アーマードコアの世界観+アズレン×プリコネのハイブリットマシンアプリ『ファイナルギア』が好評配信中!

ファイナルギアをプレイ(無料)

【ロマサガRS】SSガラハドの評価とスキル おすすめの継承と覚醒

炎を司る者フレイムタイラント

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のイベント「炎を司るものフレイムタイラント」で入手できるSSガラハド[念願のアイスソード]の評価をまとめた。スキル・耐性・ステータス・アビリティ、おすすめの継承と覚醒などはここで確認しよう。

 

SSガラハド[念願のアイスソード]の評価・データ

評価 96
ランク SS 武器種 大剣
ロール アタッカー 術適正
登場シリーズ ロマンシングサガ

 

スキル

スキル 威力/BP 効果

冷たい風

[E/BP3]
  • 攻撃/遠/間/敵全体(冷) 大剣で全体攻撃する

フリーズスパイク

[B/BP9]
  • 補助/自分自身をフリーズスパイク状態にする
    (効果4ターン)

冬の嵐

[A/BP16]
  • 攻撃/遠/間/敵全体(冷) 大剣で全体攻撃する
  • ファスト

おすすめの継承スキル

スキル 威力/BP 効果

[-/BP-]
  • 継承できる技はまだ無い

おすすめの覚醒1

冷たい風:1覚醒
冬の嵐:3覚醒

アビリティに「パワーチャージ」があるのでBP12スタートであることを考慮する。「冬の嵐」を3覚醒+「冷たい風」を1覚醒させれば、オートプレイ中にラウンド1で連携が入ってしまったとしても確実にラウンド2で全体ファスト攻撃「冬の嵐」を使わせることが出来るパターン。

おすすめの覚醒2

冷たい風:1覚醒

ラウンド3で「冬の嵐」を使わせるパターン。ラウンド1〜2で動かなかった場合はもちろんラウンド3で「冬の嵐」を使うことが出来る。

そして「冷たい風」を1覚醒させておくことで、万が一途中で連携が入ったとしても1回だけなら問題なくラウンド3で「冬の嵐」を使わせることが可能なのが長所。

アビリティ

アビリティ 効果
闘気増強Ⅱ(腕力) 攻撃命中時 自身の腕力を上昇させる(確率中/大)
パワーチャージⅡ バトル開始時 自身のBPを回復する(+2)
弱点集中Ⅳ Weak攻撃の与ダメージが上昇する(特大)

 

初期ステータス・耐性

戦闘力 HP LP 腕力
720 88 6 11
体力 器用さ 素早さ 知力
10 6 4 3
精神 魅力 傾向
4 6 4 腕,体
初期BP 最大BP BP回復
10 20 3
+65 -45 +25 0 0 0 0 0
成長ボーナス 腕力↑↑体力

 

ステータス上限値(旧ステ)

腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅了
54 51 47 44 43 43 43 44

※メイン7話で上限値+3、メイン8話で上限値+6、メイン15話で上限値+28まで伸びる。

ステータス上限値一覧はこちら

 

スタイル補正値(単位は%)

項目 腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅力
LV30 67.2 55 37.6 42.8 17.6 42.8 22.8 47.8
LV50 82 73 52 58 30 58 36 63

 

スタイルボーナス

Lv.1 アビリティ解放1 Lv.22 全能力値+2
Lv.2 体力+1 Lv.26 マスターレベル経験値+1
Lv.4 マスターレベル経験値+1 Lv.30 アビリティ解放3
Lv.6 腕力+2 Lv.34 マスターレベル経験値+1
Lv.8 腕力+3 Lv.38 腕力+4
Lv.10 アビリティ解放2 Lv.42 マスターレベル経験値+1
Lv.14 マスターレベル経験値+1 Lv.46 体力+5
Lv.18 体力+3 Lv.50 全能力値+3

 

♦️SSガラハドの長所

全体ファスト攻撃持ちの周回むけスタイル

SSガラハドの特徴はやはり全体攻撃に特化した技構成と尖ったアビリティ構成だろう。

  • BP16とやや重めだが高威力全体ファスト攻撃「冬の嵐」をラウンド2〜3で発動できる
  • 中間コスト帯が補助技「フリーズスパイク」なのでオートでは使わない。つまり全体攻撃の「冷たい風」と「冬の嵐」のみを使わせられる
  • 「パワーチャージ」のおかげで途中で連携が入って「冷たい風」を使ってしまっても1度だけなら問題なく「冬の嵐」に繋げられる
  • 「弱点集中Ⅳ」持ちなので冷属性弱点の敵に特化している

つまり海の主の娘と組ませて豊穣の大波(ファスト)→冬の嵐(ファスト)→豊穣の大波(ファスト)といった感じでオート周回できる。しかもガラハドの場合はラウンド1で連携が入ったとしても覚醒さえしていればラウンド2で冬の嵐を使うことが出来る強みがあるぞ。

後はこれにスービエの「メイルシュトローム」だったりウンディーネの「ダイヤモンドダスト」や「鋭氷おしおき」辺りを適度に添えておけば冷属性の周回がかなりスムーズになる。

オート運用なら必ず全体攻撃

オートでガラハドを運用すると100%全体攻撃を使う。低コスト技がBP3の全体攻撃なので何が起きても1度も通常攻撃を仕掛けることがない。

BPが溜まれば「冬の嵐」でこれも全体攻撃なのでオートプレイでかなり計算しやすい、つまり扱いやすいスタイルになっている。

連携が入ったり状態異常で行動できなかったりどこかで2ターンかかって自身が動けなかった場合など、イレギュラーなことが起きてもやることは冷属性全体攻撃のみとシンプルなのが魅力的だ。

冷属性弱点の種族は多め

冷属性弱点の敵の種類は

【獣人・巨人・虫・爬虫類・両生類・魚・水棲・火精】

と結構多い。なのでピンポイントで弱点をつける機会は多めの印象。

 

🔷SSガラハドの短所

対冷属性限定

SSガラハドの火力アビリティが「弱点集中Ⅳ」だけ。効果[特大]なのでとにかく冷属性弱点の敵にだけ使ってあげる必要がある。メイン周回では「闘気増強」がほとんど意味をなさないので、冷属性弱点ではない敵に対しては実質火力アビリティ0になることに注意しよう。

ピンポイントでしか出番がない

現状では冷属性が有効な場所でのオート周回でしか使いどころがない。例えばこれを書いている現状ならVH15-2-4のような虫系がたくさんいる場所だったり、他には魚・水棲系(VH11-2-1)や火精系などが集中して出現する場所でのみ使える。

今後別スタイルが登場した時にBP8威力Aの単体技(2覚醒でBP6)を継承できるようになれば、継承させることによってオートプレイでそれを3連続で使えるようになる。イベントボス周回で使えるだけでなくアビリティ「闘気増強」も腐らなくなるので、伸び代はあり。

 

ガラハドの全スタイル一覧

スタイル スキル
SSガラハド
[限/配]
  • 冷たい風(E/BP3)
    【攻撃/遠/間/敵全体(冷) 大剣で全体攻撃する】
  • フリーズスパイク(B/BP9)
    【補助/自身をフリーズスパイク状態にする
    (効果4ターン)】
  • 冬の嵐(A/BP16)
    【攻撃/遠/間/敵全体(冷) 大剣で全体攻撃する[ファスト]】

 

ワンポイントアドバイス

冷属性周回の最後のピースって感じwww  優秀だけどこれとアイスソードどちらか片方だけ選ぶのはまじでむずいwww

結局メインストーリーが追加された時に冷属性優遇の周回場所があるかどうかだよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました