだな。[冷・雷]が良く刺さるwww

それより今回のストーリーやばかったよね!
コメント