ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の期間限定イベント『見参!ヤーマスのヒーロー!』のVH(ベリーハード)攻略データと攻略方法、周回に関することをまとめている。
ベリーハードを攻略と周回するときの参考にどうぞ。
見参!ヤーマスのヒーロー!のVH攻略データ
今回のイベントでは1話と5話でロビンメダルがドロップする。この1話と5話は少し特殊で、決められた敵の配置が複数種類存在する。そして稀にロビンやロビンガールが出現することもあるぞ。
ロビン登場時にはメダル×100がドロップ確定。ロビン&ロビンガール登場時にはメダル×500がドロップ確定するようだ。
1.少年を探して
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
3,390 |
突 | 冷 |
![]() |
約3,100 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 13 |
---|
攻略のポイント
バルチャーはスタン・マヒ125耐性持ち、その他は全て有効。
コープスはスタンと石化が有効、その他は完全耐性持ち。
突・熱・陽の全体攻撃持ちのスタイルが有利。円舞剣・ファイアストーム・ライトボールを用意して挑むと楽に戦えるぞ。
2.手がかり
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,610 |
ー | 打 |
![]() |
約7,700 |
打・熱・陽 | 突・冷・陰 |
![]() |
3,170 |
熱・冷・雷 | 突 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 13 |
---|
攻略のポイント
ロックアインとゴブリンは全ての状態異常が有効。
腐骨鳥はスタンのみ有効、その他は全て完全耐性持ち。
熱・陽属性メインで戦いたい。
ロックアインとゴブリンにはマヒも効くので、ロックブーケやルージュのマヒ付与攻撃、火術士のフレイムウィップが有効な場所。
3.右か左か
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
4,810 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
![]() |
7,370 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
![]() |
3,830 |
冷・雷 | ー |
![]() |
8,010 |
冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 14 |
---|
攻略のポイント
アデプトとノービスは全ての状態異常が有効。
リザードとカエル戦士は魅了完全耐性持ち、その他は全て有効。
斬アタッカーメインで採用しつつ、ウンディーネやロックブーケあたりも添えておきたい。
特に気をつけるべきことはリザードの「みじん斬り」。火力が結構高めなので、マヒを使って動きを止めるとより安定する。
ここは全体的にマヒが通るので、ルージュの「影しばり」を採用してOK。
4.急がば回れ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
4,640 |
熱・冷・雷・ 陽・陰 |
打 |
![]() |
4,040 |
熱 | 打・冷 |
![]() |
4,700 |
熱・冷・雷 | 突 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 14 |
---|
ウォッチマン:通常[打] 二本撃ち[突] イド・ブレイク[突/混乱]
攻略のポイント
ディノバブルは石化が有効、魅了・即死完全耐性持ち、その他は全て125耐性持ち。
マンドレークはスタン・マヒ・魅了・即死完全耐性持ち、その他は有効。
ウォッチマンはスタン125耐性持ち、その他は有効。
全員が熱属性弱点で共通している。全体的にみても術士有利。
ディノバブルのサイクロンスクィーズ
5.魔獣とさんぽ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
7,200 |
熱・冷・雷 | 打・突 |
![]() |
72,00 | 斬 | 熱・冷・雷・ 陽・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 15 |
---|
攻略のポイント
オークはマヒ125耐性持ちで、その他は有効。
アースは魅了・即死が有効、スタン完全耐性持ちで、その他は全て125耐性となっている。
斬アタッカーを多目に採用しておきたい。それプラス、オーク対策としてロックブーケorウンディーネor火術士を入れておく。
ただし、オークはマヒ125耐性持ちなので、戦闘力がギリギリの人だとほぼマヒは入らないので注意。あくまでも属性の弱点を突いたアタッカーとして使う。
斬アタッカーならアースの弱点を突けて、オークの耐性にも引っかからないアドがあるぞ。
6.安全第一
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
5,430 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
![]() |
5,610 |
ー | 打 |
![]() |
7,860 |
ー | 打 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 15 |
---|
攻略のポイント
ロックアインは全ての状態異常が有効。
インプはスタン125耐性持ち、その他は全て有効。
インパラはスタン125耐性持ち、その他は全て有効。
ライトボーラーがいるとインプの処理が楽になる。
また、全員マヒが通るのでルージュやロックブーケを採用してもいい。この中ではインパラを優先してマヒさせると楽になるだろう。
7.見守る父
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
3,830 |
冷・雷 | 斬・熱 |
![]() |
8,180 |
打・冷 | 陽 |
![]() |
3,700 |
打・冷 | 陽 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 16 |
---|
攻略のポイント
蛇女は魅了完全耐性持ち、毒・暗闇・スタン125耐性で、その他は有効。
マンタームとビートル全ての状態異常が有効。
体術アタッカーをメインに採用したい。そこにウンディーネやロックブーケを添えておけばOK。
マヒが有効な場所なので、マヒ無双させておけば安定して勝てるだろう。なのでルージュも活躍できる。
8.まだまだ歩く
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
10,660 |
冷 | 打 |
![]() |
8,690 |
突 | 冷 |
![]() |
6,280 | 熱・冷・雷・ 陽・陰 |
打 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 16 |
---|
攻略のポイント
ヘルハウンドは全ての状態異常が有効。
フライマンバはスタン125耐性持ち、その他は全て有効。
スライムは石化が有効、魅了・即死完全耐性持ち、その他は全て125耐性持ちとなっている。
ラウンド1のヘルハウンドの「火炎」のダメージが痛いこと、そしてフライマンバが混乱付与攻撃の「超音波」を使ってくることから、マヒ付与キャラを複数採用したい。
ラウンド2でスライムが出ることを考えても術士をやや多めに採用してOK。
ルージュ・ロックブーケを筆頭にフレイムウィップを使える火術士や最悪大剣アタッカーでみね打ちを使うのも視野に入れる。
マヒさえ付与できればBP温存しながら戦うことが出来て、ラウンド2への準備が出来て安定するぞ。
9.変身!幼い子供を守れ!
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
7,950 |
斬 | 熱・冷・雷 ・陽・陰 |
![]() |
7,230 | 斬 | 熱・冷・雷・ 陽・陰 |
![]() |
約15,500 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
![]() |
14,230 |
陽 | 熱・冷・雷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 17 |
---|
攻略のポイント
プロセルピナとシュラーク石化・魅了・即死が有効、スタン完全耐性持ちで、その他は125耐性持ち。
ロトンギアンはスタンが有効、石化125耐性で、その他は全て完全耐性持ち。
バルバルは全ての状態異常が有効。
状態異常の弱点がバラバラなので、ここは攻撃全振りでOK。
ラウンド1は斬有利、ラウンド2は陽属性有利なので、基本的に斬アタッカー+ライトボーラーがおすすめ。
斬アタッカーは「残像剣」で初手から全体攻撃を使えるキャラが特に有効。つまりハリード(とユリアンとアルベルト)が刺さる。
もちろん「つむじ風」や「地走り」の横一列攻撃、「水鳥剣」の縦一列範囲攻撃でも問題ない。とりあえず1ターンで一気に複数倒したい。
耐性に引っかかるが光術士のライトボールで全体にダメージを与えて援護できるぞ。
そしてラウンド2ではライトボール無双していれば勝てるだろう。
10.みんなの笑顔のために
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約6,000 |
突・熱・陽 | 冷・陰 |
![]() |
18,000 | 斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
![]() |
18,200 | 斬・突・陽 | 打 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
ここはラウンド2までです。 |
スタミナ | 18 |
---|
攻略のポイント
影は全ての状態異常が有効。
リザードロードは魅了・即死・狂戦士完全耐性持ち、毒・暗闇・マヒ・石化・混乱125耐性持ち、スタン・眠り50耐性持ちとなっている。
ラウンド1はライトボール系2発でコープスを倒して、斬アタッカーで影を倒すのが理想。
影が「水鳥剣」の使い手なので、陣形ラピッドストリームはやめておくのが無難。
ラウンド2のリザードロードも斬と陽が弱点なので、そのまま攻めるだけ。
ヒーラーが白薔薇なら攻撃と回復両方いけるので最適。ロックブーケでも影にマヒを付与できるので強い。最終皇帝(女)も刺さるキャラだ。
リザードロードのHPは影とほぼ同じなので、ラウンド1でマヒを付与させてBPとODを溜めてから突破して、ラウンド2で一気に攻めるのも1つの手。片方倒すことができればかなり余裕ができるだろう。
周回場所について
黄色い花・黄色い花束・ロビンメダルのドロップ目的で周回する。
黄色い花束はイベント対応キャラ[最終皇帝(女)・モニカ・ミカエル・ロビン]をパーティに入れるとドロップするようになる。なので、必ず最低1名はイベントキャラをパーティに採用しよう。
おすすめ周回場所
黄色い花とメダルを集める
この場合はVHの1話か5話がベスト。というかメダルは1話か5話しか落ちないので注意しよう。5話は敵のHPや耐性を考えると少し面倒なので、簡単にサクサク脳死でオート周回したい場合は1話。多分1話が1番時間効率がいいね。
陣形を龍神にして、先頭にコウメイを置いてライトボールしていればクリアできる。めちゃくちゃ楽に素早く周回できるぞ。
黄色い花束を集める
黄色い花束はイベントキャラを1名でもパーティに採用していれば難易度は関係ない。人数も関係ないので、初心者の人でも難易度ノーマルの2話で周回していれば貯まっていくぞ。
VHを周回できる人は黄色い花とメダルを集めていれば花束も勝手に集まるので、そこまで気にする必要もないだろう。
SSロビン交換での注意点
ワンポイントアドバイス

まぁメダルも拾うなら周回は5が一択か?

黄色い花や花束も一緒に集めたいなら1話もサクサク周回できていいね。
コメント