アーマードコアの世界観+アズレン×プリコネのハイブリットマシンアプリ『ファイナルギア』が好評配信中!

ファイナルギアをプレイ(無料)

【ロマサガRS】R杯攻略のコツと小技 敵チームの情報とみんなの攻略パーティ

R杯/裏道場

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の土日開催イベントとして追加された『ロビンカップ(R杯)』に関する攻略をまとめている。

各チームの攻略方法・戦法・戦いのコツなどを紹介しているので参考にどうぞ。

R杯はリニューアルされて難易度が5段階から7段階に分けられました。この記事での「怪傑5」とは現在の難易度でいう「怪傑7」に相当します。

 

R杯の攻略

VSスクリーム

全員が[]属性弱点で敵の数が多い。魅了混乱が有効。全体攻撃の術アタッカーを中心に戦っていくのが基本的な立ち回り方になるだろう。ODを溜めて突破できるかが勝負の分かれ目。

おすすめスタイル

白薔薇姫[限定] ロックブーケ アセルス[限定] リズ[限定]
コウメイ ブルー ヴァン子 教授[限定]
ブルーコウメイ白薔薇姫は鉄板キャラ。開幕魅了+全体雷攻撃のロックブーケ、混乱+回復に術ダメージを減らせるリズ、全体知力デバフの可能なアセルスと教授、開幕魅了+烈風剣で特攻が刺さるヴァン子などがおすすめ。

ぶっちゃけスクリームチームはメチャクチャ強い。特に怪傑5はかなりきついぞ。コウメイがドキドキ閃いても混乱入らなかったからキツすぎ。

攻略のポイント

先鋒

3体編成で登場。凝視が飛んでくることもあるが、基本的には腕力減衰と素早さ減衰の全体デバフ攻撃を使ってくる。そのため長期戦になると腕力や素早さ依存のアタッカーは火力が出せなくなってしまう。

混乱と魅了が有効なため、アビリティやスキルで混乱・魅了を狙うと勝てる確率が上昇する。もちろん運ゲーだが。

中堅

4体編成で登場。腕力減衰と素早さ減衰の他にエナジースティールも使ってくる。エナジースティールのダメージがそこそこ痛いので、使われないことを祈るのみ。

怪傑5の場合はここで戦力パのODを溜めてから突破しないと大将戦では厳しい結果になる。

大将

中堅メンバーでここまで来ないとはっきり言って厳しい。もちろん怪傑3以下ならそうではないかもしれないが、4〜5なら中堅メンバーでここまで来るのが勝利条件。

中堅戦で貯めたODを解放して全体攻撃で一気に叩く。それでも取り巻きを倒せないので敵の攻撃でほぼパーティ全滅or壊滅する。大将パーティで最後にゴリ押し勝負。ギリギリこれで突破できるはず。

みんなの攻略パーティ

 

VS炎の番犬

全員[]属性が弱点で状態異常が有効なチーム。火炎のダメージが強力なので大将戦のガルムを急いで叩きたい。マヒで動きを止めながら戦う戦法が安定しやすい。

おすすめスタイル

ルージュ ロックブーケ ウン子[限定] リズ[限定]
クローディア アザミ[限定 セルマ[限定] モニカ[限定]
マヒ付与キャラが活躍できる。やはりルージュ(クジンシー)やロックブーケが鉄板。特に大将戦では5体同時出現のため「大召雷」が役に立つぞ。火力枠としてウンディーネ先生やセルモニが有効。クローディアは弱点を突きながらマヒも狙える。リズは混乱+回復枠として活用。アザミの「波撃ち」なんかも刺さりやすい。

マヒがぶっ刺さるから比較的楽かな。エメラルドやワグナスのセルフバーニングは火炎を無効化できるけど、全体に飛んでいきやすいからどうだろう?

攻略のポイント

先鋒

3体編成。とにかくマヒで全員止めればOK。単体火炎を使われた場合1キャラに集中しないことを祈るだけ。マヒは3ターン継続するので切れる前に重ねがけしよう。突破する前に通常攻撃でODとBPをしっかり溜めること。

中堅

2体編成。火炎の威力がかなり高い。2体なのでマヒの管理が楽。マヒに頼れば突破できる。

突破前にODとBPをしっかり溜めること。

大将

5体編成。やるべきことはODを絡めた全体攻撃ゴリ押し突破。ロックブーケがいる場合は「大召雷」がメチャクチャぶっ刺さるのでおすすめ。いない場合は中堅パ→大将パの全体攻撃連発でゴリ押しして倒し切りたい。

みんなの攻略パーティ

 

VSヘルコーラス

全員[突・]属性が弱点。またスタンと石化が有効。ラウンド2のレブナントが6体で出てくるのでここをサクッと突破できるようにしたい。装備でメンバーの突耐性を上げておくと多少マシになる。

おすすめスタイル

セルマ[限定] モニカ[限定] コーデリア ようせい[限定]
クローディア コウメイ 白薔薇姫[限定] ブルー
ポルカ[限定] アルベルト アイシャ Sジニー

前半はゴリ押し。後半はパリイを使った戦法が戦いやすいかな。パリイ編成では後ろ2名に「静寂の化身」を覚えているSSクローディア・SSウィル・SSミリアムを設置する戦法も有効だ

攻略方法

先鋒

3体編成。円舞剣による全体攻撃が厄介。とにかく弱点攻撃でゴリ押しして突破したいところ。

先鋒にデルタペトラを覚えているSSアイシャやSジニーを編成して、やられた後に中堅の知力が高い術アタッカーにデルタ・ペトラを閃かせるという立ち回りもある。先鋒のチームにスキルを覚えていない無育成キャラを編成すると上手くいきやすい

中堅

レブナント6体編成。普通に戦う場合はここで先鋒がODでがっつりダメージを与えてから退場したいところ。中堅以降はパリイと弱点攻撃アタッカーの組み合わせでしっかり戦っていく感じが王道。

「デルタ・ペトラ」戦法が上手くいった場合はここも全体石化を狙う。石化したらBPとODを溜めながら突破しよう。

大将

3体編成。パリイ編成ならパリイしながら弱点攻撃を。「デルタ・ペトラ」戦法なら再び石化を狙おう。ここまで来たらやれることをやるだけ。

みんなの攻略パーティ

 

VSスネークトラップ

全員[]属性が弱点。また魅了以外の全ての状態異常が有効になっている。基本的にはマヒで全員の動きを止めながら戦うのが王道パターン。もちろん混乱や石化でもOK。
突進が横一列攻撃、尾撃が縦一列攻撃なので、パリイ戦法を使う場合は横一列の陣形を取らないこと。

おすすめスタイル

ルージュ ロックブーケ ウン子[限定] リズ[限定]
クジンシー アザミ[限定] アイシャ Sジニー
「大召雷」や「サイコバインド」で全体マヒを狙えるロックブーケやワグナス、アビリティの効果で全体マヒを狙えるクジンシーが理想。ルージュも「影しばり」で高い付与率を期待できる。リズは弱点も混乱付与も回復も出来るため使いやすい。アザミは縦一列冷攻撃の「波撃ち」が刺さる。アイシャとジニーは「デルタペトラ」による石化戦法が使える。

ブーケで全体マヒさせれば勝ちみたいなもん。勝ち方ははっきりしているからそこまで難しくはないな。ODを溜めた状態で突破できれば確実。

攻略方法

先鋒

3体編成。全体マヒを狙えるなら初手から狙う。ルージュの場合は毎ターン1体確実にマヒさせてローテーションさせる。マヒ1名、ヒーラー1名、全体冷or雷アタッカー1名で大将戦まで行くのが理想だ。

中堅

3体編成。先鋒戦とやることは何も変わらない。全員マヒさせてコツコツダメージを与えていけば勝てる。

大将

4体編成。最後までやることは変わらない。4体なので出来れば全体マヒが欲しいところだが、先鋒でここまでこれたならルージュで1〜2体はマヒさせて中堅・大将にバトンタッチ。あとは全力ゴリ押しで勝てるだろう。

みんなの攻略パーティ

 

VSでたらめうさぎ

全員[]属性が弱点で全ての状態異常が有効。でたらめ矢とアローレインによる全体突攻撃を連発してくるため、突耐性を装備で上げておく必要がある。マヒキャラを3チームに編成するか、全体マヒ付与持ちのキャラを採用したい。

おすすめのスタイル

ルージュ ロックブーケ ボルカノ[限定] リズ[限定]
クジンシー ワグナス アイシャ Sジニー
コーデリア セルマ[限定] ミリアム エメラルド
全体マヒ狙いの可能なロックブーケ・ワグナス・クジンシーがおすすめ。特にワグナスは突に対して強いのもポイント。同様にリズもここでは強い。その他、教授のドキドキ狙いもあり。突耐性に優れていて高火力冷属性攻撃を使えるコーデリア・セルマも強い。

全体マヒ付与キャラがいない場合は突耐性のあるキャラで火力ゴリ押し勝負も1つの手だな。天地二段でスタンを狙ったり、最悪大剣アタッカーのみね打ちも無くはない。

攻略方法

先鋒

縦一列の4体編成。一番下の敵が1ターン目に高確率でアローレインを使ってくる。(確定?偶然?)とりあえず下のやつをマヒで止めつつ火力勝負。毎ターン可能な限りマヒをかけつつ先鋒チームで勝ちきること。

中堅

4体編成。ここもマヒをかけつつ倒していく。中堅にバトンタッチする事になると思うが、マヒの置き土産を残してあげたいところ。

マヒで全員の動きを止めれたら、大将戦に向けてBPとODを上手く溜めるために調整しながら突破しよう。

大将

インペリアルクロスの5体編成。中堅パーティでODを絡めた全体攻撃や弱点を突いた単体攻撃でしっかりダメージを与えてから大将パーティにチェンジしよう。「大召雷」や「サイコバインド」で全体マヒを狙えればかなり楽に戦える。その場合は中堅パーティで突破できるはず。

みんなの攻略パーティ

 

VS朱蒼の牙

青い龍が[]属性が弱点。赤い龍が[]属性弱点。状態異常は毒・暗闇・石化が有効だが、他は125耐性持ちと面倒な相手になっている。攻撃は通常攻撃の他に全体冷気(全体火炎)と単体ふみつけを使ってくる。パリイがあまり意味をなさないのもキツイ。
攻略方法の1つは「デルタ・ペトラ」を知力の高い術アタッカーに閃かせる戦い方が思いつく。石化と毒でジワジワ削るという戦い方ができる相手だ。

おすすめのスタイル

アイシャ Sジニー セルマ[限定] コーデリア
ロックブーケ 白薔薇姫[限定] ウン子[限定] Sアザミ
Sレオニード モニカ[限定] ようせい[限定]
「デルタ・ペトラ」を中堅パーティに閃かせるために、先鋒にSSアイシャ・Sジニーを採用したい。そして中堅パーティには知力の高いロックブーケ・ウンディーネあたりを採用。保険で白薔薇を入れてもOK。石化させた後の火力も必要なため突アタッカーも入れておきたいところ。毒が有効なので、アザミやレオニードのアビリティで毒を狙うのもあり。

ゴリ押し勝負は結構キツイ。デルタペトラ戦法に慣れておいたほうがいいな。

攻略方法

先鋒

1体編成。先鋒パーティはSSアイシャ・Sジニーを編成して犠牲にする。残り1枠は何でもいいが、どうせなら毒を付与できるSレオニードだったりSアザミだったりを入れておきたい。毒も不要というなら何も覚えていない無育成キャラを入れておこう。

中堅にバトンタッチしたら、杖キャラは知力アップのために通常攻撃を選択しよう。最初に行動したキャラが1つ何かしら閃くので、そこで「デルタ・ペトラ」を閃いてくれることを祈るのみ。知力の最も高いキャラが最初に行動するように調整したい。

「デルタ・ペトラ」を閃いたらあとは石化してくれることを祈るだけ。石化率はそこそこあるので現実的な戦い方だ。

あとはODを溜めてから突破するだけ。コーデリア・セルマ・クリモニ・ようせいあたりで攻撃していけばいい。

中堅

1体編成。先鋒戦と同様に「デルタ・ペトラ」で石化させる。確実に先制攻撃できるようにODを解放したい。石化させたら3ターン猶予があるので、この間に再びBPやODをできる限り溜めて突破する。

大将

3体編成。ここをゴリ押し突破はきつすぎる。一方で「デルタ・ペトラ」がぶっ刺さるので、3体中2体石化すればOK。BPを溜めていれば連発で「デルタ・ペトラ」を撃てるので、万が一でも次のターンでワンチャン狙えるのが強い。

石化させることに成功すればあとは突アタッカーで1体ずつ確実に葬る。ここまでいけばやられてしまったとしても大将にバトンタッチしてゴリ押しが通る。そのまま中堅パーティで勝てればなおよし。

みんなの攻略パーティ

 

VSピラニアンズ

全員【】が弱点。状態異常も魅了以外は全て有効。敵の数がかなり多いので全体攻撃を複数人使って攻めていく。また、敵の攻撃は全て単体攻撃なのでパリイやカウンター系の攻撃が刺さる場所でもある。状態異常はロックブーケの「大召雷」による全体マヒが特に効果抜群だ。敵の数が半分(3体以下?)になると「負けられない」で大ダメージを与えてくるので出来るだけまとめて倒すこと。

おすすめのスタイル

ロックブーケ アザミ[限定] ポルカ[限定] ハリード[限定]
レオニード ウン子[限定] アザミ タチアナ
アルベルト ジニー[限定] 教授[限定] キャット
ワグナス リズ[限定] アイシャ Sジニー
カウンター系のキャラかパリイキャラを前衛に置いて後ろ二人の全体攻撃などでダメージを与えていく。基本的にアタッカーは「練気掌」や「大震撃」などの全体攻撃を使えるキャラを採用したい。一応「デルタ・ペトラ」戦法も有効な場所。手間がかかるのでロックブーケの全体マヒを使って普通に攻略した方が早いだろう。また、敵の攻撃が全て突なため、突耐性の高いキャラを採用するのもあり。

まとめて倒さないと敵も本気で攻撃してきて激痛。全体攻撃で倒すことを意識しよう。

 

攻略方法

先鋒

5体編成。「大召雷」「サイコバインド」があれば最優先で使いたい。

無い場合はパリイ・単体マヒ・デルタペトラを活用してなんとか戦うしかない。

練気掌や大震撃などを2覚醒させていれば2キャラで2ターン連続使用して蹴散らすことも可能だ。

中堅

6体編成。ここも「大召雷」「サイコバインド」があれば最優先で使いたい。

無い場合はパリイ・カウンター・デルタペトラを活用してなんとか戦うしかない。

大将

9体編成。やっぱり「大召雷」「サイコバインド」があれば最優先で使いたい。

無い場合はパリイ・カウンター・デルタペトラを活用してなんとか戦うしかない。

みんなの攻略パーティ

VSカエルトライアングル

全員【】属性が弱点。状態異常も魅了以外全て有効だ。敵の数も3-3-5なのでピラニアンズと異なり単体マヒでも対応できるレベル。ただ敵の攻撃に一癖二癖あるので注意したい。というのも、「ナップ」で全体眠り付与や「傷の手当て」で敵全員を大回復する行動を取ってくるからだ。中途半端に全体攻撃や範囲攻撃を使っても回復されて意味がなくなるので気をつけよう。

おすすめのスタイル

アイシャ Sジニー セルマ[限定] コーデリア
ロックブーケ 白薔薇姫[限定] ウン子[限定] アザミ[限定]
リズ[限定] ワグナス クジンシー ルージュ
デルタペトラ戦法やマヒ戦法が有効。特に全体付与があると助かる。やはりロックブーケやワグナス、クジンシーやルージュは採用しておきたい。状態異常と回復と火力のバランスが重要。

倒す順番、マヒさせる順番を間違えるとマズイな。回復を使ってくるカエルに注意したい。

 

攻略方法

先鋒

3体編成。青いカエルが「傷の手当て」で全体回復を使ってくるためコイツの動きを止めたい。そのあとに「ナップ」を使ってくるオレンジのカエルをマヒで止めればOK。

もちろん「大召雷」や「サイコバインド」でまとめてマヒに出来るならそれが一番手っ取り早い。あとはBPとODを溜めながら突破。

中堅

3体編成。後ろの上のカエル術士が「超音波」を使って混乱付与を、下のカエル術士が「傷の手当て」使って全体回復をしてくるのでマヒで動きを止めること。難易度・育成段階・採用キャラによってはODを絡めれば回復役のカエル術士を1ターンで倒せるので、狙ってみるのもあり。

大将

5体編成。上から2番目のカエル術士が「傷の手当て」を使って回復してくる。コイツの動きを優先して止めるかODで倒しきること。ここまで来ればあとは火力で押すだけ。理想は先鋒パーティで大将戦までたどり着くこと。

みんなの攻略パーティ

 

VS超女軍団・RS

全員【】が弱点。状態異常は魅了・石化・即死が有効。ここは斬アタッカーメインで火力で押し切る方法かデルタペトラ戦法のどちらかで攻略したい。パリイに関しては中堅戦で全体攻撃や魅了付与があるため局所的にしか有効ではない。先鋒戦や大将戦では活用できるので、そちらのチームに編成しよう。静寂の化身持ちのキャラを入れて静寂パリイ戦法もあり。

おすすめのスタイル

アイシャ Sジニー ヴァン子 アセルス[限定]
ギュスターヴ カタリナ[限定] ハリード 最終皇帝(男)
ウルピナ2 ホーク[限定] アルベルト[限定] ノエル
ヘクター[限定] カタリナ ハリード[限定] ポルカ[限定]
「デルタペトラ」戦法よりは斬アタッカーで染めて火力勝負したいところ。最終皇帝の「無明剣」やウルピナの「二刀烈風剣」、ノエルの「月影」などが刺さる。次のチームに継承するとめちゃくちゃアドを取れるので、そういうアタッカーは先鋒もしくは中堅に入れておきたい。大将戦では特に火力が必要になるため中堅に入れて大将のキャラに閃かせるのがおすすめだ。

強敵チーム。斬アタッカーの火力でブイブイ言わせないとキツイぞ。静寂パリイ戦法も最後はおすすめだな。

攻略方法

先鋒

2体編成。上のフルフルを1ターン目で倒さないときつい。「吹雪」による全体ダメージが激痛のため、先に攻撃して1ターンで倒すのがポイント。単体高火力技を使ってしまおう。

下の敵は単体攻撃なので、被害はまだ抑えられる。パリイ採用なら上のフルフルを倒した後は安定しやすいだろう。

中堅

3体編成。後ろの敵が全体魅了付与攻撃や太陽風で全体攻撃してくる厄介な敵だ。ということで、最優先で倒すのがポイント。先鋒のチームがODが溜まった状態で突入できていれば解放して後ろを中心に攻撃する。

中堅にバトンタッチしたら全体攻撃や範囲攻撃を利用して一気に攻めよう。

大将

3体編成。後ろの敵が2回行動なので絶対に優先して倒す。中堅パーティでここまで来ないと厳しい。とにかく後ろをを優先しつつ1体ずつ倒していくしかない。

大将パーティは火力でゴリ押しか、静寂パリイ戦法か。どちらでもいいが、中堅パーティのスキル継承がキーになりやすい。やはりここで無明剣などの超火力攻撃を閃くとかなりダメージを稼げるので、それ狙いでやるのもあり。

静寂パリイの場合はとにかく攻撃が前のキャラに飛ぶのを祈るしかない。

みんなの攻略パーティ

 

VSぶよぶよゼリー

全員【】が弱点。状態異常は石化が有効。術アタッカーの火力でゴリ押しするかデルタペトラ戦法で石化させるか。アルダーストライクやデミルーンエコーのような属性付きの威力が高い物理攻撃もおすすめ。全体攻撃がぼちぼち飛んでくるが、パリイ戦法での突破も現実的。もちろんお祈りだが。あとは防具に服を装備させて陰耐性を上げておこう。

おすすめのスタイル

アイシャ Sジニー 白薔薇姫[限定] ロックブーケ
ウン子[限定] リズ[限定] コウメイ ブルー
タリア ハリード セルマ[限定] コーデリア
エメラルド ロックブーケ[限定] ミリアム ボルカノ[限定]
「デルタペトラ」戦法を取るならジニーとアイシャを採用。術でゴリ押すなら術アタッカーメインで採用。その他ハリードやセルマ、コーデリアのように5属性付きの強力な単体スキル攻撃持ちのアタッカーもあり。他にはアセルスのミラージュステップで全体知力デバフも刺さるだろう。パリイキャラも採用したいところ。

デルタペトラを使う手もあるけど…ここは術アタッカーや物理アタッカーの属性攻撃を利用したい。あとはパリイだな。

攻略方法

先鋒

3体編成。後ろ2体が全体攻撃持ち。HPが意外と多いのでガンガン攻撃したい。ついでにスライム系相手に最も火力を出せるのは雷攻撃だ。つまりデミルーンエコーや稲妻キック、大召雷が刺さる。

中堅

3体編成。全員が全体攻撃持ち。上の2体がダークスフィアで高威力単体攻撃を使ってくる。ここはパリイが結構有効か。

下の大召雷を使ってくるゼラチナスマターを優先して倒したいところ。

大将

3体編成。前のゴールデンバウムが全体攻撃持ち。なので出来ればゴールデンバウムを優先して倒したい。ゴールデンバウムさえ倒せれば後ろ2体は単体攻撃のみなので、パリイ戦法が有効になる。

なお、ゴールデンバウムは冷属性の全体攻撃を使ってくるのでパリイキャラ以外は冷耐性と陰耐性を上げておきたいところだ。

後ろの2体はペインorダークスフィアなので、ペインでスタンをとられるとキツイ。個人的にはパリイがおすすめ。

みんなの攻略パーティ

 

VS親と子

先鋒は【突・】が弱点。中堅は【突・】が弱点。大将は【打・】が弱点。状態異常は魅了(+999)とスタン(+125)以外は有効。ただし大将はスタンも有効。
片方がやられると強力な攻撃をしてくるので、マヒなどを使って両方動きを止めてから片方ずつ仕留めるのが王道。マヒさせてればぶっちゃけ倒せるので簡単な部類だろう。

おすすめのスタイル

ロックブーケ ルージュ クジンシー ワグナス
ウン子[限定] リズ[限定] アザミ エミリア[限定]
セルマ[限定] コーデリア モニカ[限定] ようせい[限定]
マヒ付与キャラを1名、突アタッカー1名、ヒーラー1名を先鋒に入れて戦えば大将までたどり着ける。マヒは単体で十分なので、ロックブーケorルージュ(クジンシー)が理想。アタッカーが冷属性攻撃を使える突アタッカーなら大将戦でも弱点を突いて戦えるので、最後まで先鋒チームで勝つことができる。

はっきり言ってめちゃくちゃ楽チンだな。ここと当たる時は楽園気分だ。

攻略方法

先鋒

2体編成。大きい方を先にマヒで止めると対処が簡単になる。両方マヒにかけながら片方を倒し、残ったもう片方のマヒが切れないようにすれば問題ない。杖ポコによる知力アップで中堅戦を見据えておくと、なお良いだろう。

中堅

2体編成。ここも大きい方をマヒで先に止めよう。両方止めたらあとはボコるだけ。もちろん突破する前にマヒ付与キャラは杖ポコでしっかり知力アップをしておこう。

大将

2体編成。最後までやることは変わらず。とにかく両方マヒを付与させればそのままクリア。先鋒チームだけで攻略できるはずだ。

みんなの攻略パーティ

先鋒だけでクリアできますw

 

VSマッスルブラザーズ

全員【】が弱点。状態異常は全員毒・暗闇・スタンが有効。また、先鋒はマヒ耐性(+30)、中堅は混乱耐性(+30)、大将は魅了耐性(+30)と優しめな耐性を持っていたりもする。
先鋒はマヒを、中堅以降ではスタンを上手く使って戦えばそれなりに戦えるだろう。他にはカウンター攻略、デバフ攻略している人も見受けられた。

おすすめのスタイル

ロックブーケ ルージュ クジンシー ロックブーケ[限定]
白薔薇姫[限定] リズ[限定] コウメイ ブルー
アニー ヴァン子 バーバラ ユリアン[限定]
先鋒戦はマヒを使う(もちろんスタンでもいいが個人的にはマヒの方が安心)。耐性が30なので、普通にマヒが通る。ロックブーケやルージュ(クジンシー)あたりがおすすめ。ペインなどで中堅戦以降はスタンを狙えるのもデカイ。あとはアタッカーとして陽属性攻撃持ちを入れておくか、高い単体火力持ちの斬・打・突アタッカーを入れておけばいいだろう。

鬼門は先鋒戦。ここを上手く乗り切ればあとはスタンハメでいける。

攻略方法

先鋒

2体編成。1ターン目は「ぶちかまし」2連発確定。「ぶちかまし」を2連発されると、HPの育成次第では平気でやられてしまう。その前にマヒ(もしくはスタン)で片方の動きを止める必要がある。状態異常がかからなかったらリタイアで。

2ターン目にもう片方をマヒで止めれることが出来ればあとはいつも通り。マヒを切らさずに重ねがけしつつ、ライトボールやチョコレートボールなどで削っていこう。

突破前にルージュやロックブーケは杖ポコで知力アップをしておくと次の戦いが楽になるぞ。

中堅

1体編成。ここからはスタン狙いに切り替えよう。ペインや天地二段、なぎ払いなどを使ってスタンを毎ターン付与していく。ルージュやロックブーケならペインによるスタン狙いに切り替えられるのでおすすめだ。毎ターンスタンを狙っていき、そのまま倒せればクリアは目前。

大将

1体編成。ここも同様にスタン狙いで戦っていく。

先鋒チームでここまで来れれば、事故っても中堅、大将でゴリ押すことも可能だろう。先鋒戦で犠牲者を出さないことが、ここの攻略のコツだ。

みんなの攻略パーティ

 

VSオーシャンズ

全員[]属性が弱点で魅了以外の状態異常が有効。状態異常で動きを止めれば勝利は見えてくるので比較的優しい部類。

おすすめのスタイル

ルージュ ロックブーケ ラベール ワグナス
クジンシー ウンディーネ[限定] ジャミル[限定] アザミ[限定]
コーデリア セルマ(水着)[限定] モニカ[限定] ようせい[限定]
全体マヒ狙いの可能なロックブーケ・ワグナス・クジンシーがおすすめ。ラウンド3で5体出てくるので、ロックブーケかワグナスの全体マヒが非常に有効となる。また、ジャミルのサーフサイクロンで全員スタンにしつつ、ルージュでしっかりマヒをかけていってもOK。

全体マヒがあるとスゲー楽。無くてもルージュでしっかりマヒしていけば勝てるはず。ジャミルのスタンも火を吹くぞw

攻略方法

先鋒

3体編成。初手全体マヒ攻撃。もしくはルージュの影しばりを利用して確実にマヒをかけていく。ジャミルによるサーフサイクロンを使うと1ターン目はノーダメージでやり過ごせるぞ。あとはマヒを切らさずにチクチクしてればOK。

中堅

2体編成。やることはぶっちゃけ変わらない。マヒをかけてチクチクするだけ。

大将

5体編成。数が多いので全体状態付与攻撃が非常に有効。ラベールの全体混乱付与あたりも活用できるのでオススメ。単体マヒしかない場合は先鋒チームでここまで来て、あとはゴリ押し勝負すればどうにかなる。ただし、敵の足がらめや巻きつきによるスタンやマヒが厄介なので、そのケアだけは忘れないこと。

みんなの攻略パーティ

 

VSアサルトボーンズ

エルムバード(中堅の赤い鳥)以外は[打・]が、エルムバードは[打・]が弱点で全員スタンのみ状態異常が有効。全体攻撃でまとめてダメージを与えていけば楽に勝てる。

おすすめのスタイル

アザミ[限定] モニカ2[限定] コウメイ 白薔薇姫[限定]
アザミ レオニード タチアナ トーマス[限定]
 キャット2 教授[限定] ブルー ジニー[限定]
全体攻撃が可能な打属性アタッカーおよびフラッシュファイアの使い手が有利。限定モニカのファイアクラッカーによる全体攻撃もラウンド1や3で刺さる。限定トーマスや夏ジャミルの全体スタン付与攻撃もおすすめ。

基本的には弱点属性で全体攻撃をばらまくだけw
敵の突属性攻撃が痛いから先頭に置くのは突耐性の高いキャラにしたい。

攻略方法

先鋒

3体編成。突攻撃が痛いので、できるだけ先頭には突耐性の高いアタッカーを置きたい。アワード限定のモニカやサラ、もしくは最終皇帝(女)でもOK。あとは全体攻撃を使って一気に突破する。

中堅

3体編成。先鋒チームで攻撃したあと中堅にバトンタッチ。中堅の攻撃で1ターンで突破する。

大将

5体編成。中堅が攻撃したあと大将にバトンタッチ。やはり全体攻撃がぶっ刺さる。

場合によっては限定トーマスのクラックで全体に弱点を突きながらスタン付与も狙えるのでおすすめ。

 

 

ワンポイントアドバイス

R杯の怪傑5は本気で育成しないとクリアできないからな!

まずは怪傑2や怪傑3あたりを確実に勝てるようにしようね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました