アーマードコアの世界観+アズレン×プリコネのハイブリットマシンアプリ『ファイナルギア』が好評配信中!

ファイナルギアをプレイ(無料)

【ロマサガRS】メインクエスト11話の全攻略データ ベリーハード(VH)の攻略方法

各話全攻略データ

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のメインクエスト1章11話『生誕!ようせいブラウニー!』ベリーハードの攻略データをまとめた。敵の弱点や耐性やHP、攻略方法はここで確認しよう。

 

11話の全攻略データ

メインクエスト11話の攻略データをまとめている。攻略のポイントなども紹介しているので参考にどうぞ。

1度出てきた敵は、〇〇話参照の部分の「〇〇話」にリンクを貼っています。タッチすればすぐそこに飛んで確認できます。確認した後はブラウザバックすれば元の位置に戻るので活用してみてください。
メインストーリーVH攻略リンク
1話:曲芸師ポルカ・リン・ウッド 2話:星読みシン・ドゥ
3話:ポドールイのこうもり王 4話:泥の国の女王トゥ・クアイ
5話:東の悪しき魔女 6話:ゲッシアの女戦士マドレーン前編
7話:ゲッシアの女戦士マドレーン後編 8話:道化師バルテルミー 前編
9話:道化師バルテルミー後編 10話:曲芸師リズ・リン・ウッド
11話:生誕!ようせいブラウニー! 12話:魔女イーブリンと始まりの地
外伝:ロアーヌ侯ゼノン・アウスバッハ 13話:星読頭ジン・ダーハオ 前編
14話:星読頭ジン・ダーハオ 後編 15話:宿命の子サラと少年

 

↑こちらの記事では11話おすすめの育成周回場所を紹介しています!

メインストーリーVH攻略リンク
1話:曲芸師ポルカ・リン・ウッド 2話:星読みシン・ドゥ
3話:ポドールイのこうもり王 4話:泥の国の女王トゥ・クアイ
5話:東の悪しき魔女 6話:ゲッシアの女戦士マドレーン前編
7話:ゲッシアの女戦士マドレーン後編 8話:道化師バルテルミー 前編
9話:道化師バルテルミー後編 10話:曲芸師リズ・リン・ウッド
11話:生誕!ようせいブラウニー! 12話:魔女イーブリンと始まりの地
外伝:ロアーヌ侯ゼノン・アウスバッハ

 

11-1-1.隠れ里を目指して

HP 弱点 耐性
エルダーバブーン[獣]

13,510

アルラウネ[植物/女性] 10,170 打・
ゴルゴン[獣/女性] 13,550
1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 28,000
ドロップアイテム
エルダーバブーン:通常[突] かぎ爪[斬] 地獄爪殺法[斬] つむじ風[横一列/斬] アルラウネ:通常[打] 触手[打] 強打[打] 足がらめ[全体/スタン] 電撃[横一列/雷] ゴルゴン:通常[打] ツノ[打] くし刺[突] 脳削り[突]

攻略のポイント

11-1-1はエルダーバブーン、アルラウネ、ゴルゴンが登場。

エルダーバブーンは全ての状態異常が有効。

アルラウネはスタン・マヒ・魅了・即死完全耐性持ちで、その他は有効。

ゴルゴンはマヒ・石化・混乱・狂戦士125耐性持ちで、その他は有効。

 

エルダーバブーンにマヒが効くので、マヒを使ってBPを回復しながら戦っていくと楽。

ラウンド1ではエルダーバブーンが前列にいるため、倒さなければ後ろのアルラウネを攻撃しにくいが、ラウンド2ではマヒによる温存戦法が有効。ここで溜めてからラウンド3に行くことで攻略がかなり楽になる。

 

11-1-2.ウィルミントン・西の森

HP 弱点 耐性
アンシリーコート[獣人]

21,270

カンヘルドラコ[爬虫類] 14,230 斬・
1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 28,000
ドロップアイテム
アンシリーコート:通常[打] 催眠[全体or単体/眠り] なぎ払い[斬/スタン]  ファングクラッシュ[斬] つむじ風[横一列/斬] カンヘルドラコ:通常[突] 尾撃[打] 電撃[横一列/雷] 地裂撃[横一列/打] 地震[全体/打]

攻略のポイント

11-1-2はカンヘルドラコとアンシリーコートが登場

カンヘルドラコは魅了完全耐性持ち、毒・暗闇・スタン125耐性持ちで、その他は有効。

アンシリーコートはスタン125耐性持ちで、その他は有効。

 

ここは2体ともマヒが有効なので、マヒ戦法でOK。また両者とも[]属性が弱点なので、アタッカーにこの属性を使えるキャラを採用するとより早く倒せるだろう。ただマヒさえあれば、事故が起きることは極めて少なくなる。

 

11-1-3.友の元へ

HP 弱点 耐性
ナイトヘッド[植物]

18,930

リザードレディ[爬虫類/女性] 13,990
カエル術士[両生類/カエル] 11,850
1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 29,000
ドロップアイテム
リザードレディ:通常[斬] 二段突き[突] 足払い[突/スタン]  くし刺し[突] カエル術士:通常[打] 冷気[冷] 落雷[雷] 超音波[陰/混乱] ナップ[全体/眠り] ナイトヘッド:通常[打] 強打[打] 触手[打] 巻きつき[打/マヒ] 花粉[全体/打/混乱]

攻略のポイント

11-1-3はリザードレディ、カエル術士、ナイトヘッドが登場。

リザードレディとカエル術士は魅了完全耐性持ちで、その他は有効。

ナイトヘッドはスタン・マヒ・魅了完全耐性持ちで、その他は有効。

 

出てくる敵が厄介な場所。特にカエル術士とナイトヘッドに関しては超音波や花粉による混乱付与攻撃を持っているので優先して処理する必要がある。

ここはリザードレディとカエル術士にマヒが効くこと、ナイトヘッドの弱点が[]であることを意識してパーティを編成しよう。

マヒ付与キャラ2体、このうち1体はエメラルドやミリアムといったフレイムウィップ持ちのキャラを入れたい。ボルカノでも良いが、知力の関係でマヒ付与率が低めなことに注意。しっかり育成していればもちろん問題ない。

そしてアタッカーにコウメイを入れて火杖を装備させるといい。ラウンド3でオーバードライブと共にクリムゾンフレアを使用すればナイトヘッドを吹っ飛ばす火力を出しやすい。

 

11-1-4.浮島へ・その1

HP 弱点 耐性
コールクラブ[水棲]

16,470

突・
オアンネス[悪魔] 8,070 打・
ネプトゥーネ[水棲] 21,900 打・
1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 30,000
ドロップアイテム
コーラルクラブ:通常[斬] 毒霧[陰/毒] なぎ払い[斬/スタン] 地獄爪殺法[斬] かまいたち[全体/斬] オアンネス:通常[突] ツノ[突] 脳削り[突/知力デバフ] 毒霧[全体/陰/毒] ネプトゥーネ:2回行動 通常[突] 牙[突] ファングクラッシュ[斬] 地裂撃[横一列/打] スコール[全体/冷]

攻略のポイント

11-1-4はコーラルクラブ、オアンネス、ネプトゥーネが登場。

コーラルクラブとオアンネスは魅了完全耐性持ちで、その他は有効。

ネプトゥーネは魅了完全耐性持ち、スタン125耐性持ち、その他は有効。

 

敵の数が多いので全体攻撃持ちが複数欲しい場所。体術アタッカーや[]属性の術アタッカー辺りで編成したい。

マヒが有効なので、コーラルクラブやネプトゥーネ辺りにマヒを使って動きを止めるのがポイント。特にラウンド2ではオアンネスがネプトゥーネを囲んでいるので、練気掌でオアンネスを撃破しつつ、ネプトゥーネにマヒをかけて動きを止めたい。そのためにはラウンド1でもマヒを使ってBPをある程度温存してから突破する必要がある。

ラウンド3でネプトゥーネが2体同時に出現するので、ラウンド2でもマヒをかけたあとはBPとODを溜めてから突破するのが理想。

 

11-1-5.浮島へ・その2

HP 弱点 耐性
メーベルワーゲン[水棲]

20,970

突・
コーラルクラブ[水棲] 16,470 突・
首長竜[水棲] 34,250 突・
1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 30,000
ドロップアイテム
メーベルワーゲン:通常[打] 体当たり[打/スタン] 触手[打] 足がらめ[全体/スタン] 電撃[横一列/雷] 首長竜:2回行動 通常[斬] なぎ払い[斬/スタン] 地獄爪殺法[斬] かまいたち[全体/斬] 大召雷[全体/雷/マヒ]

攻略のポイント

11-1-5はコーラルクラブ、メーベルワーゲン、首長竜が登場。

コーラルクラブの詳細は11-1-4を参照。

メーベルワーゲンは魅了完全耐性持ちで、その他は有効。

首長竜は魅了完全耐性、スタン125耐性持ちで、その他は有効。

 

ここは[突・]が圧倒的に有利。マヒも効くので、ロックブーケがマヒ要員+ヒーラーとして輝く。

陣形ハンターシフトかホーリーウォールで突アタッカーを多く採用すればOK。マヒの優先度は個人的に首長竜>メーベルワーゲン>コーラルクラブがおすすめ。メーベルワーゲンの触手攻撃がワンパンレベルなので注意したい。

ラウンド1とラウンド2でマヒさせたあとBPとODを溜めて、ラウンド3で全体攻撃をブッパすれば1ターンキル可能だ。

 

11-2-1.隠れ里を目指して・再び

HP 弱点 耐性
毒魚[魚]

5,960

デスシャーク[骨/不死] 約23,000
死海魚[魚] 27,600
1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 28,000
ドロップアイテム
毒魚:通常[突] ファングクラッシュ[斬] ポイゾナスブロウ[陰/毒] 水舞い[自身/防御アップ] デスシャーク:通常[突] 牙[突] ファングクラッシュ[斬] 毒霧[陰/毒] 地裂撃[横一列/打] 死海魚:2回行動 通常[突] 牙[突] ファングクラッシュ[斬] 毒霧[陰/毒] 地裂撃[横一列/打]

攻略のポイント

11-2-1は毒魚、デスシャーク、が登場。

毒魚と死海魚は魅了完全耐性持ちで、その他は有効。

デスシャークはスタンと気絶のみ有効。魅了完全耐性持ちで、その他は125耐性となっている。

 

毒魚はHPが低いので、練気掌や大震撃でまとめてワンパンするのが理想。

デスシャークにはスタンが、死海魚にはスタンとマヒが有効なので、ルージュを採用して影しばりとペインを使い分けていくと楽になる。

陣形ラピッドで体術アタッカー(できれば練気掌持ち)を複数採用するのが正解。ここは難易度的には優しい。

 

11-2-2.隠れ里への道・その1

HP 弱点 耐性
ラムリザード[爬虫類] 21,630
カエル術士[両生類/カエル] 11,850
クローカー[両生類/カエル]

7,410

1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 30,000
ドロップアイテム
ラムリザード:通常[打] キック[打] 体当たり[打/スタン] マヒ爪[斬/マヒ] 地震[全体/打] クローカー:通常[打] キック[打] 体当たり[打/スタン] 地震[全体/打]

攻略のポイント

11-2-2はラムリザード、カエル術士、クローカーが登場。

ここの敵は全員が魅了完全耐性持ちで、その他は有効となっている。

カエル術士の術技に関しては11-1-3を参照。

 

ここは全員にマヒが有効。ラムリザードとカエル術士の攻撃が厄介なので、優先して倒すか動きを止めたい。特にラムリザードの地震攻撃は激痛なので注意。

ラウンド2で出てくるクローカーに関しては、HPが低いため全体攻撃を絡めて最初に倒すのがおすすめ。カエル術士はマヒで動きを止めておこう。

 

管理人はラウンド1でマヒを使ってODを溜め、ラウンド2でODを一部開放し、全体攻撃を使ってクローカーを処理しながらカエル術士の動きを止めた。ここで軽く溜めてからラウンド3へ突入。ラウンド3ではカエル術士をマヒさせつつラムリザードを全力で叩いて突破した。

 

11-2-3.隠れ里への道・その2

HP 弱点 耐性
スコーピオン[虫]

14,460

ラットラー[爬虫類] 7,280 斬・
ドラゴンパンジー[爬虫類] 24,140 斬・
1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 30,000
ドロップアイテム
スコーピオン:通常[突] 針[突] 乱れ突き[突] 毒針[突/毒] ストーンシャワー[全体/打] ラットラー:通常[突] 尾撃[打] 電撃[横一列/雷] 巻きつき[打/マヒ] ドラゴンパンジー:牙[突/3回攻撃] 火炎[熱] 電撃[雷] 冷気[冷]

攻略のポイント

11-2-3はスコーピオン、ラットラー、ドラゴンパンジーが登場

スコーピオンは全ての状態異常が有効。

ラットラーは魅了完全耐性持ちで、スタン125耐性、その他は有効。

ドラゴンパンジーは魅了完全耐性持ちで、その他は有効。

 

ラウンド1でいきなり4体出現するので、陣形ラピッドで練気掌を連発するのがおすすめ。

ラウンド2で出てくるドラゴンパンジーは見た目はイカツイが、状態異常がガッツリ入るのでホテル状態になる。マヒを使って動きを止めてBPとODをここで溜めよう。

ラウンド3では溜めたBPとODをぶっぱすれば楽に突破出来るはず。ここはドラゴンパンジーにマヒさえ入れば難易度的にそこまで難しくない。

 

11-2-4.黄色いチョウを追って

HP 弱点 耐性
エルダーバブーン[獣]

13,510

タームバトラー[虫/浮遊/女性] 26,390
ガルム[火精] 25,230
1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 28,000
ドロップアイテム
タームバトラー:通常[斬] 二段斬り[斬] 音速剣[斬] ストーンシャワー[全体/打] クラック[全体/打/スタン] ガルム:通常[突] 火炎[全体/熱]

攻略のポイント

11-2-4はエルダーバブーン、タームバトラー、が登場。

エルダーバブーンの詳細は11-1-1を参照。

タームバトラーとガルムは全ての状態異常が有効。

 

ここは全員に全ての状態異常が有効なので、マヒやスタンを活用していこう。アビリティで混乱や魅了が入るキャラもおすすめ。

ここで最も注意しなければいけないのはガルムの火炎攻撃。これがとにかくめちゃくちゃ強烈な全体攻撃で、陣形ラピッドの場合1発で全員が400~600ダメージをくらう。特に熱に弱いアザミは危ない。素早さも結構高いので、ラピッドでも先行出来るかは運だが、ルージュなどでとにかくマヒをかける必要がある。

ラウンド2でしっかりガルムにマヒをかけながらBPとODを溜めて突破すること。

ラウンド3でODを解放して周りのタームバトラーを倒しつつガルムをマヒさせよう。全力でいけばガルムはなんとか倒せるが、タームバトラーもクラックや音速剣を連発してくると非常に厄介な敵。残りHPによっては普通にやられるので注意。

 

11-2-5.東の洞窟

HP 弱点 耐性
アンシリーコート[獣人]

21,270

ロビンハット[獣人] 16,940
氷竜[竜/水棲] 93,320 (斬)・
1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 30,000
ドロップアイテム
ロビンハット:通常[打] 二本打ち[突] 落鳳破[突] イド・ブレイク[突/混乱] でたらめ矢[全体/突] 氷竜:2回行動 通常[斬] キック[打] ツノ[突] ファングクラッシュ[斬] ふみつけ[打] 冷気[冷]

攻略のポイント

11-2-5はアンシリーコート、ロビンハット、そしてBOSSの氷竜が登場。

アンシリーコートの詳細は11-1-2を参照。

ロビンハットはスタン125耐性持ちで、その他は有効。

氷竜は混乱・魅了・狂戦士・即死完全耐性持ち、マヒ・石化125耐性持ち、スタン50耐性持ちで、その他は有効。

 

▲氷竜の攻略情報の詳細はこちら

ここはBOSS戦まではマヒを使って突破していこう。特にラウンド2ではロビンハットのイド・ブレイクを使わせないために後ろ2名を優先的にマヒさせる。そしてラウンド2でBPとODを完全に溜めきってから突破する。

ラウンド3のBOSS氷竜は腕力デバフで全ての攻撃の火力を下げることが出来る。腕力デバフを連発していれば勝てる相手。斬は耐性+30あるため、体術アタッカーでサブミッションを連発するのが正解。

 

氷竜は状態異常もそこそこ有効。毒が耐性0でスタンも+50しかない。なのでアビリティで毒を付与できるキャラや、スキルでスタン付与できるキャラを入れるのもおすすめ。特にスタンに関しては、道中でマヒを付与できるルージュがペインでスタンも付与できる。しかも[]属性なので、弱点を突けるのが強い。毒も毎ターン9332ダメージなので、かなり強烈なダメージを与えられるぞ。

他にはバレンタインロックブーケも道中マヒ付与できて、ペインを持っているのでこちらもおすすめ。

氷竜には[]属性が最も有効なので、エメラルド・ミリアム・ボルカノも効果的。フレイムウィップを使えるようにしていれていけば、道中はマヒ要員にも出来るのが強み。

とにかく腕力デバフ・マヒ・スタン・毒を用意しておけばかなり勝ちやすいぞ。

 

ワンポイントアドバイス

全体的には[]属性が通りやすい傾向だな。SSウンディーネやSSロックブーケが刺さりやすい。

BOSSよりもガルムの方が強いような…あの火吹きワンコ強すぎるわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました