アーマードコアの世界観+アズレン×プリコネのハイブリットマシンアプリ『ファイナルギア』が好評配信中!

ファイナルギアをプレイ(無料)

【ロマサガRS】メインクエスト8話の全攻略データ ベリーハード(VH)の攻略

各話全攻略データ

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のメインクエスト1章8話『道化師バルテミー』ベリーハードの攻略データをまとめた。敵の弱点や耐性やHP、攻略方法はここで確認しよう。

 

8話の全攻略データ

メインクエスト8話の攻略データをまとめている。

1度出てきた敵は、〇〇話参照の部分の「〇〇話」にリンクを貼っています。タッチすればすぐそこに飛んで確認できます。確認した後はブラウザバックすれば元の位置に戻るので活用してみてください。
メインストーリーVH攻略リンク
1話:曲芸師ポルカ・リン・ウッド 2話:星読みシン・ドゥ
3話:ポドールイのこうもり王 4話:泥の国の女王トゥ・クアイ
5話:東の悪しき魔女 6話:ゲッシアの女戦士マドレーン前編
7話:ゲッシアの女戦士マドレーン後編 8話:道化師バルテルミー 前編
9話:道化師バルテルミー後編 10話:曲芸師リズ・リン・ウッド
11話:生誕!ようせいブラウニー! 12話:魔女イーブリンと始まりの地
外伝:ロアーヌ侯ゼノン・アウスバッハ 13話:星読頭ジン・ダーハオ 前編
14話:星読頭ジン・ダーハオ 後編 15話:宿命の子サラと少年

 

8-1-1.砦・雪上を駆け抜ける

HP 弱点 耐性
オーガ[巨人/男性]

13,440

ヘルハウンド[火精]

10,660

1 2 3
スタミナ 21
必要戦闘力 23,500
ドロップアイテム
オーガ:通常[打]  催眠[眠り] なぎ払い[斬/スタン]  ファングクラッシュ[斬] ヘルハウンド:通常[突] 火炎[熱] 火炎[全体/熱]

攻略のポイント

8-1-1はオーガとヘルハウンドが登場。

オーガとヘルハウンドはともに全ての状態異常が有効。

 

両方ともマヒが効くのでマヒを最大限に活用していこう。「みね打ち」「影しばり」「召雷」「フレイムウィップ」などがある。

8-1-2.カラミヤの洞窟・外

HP 弱点 耐性
影[人間]

10,480

斬・
グリフォン[鳥/浮遊]

約15,000

1 2 3
スタミナ 21
必要戦闘力 23,500
ドロップアイテム
:通常[斬] 落月破斬[斬]  みじん斬り[斬] 水鳥剣[縦一列/斬] グリフォン:2回行動 通常[斬] 二段突き[突]  乱れ突き[突] つむじ風[横一列/斬]

攻略のポイント

8-1-2は影とグリフォンが登場。

影はすべての状態異常が有効。

グリフォンはスタン・マヒ・石化(125)耐性持ちで他は有効。

 

影にはマヒが効くのでここもマヒを用意しておくと楽。水鳥剣を使ってくるため、陣形がラピッドストリームの場合は1ターン目でマヒをかけたり1体を速攻で倒そう。

8-1-3.カラミヤの洞窟・入り口

HP 弱点 耐性
ピアス[虫/浮遊]

7,120

カンヘルドラコ[爬虫類]

14,230

斬・
1 2 3
スタミナ 21
必要戦闘力 23,500
ドロップアイテム
ピアス:通常[突] 針[突]  毒針[突/毒] 体力吸収[冷/吸収] カンヘルドラコ:通常[突] 尾撃[打] 電撃[雷] 地裂撃[横一列/打] 地震[全体/打]

攻略のポイント

8-1-3はピアスとカンヘルドラコが登場。

ピアスはスタン(125)耐性を持っていてそれ以外は有効。

カンヘルドラコは魅了完全耐性持ちで毒・暗闇・スタン(125)耐性持ち、他は有効。

 

どちらもマヒが効くのでここもマヒ攻撃を用意しておこう。カンヘルドラコの地震が陣形ラピッドストリームに刺さるのでマヒで止めたほうがいい。

ラウンド3では4体同時に出現するので全体攻撃を用意する。[]が有効なので、ウンディーネや体術アタッカーの全体攻撃を利用しよう。

8-1-4.カラミヤの洞窟・三叉路

HP 弱点 耐性
クローカー[両生類/カエル]

7410

バガー[虫/浮遊]

14,330

1 2 3
スタミナ 21
必要戦闘力 23,500
ドロップアイテム
クローカー:通常[打] キック[打] 体当たり[打] 地震[縦一列/打] バガー:通常[斬] 毒撃[打/毒] 二段斬り[斬]  音速剣[斬]

攻略のポイント

8-1-4はクローカーとバガーが登場。

クローカーは魅了完全耐性持ちでそれ以外は有効。

バガーはすべての状態異常が有効。

 

どちらもマヒが有効なので、マヒがあると楽。クローカーが「地震」を使ってくるので、陣形がラピッドストリームの場合は注意したい。特にラウンド1では3体出てくるので1ターン目にマヒを決めつつ1体は撃破したいところだ。

ラウンド3で4体出てくるため、オーバードライブを絡めた体術アタッカーの全体攻撃を使って攻めるといい。

8-1-5.ヴァルドーの道案内

HP 弱点 耐性
ソロウ[浮遊/風精]

約17,000

フィア[浮遊/風精]

約17,000

フューリー[浮遊/風精]

約17,000

パトス[浮遊/風精]

約17,000

1 2 3
スタミナ 21
必要戦闘力 25,500
ドロップアイテム
ソロウ:2回行動 通常[打]  ペイン[陰/スタン]  ダークスフィア[陰] 催眠[単体or縦一列or全体/眠り] ララバイ[全体/睡眠] フィア:2回行動 通常[打] 冷気[単体or全体/冷] フューリー:2回行動 通常[打] 腕力減退[陰/腕力デバフ] 火炎[熱] パトス:2回行動 ペイン[陰/スタン] ダークスフィア[陰] エナジースティール[陰/吸収] ゴーストライト[陰/魅了]

攻略のポイント

8-1-5はソロウ、そしてBOSSとしてフィア、フューリー、パトスが登場する。

全員が混乱・魅了・狂戦士が有効で、他は完全耐性持ち。

 

ラウンド1と2ではソロウが1体出現する。催眠とララバイを連発してきてパーティが眠り状態になる。装備である程度の対策をしてこないとかなり面倒。陣形がラピッドストリームだと催眠が全員にかかってしまうので注意。

ラウンド3ではフィア、フューリー、パトスを同時に相手にしなければならない。全員特徴が異なるが、優先してパトスかフィアを倒したい。パトスのゴーストライトによる魅了とフィアの冷気による全体攻撃が凶悪。

強い人ならボスでオーバードライブ解放からの全体攻撃連発すれば勝てると思う。そうでない人は、混乱や魅了が入るので、ロックブーケやブルーを採用して運ゲーするのもあり。「パリィ」ゲーするのもあり。ただしパリィは道中の睡眠攻撃を受け流せないので注意。

勝ち方は色々あるが、初手オーバードライブで1体倒せればかなり勝ちやすくなる。

 

話は変わるが、ここの敵は術による属性攻撃や状態異常攻撃が多い。防具、服防具で対策をしておくべき。

主防具の光砂のローブは[]攻撃対策と状態異常対策が可能。副防具では系を装備させれば攻撃対策が可能。

 

管理人は光砂のローブを全員に装備させ、陣形を鳳天舞の陣にしてアルベルトのパリィを活用して突破した。ラウンド3突入時には全員BP20。パリィが切れる前に押し切る形となった。

8-2-1.カラミヤの洞窟・祈りの路

HP 弱点 耐性
ラットラー[爬虫類]

7,280

斬・
道化[人間/男性]

9,040

斬・
1 2 3
スタミナ 21
必要戦闘力 23,000
ドロップアイテム
ラットラー:通常[突]  尾撃[打]  電撃[横一列/雷] 巻きつき[打/マヒ] 道化:通常[斬] 落月破斬[斬] ポイゾナスブロウ[陰/毒]

攻略のポイント

8-2-1はラットラーと道化が登場。

ラットラーは魅了完全耐性持ちでスタン(125)耐性持ち、他は有効。

道化は魅了のみ有効、他は(125)耐性持ち。

 

ここは難しくない。マヒでラットラーの動きを止めればOK。ここは楽にクリアできるはず。

8-2-2.カラミヤの洞窟・氷柱の間

HP 弱点 耐性
グリフォン[鳥/浮遊]

約15,000

ゼラチナスマター[なし]

約15,000

1 2 3
スタミナ 21
必要戦闘力 25,000
ドロップアイテム
ゼラチナスマター:通常[打] 体当たり サイクロンスクィーズ[冷/スタン] 電撃[横一列/雷]

攻略のポイント

8-2-2はグリフォンとゼラチナマスターが登場。

グリフォンの詳細は8-1-2を参照。

ゼラチナマスターは魅了完全耐性持ちで、その他も全て(125)耐性持ち。

 

ゼラチナスマターが出てくるので、属性攻撃可能なキャラを連れて行きたい。敵の火力自体はそこまででもない。

8-2-3.静けさに潜む

HP 弱点 耐性
エルダーバブーン[獣]

13,510

カンヘルドラコ[爬虫類]

14,230

斬・
1 2 3
スタミナ 21
必要戦闘力 23,500
ドロップアイテム
エルダーバブーン:通常[突]  かぎ爪[斬] 地獄爪殺法[斬]  つむじ風[横一列/斬]

攻略のポイント

8-2-3はエルダーバブーンとカンヘルドラコが登場。

エルダーバブーンは全ての状態異常が有効。

カンヘルドラコは8-1-3を参照。

 

両者ともマヒが効くのでここも難しくはない。ラピッドストリームの時はカンヘルドラコの「地震」に気をつけるくらい。とはいえラウンド3でしか出てこないので、マヒとオーバードライブを使えば一気に片付けられるだろう。

8-2-4.不穏な予感

HP 弱点 耐性
デスパイザー[水棲]

約16,500

突・
オアンネス[悪魔]

8,070

打・
1 2 3
スタミナ 21
必要戦闘力 25,000
ドロップアイテム
デスパイザー:2回行動 通常[斬] なぎ払い[斬/スタン] 地獄爪殺法[斬] 毒霧[陰/毒] オアンネス:通常[突] ツノ[突] 脳削り[突] 毒霧[陰/毒]

攻略のポイント

8-2-4はデスパイザーとオアンネスが登場。

デスパイザーは魅了完全耐性持ちで、他も全て(125)耐性持ち。

オアンネスは魅了完全耐性持ちで、それ以外は有効。

 

ラウンド1と2ではデスパイザーが2体ずつ出現する。火力自体は抑えめなので、地獄爪殺法が出来るだけ来ないことを祈りつつ攻めていく。

ラウンド3でオアンネスが6体同時出現する。ここでオーバードライブを解放して全体攻撃を絡めて一気に倒していきたい。

ここは陣形ラピッドストリーム×体術キャラの組み合わせでラウンド1と2は「サブミッション」、ラウンド3は「練気掌」という感じで行けば攻略しやすい。

8-2-5.クジンシーとの戦い

HP 弱点 耐性
モータルゴースト[不死/骨]

約17,500

打・ 突・
レブナント[人間/不死]

約7,500

突・
ロア[浮遊/悪魔/不死]

約13,000

フューリー[浮遊/風精]

約17,000

クジンシー[悪魔/男性/浮遊]

約57,000

打・
1 2 3 4
スタミナ 21
必要戦闘力 26,500
ドロップアイテム
モータルゴースト:通常[斬]  かぎ爪[斬] ファングクラッシュ[斬] つむじ風[横一列/斬] レブナント:通常[打] かぎ爪[斬] 催眠[単体or縦一列or全体/眠り] ロア:2回行動 通常[打] ペイン[陰/スタン] ダークスフィア[陰] 催眠[単体or縦一列or全体/眠り] ララバイ[全体/眠り] フューリー:2回行動 通常[打] 腕力減退[陰/腕力デバフ] 火炎[熱] クジンシー:通常[斬] エナジースティール[陰/吸収] かまいたち[全体/斬] 冷気[冷]

攻略のポイント

8-2-5はモータルゴースト・レブナント・ロア・フューリー、そしてBOSSクジンシーが登場。

モータルゴーストはスタンのみ有効、他は完全耐性持ち。

レブナントはスタンと石化が有効、他は完全耐性持ち。

ロアとフューリーは混乱と魅了が有効で、他は全て完全耐性持ち。

クジンシーは毒(125)と暗闇・石化・混乱・魅了・狂戦士(50)が稀に効く。スタン・マヒ・眠りが完全耐性持ち。

 

ラウンド3からラウンド4にかけてが鬼門。ロアかフューリはオーバードライブを使用してでも片方を1ターンで倒したい。

ラウンド4のBOSSクジンシーは混乱と魅了が入るため、SSロックブーケやSSブルーのアビリティによる開幕状態異常付与が発動すれば一気に楽になる。クジンシーの攻撃は通常攻撃以外は術攻撃なので、突キャラの「脳削り」で知力デバフを付与させてダメージを抑えよう。エナジースティールが激痛なので、アルベルトかポルカを前に出して「パリィ」で無効化する戦法もあり。

突アタッカーが育っていればそれを起点に、育っていないならばパリィ戦法&状態異常お祈り運ゲーで攻略できる。

 

ついでに….Sウィンディーなら突アタッカーでなおかつ魅了付与攻撃の「ハートシーカー」を使えるっていう。でもウィンディー育ててる余裕ある人なら普通にクリアできるかな。

▲こんな可愛い娘なら男は皆メロメロさ!

 

ワンポイントアドバイス

8話の道中はマヒが効く敵が多いし全体的に7話よりも楽な気がするな!?

でもボス敵は強いよ。勝てない場合は武闘会、VH4-1-5、VH7-2-1あたりでの育成をしっかりしてから挑もう。防具や副防具を変えることで攻略が楽になったりもするから準備は怠らずに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました