ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のハロウィン限定SSヴァンパイアレディ[血液検査で〜す!]の評価をまとめた。スキル・耐性・ステータス・アビリティ、おすすめの継承と覚醒などはここで確認しよう。
限定SSヴァンパイアレディ[血液検査で〜す!]の評価・データ
評価 | 92点 | ||
---|---|---|---|
ランク | SS | 武器種 | ![]() |
ロール | ジャマー | 術適正 | – |
登場シリーズ | ロマンシングサガ2 |
スキル
スキル | 威力/BP | 効果 |
---|---|---|
![]() |
[D/BP5] |
|
|
[D/BP10] |
|
|
[S/BP12] |
|
おすすめの継承スキル
スキル | 威力/BP | 効果 |
---|---|---|
|
[A/BP8] |
|
おすすめの覚醒
お注射レインボー:2覚醒
初手お注射レインボーを使った後は通常攻撃と天地二段のループになる。単体火力を求めるならこの継承と覚醒が無難だろう。
初手全体攻撃が欲しいならお注射レインボーのBPを元に戻せばOK。
アビリティ
アビリティ | 効果 |
---|---|
![]() |
ラウンド開始時/ごくまれに 魅了を付与する |
![]() |
攻撃した時/まれに 対象の体力が減少する(大) |
![]() |
HPが満タンの時 敵に与えるダメージが上昇する(大) |
初期ステータス・耐性
戦闘力 | HP | LP | 腕力 |
---|---|---|---|
590 | 65 | 6 | 7 |
体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 |
4 | 8 | 9 | 8 |
精神 | 愛 | 魅力 | ボーナス |
6 | 3 | 7 | 腕,早 |
初期BP | 最大BP | BP回復 |
---|---|---|
10 | 20 | 3 |
斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
+65 | -45 | +25 | -25 | 0 | 0 | -25 | +45 |
成長ボーナス | 腕力↑↑素早さ↑ |
---|
ステータス上限値(旧ステ)
腕力 | 体力 | 器用 | 素早 | 知力 | 精神 | 愛 | 魅了 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
50 | 44 | 46 | 48 | 48 | 45 | 44 | 44 |
※メイン7話で上限値+3、メイン8話で上限値+6、メイン13話で上限値+21まで伸びる。
スタイル補正値(単位は%)
項目 | 腕力 | 体力 | 器用 | 素早 | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LV30 | 52.2 | 28.4 | 49.0 | 71.4 | 39.4 | 43.8 | 14.0 | 39.2 |
LV50 | 73 | 42 | 65 | 91 | 49 | 59 | 26 | 54 |
スタイルボーナス
Lv.1 | アビリティ解放1 | Lv.22 | 全能力値+2 |
---|---|---|---|
Lv.2 | 素早さ+1 | Lv.26 | マスターレベル経験値+1 |
Lv.4 | マスターレベル経験値+1 | Lv.30 | アビリティ解放3 |
Lv.6 | 素早さ+2 | Lv.34 | マスターレベル経験値+1 |
Lv.8 | 腕力+3 | Lv.38 | 素早さ+4 |
Lv.10 | アビリティ解放2 | Lv.42 | マスターレベル経験値+1 |
Lv.14 | マスターレベル経験値+1 | Lv.46 | 腕力+5 |
Lv.18 | 腕力+3 | Lv.50 | 全能力値+3 |
♦️限定SSヴァンパイアレディの長所
腕力ステータスの限界突破
腕力ステータスの上昇傾向が特大で、これまでの腕力ステータスの上限値を超えて育成する事が出来る。ただし、上限突破の範囲が狭いので無理に入手する必要はない。
腕力ステータスの上限はAスタイルとあまり差はない上に、他のステータスも既存の上限突破はしない。
誘惑の誘いは健在
ラウンド開始時に魅了を付与する事ができる強力なアビリティ「誘惑の誘い」はこっちのスタイルでも健在だ。
クエスト攻略において魅了を付与できればかなり難易度を下げる事が出来る上に、周回でもより安定感が増すことになる。
一部のボスにも魅了は有効なので、攻略時には頼れるアビリティだ。
珍しい体力デバッファー
デバッファーの中でも珍しい「体力」に関するデバッファー。ぶっちゃけそれが必要になる場面は少ないと思う。
寧ろなくても問題ないと言えば問題ないが、アビリティとスキルで2重体力デバフを付与できるという特徴がある。
体力デバフも重ねていけばダメージ量に結構大きな差がでるので、長期戦になるボス戦で強さを発揮するはずだ。
手動時なら自分で勇健状態に復帰できることも
オートプレイでは無理だが、手動で攻略するときはダメージを受けても「エナジー吸入」で復帰できる事も。自分でHP満タン状態に復帰する事が出来るので、勇健強撃が少しだけ腐りにくい。
もちろん回復量的に大きなダメージをくらったら復帰は厳しいので注意しよう。
プラチナヴァン子への継承がメイン
やはり使い道としては技継承がメイン。「エナジー吸入」をプラヴァン子に継承させればアビリティの「吸収攻撃」と合わせて1ターンで最大2回回復することができるゾンビキャラに変貌を遂げる。
「残像剣」継承なら周回で役に立つところもあり、「お注射レインボー」継承で1ターン目に威力Sの技を使えるようになる。
プラヴァン子の使い道の幅を増やせるので、引いておくと便利だろう。
🔷限定SSヴァンパイアレディの短所
プラチナガチャの方が強い
メリット面でも言及したが、限定のヴァン子はどちらかと言えば腕力を育てるためだったり、全体攻撃の「残像剣」や初手に使える体力デバフ攻撃の「お注射レインボー」を継承させるためだったりと、本体を強化するためのスタイル。
体力デバフが必要にならない限りはプラチナガチャのSSヴァン子が本体になるだろう。ただ体力デバフ盛りでパーティ全体のダメージを底上げ出来るならこっちの採用もあり。
攻略面では体力デバフの価値が低い
ステータスデバフの中で体力デバフは攻略において腕力デバフ・知力デバフ・素早さデバフ・精神デバフと比べれば価値の低いデバフ。
無意味ではないし、重ねれば結構ダメージ差が出るけど、攻略という観点においては優先度は低いと思う。
体力デバフの有無によるダメージ比較
こちらはリザードロード10。この画像はデバフ無しで1ターン目にモニカのリニアクロスを使った場面。
約12000のダメージ。何度か試してみてデバフ無しでは11500~12500あたりのブレ。
そしてここからインサイツニードル×2、ブラッドスパルタン、かめごうら割りを使って体力デバフ小×2と中×2を付与して再びリニアクロスを使用する。
約13500ダメージ。何度か同じ条件で試してみて13350~14000くらいのブレ。
ヴァン子の体力デバフ中にアビリティのデバフ大が両方1発ずつ乗れば大体こんな感じでダメージを底上げしてくれる。
これをヴァン子1人で出来るって考えると、ボス戦のような長期戦では思ってる以上に火力に貢献してくれる。ロングタームで考えれば強い。
ただ問題は、高難易度ボス戦では腕力デバフや知力デバフなどが優先されるため、ヴァン子を入れる余裕があるかどうかって話にもなってくるよね。
ヴァッハ神のような敵だとあまり意味がない。シルドラなら貢献できるけど別に無くても困らないレベル。
アワードイベントのアスラみたいな敵で採用できるかどうかって話だよねw
そう考えるとやっぱり体力デバフ、うまく利用するのは難しいかもしれない。
ヴァンパイアレディの全スタイル一覧
スタイル | スキル |
---|---|
![]() [限定] |
|
![]() |
|
![]() |
|
ワンポイントアドバイス

火力面に関して言えばプラチナのヴァン子で十分なんだよな。体力デバフが重なればパーティ全体での火力が上がるんだけど、それは基本ボス戦がメイン。

全体攻撃持ちだし腕力ステータスも上がるからとりあえず取っておきたいね。プラチナの方に吸収系の技を継承させることができるのも強いよ。
コメント