アーマードコアの世界観+アズレン×プリコネのハイブリットマシンアプリ『ファイナルギア』が好評配信中!

ファイナルギアをプレイ(無料)

【ロマサガRS】遺跡潜り-三光石-の全階層攻略データ 周回のコツ

遺跡潜り

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のデイリーダンジョン『遺跡潜り-三光石-』の全階層攻略データをまとめている。出現する敵の弱点や耐性やHP、攻略の仕方などを書いているので参考にしてほしい。

 

遺跡潜り-三光石-の攻略おすすめスタイル

『遺跡潜り-三光石-』の攻略や周回におすすめのスタイルを紹介している。このダンジョンの特徴は[]攻撃が弱点の敵と[]が弱点の植物・スライム系のどちらか片方もしくは両方が必ず出ること。そのため、杖キャラを主体にパーティを組んで戦うのが効率の良い戦法となっている。杖キャラ引率の育成ならここがオススメだ。

 

周回用パーティの例

実際はここまでガチガチに編成することはない。

育成段階にもよるが、コウメイ・ブルーどちらかを龍陣の先頭に立てて6層あたりをガンガン回っていればOK。

先頭キャラのライトボールだけでアルラウネを倒せない人は他の4名の力も借りる感じになるだろう。もしくは5層ならスライム系のみの出現なので、ライトボールで弱点をつける分楽に周回できる。

 

どこを周回するべき?

周回場所は、[A]三光石が欲しいなら3層、手軽にバランスよく集めたいなら5か6層、育成を兼ねて集めるなら7〜9層。基本的には5か6層を周回していれば必要な素材は集まっていく

オート周回ができるなら新たに追加された13層がベスト。SやSS三光石を効率よく集めていくことが可能だ。

 

遺跡潜り-三光石-各層攻略データ

『遺跡潜り-三光石-』の1層~13層までの攻略データーをまとめている。出現する敵の情報や攻略方法などはここを参考にしよう。

1層

HP 弱点 耐性
クリーパー[植物]

約150

ジェル[植物]

約200


1 2 3
スタミナ 5
必要戦闘力 4,000
ドロップアイテム例 A三光石×2
クリーパー:通常[突]  強打[打]
ジェル:
通常[打] 体当たり[打/スタン]

攻略のポイント

1層の敵はクリーパーとジェルが登場。クリーパーはスタン・マヒ・魅了の完全耐性を持っている。ジェルは魅了完全耐性を持っていて、石化以外に耐性を持っている。

特に注意することはないのでサクッと攻略してしまおう。

 

2層

HP 弱点 耐性
クリーパー[植物]

約200

ジェル[植物]

約300


1 2 3
スタミナ
必要戦闘力 4,500
ドロップアイテム例 A三光石×5
S三光石×0~1

攻略のポイント

2層もクリーパーとジェルが登場。敵データの詳細は1層を参照。

特に難しいところはない。熱キャラを入れて戦おう。

 

3層

HP 弱点 耐性
トレンティノ[土精/植物]

約440

ジェル[植物]

約300


1 2 3
スタミナ 8
必要戦闘力 6,500
ドロップアイテム例 A杖光石×10
S杖光石×2
トレンティノ:通常[打] 強打[打]

攻略のポイント

3層はジェルとトレンティノが登場。ジェルは1層を参照。トレンティノはスタン・マヒ・魅了に完全耐性を持っていて、眠り・混乱にも耐性がある。

杖キャラを用意しておくことでジェルを早く楽に倒すことができる。火術キャラならトレンティノの弱点もつけるので、エメラルド・ミリアム・ボルカノがオススメ。

 

4層

HP 弱点 耐性
トレンティノ[土精/植物]

約440

スライム[植物]

約1,000


1 2 3
スタミナ 10
必要戦闘力 8,000
ドロップアイテム例 A三光石×5
S三光石×3
SS三光石×0~1
スライム:通常[突] 体当たり[打/スタン] サイクロンスクィーズ[冷/スタン]

攻略のポイント

4層ではトレンティノとスライムが登場。トレンティノは3層を参照。スライムは魅了完全耐性を持っていて、石化以外の耐性を持っている。

熱キャラがいると楽だが、トレンティノは大剣キャラや体術キャラで蹴散らしてスライムを杖キャラの術で倒せば何の問題もないはず。

 

5層

HP 弱点 耐性
スライム[植物]

約1,000


ゼラチナスマター[なし]

約2,000


1 2 3
スタミナ 11
必要戦闘力 11,000
ドロップアイテム例 A三光石×5
S三光石×4
SS三光石×0~2
ゼラチナマスター:通常[打] 体当たり[打/スタン] 電撃[横一列/雷]

攻略のポイント

5層ではスライムとゼラチナマスターが登場。スライムは4層を参照。ゼラチナマスターは魅了完全耐性を持っていて、その他全ての状態異常にも耐性を持っている。

5層はスライム系が相手なので、オーラム稼ぎのダンジョンと同様に術キャラ主体のパーティで攻略したい。どの属性でもいいので5属性攻撃を持ったキャラを編成していこう。

 

6層

HP 弱点 耐性
ゼラチナスマター[なし]

約2,000


アルラウネ[植物/女性]

約2,180

1 2 3
スタミナ 13
必要戦闘力 14,000
ドロップアイテム例 A三光石×7
S三光石×4
SS三光石×0~4
アルラウネ:通常[打] 強打[打] 触手[打/マヒ] 足がらめ[全体/スタン]

攻略のポイント

6層はゼラチナマスターとアルラウネが登場。アルラウネはスタン・マヒ・魅了の完全耐性を持っていて、それ以外の状態異常は有効。ゼラチナマスターは5層を参照。

両者ともに熱が弱点なので、パーティに熱攻撃キャラを入れて挑みたい。ブルーやエメラルド、ミリアムやボルカノが候補。

 

7層

HP 弱点 耐性
アルラウネ[植物/女性]

約2,180

ウーズ[植物]

約3,500


1 2 3
スタミナ 15
必要戦闘力 16,500
ドロップアイテム例 A三光石×5
S三光石×3
SS三光石×1
ウーズ:通常[打] 体力吸収[冷/吸血] 体当たり[打/スタン] サイクロンスクィーズ[冷/スタン]

攻略のポイント

7層はアルラウネとウーズが登場。アルラウネは6層を参照。ウーズは魅了完全耐性を持っていて、その他の状態異常も耐性を持っている。石化が有効。

両者ともに熱攻撃が弱点なので、ブルーやエメラルドを軸にパーティを編成すると楽に攻略できる。

 

8層

HP 弱点 耐性
ウーズ[植物]

約3,500


蒼天女[土精/浮遊/女性]

約11,280

1 2 3
スタミナ 16
必要戦闘力 18,500
ドロップアイテム例 A三光石×6
S三光石×4
SS三光石×2
蒼天女:2回行動 通常[打] 強打[打] 触手[打/マヒ] 巻きつき[打/マヒ] 足がらめ[全体/スタン]

攻略のポイント

8層はウーズと蒼天女が登場。ウーズは7層を参照。蒼天女はスタン・マヒ・魅了完全耐性を持っていて、その他の状態異常も耐性持ち

ラウンド1ではウーズが3体、ラウンド2では4体出現する。HPはそこまで高いわけではないが、数が多いのでゆっくり倒してるとサイクロンスクィーズの餌食になってしまう。できるだけブルーなどの術キャラの全体攻撃を利用してパパッと突破したい。

ラウンド3では蒼天女と対面。先攻で足がらめを使われてからの巻きつきや触手が厄介。素早さの上がる陣形を利用したいところ。

ここは育成に最適な場所。ブルーやコウメイ引率でいけばラウンド3で技ランクをあげながらHP710まで上げる事が可能だ。参考動画IMG_0842.TRIM

 

9層

HP 弱点 耐性
蒼天女[土精/浮遊/女性]

約11,280

マルガリータ[植物/浮遊]

約14,540

1 2 3
スタミナ 18
必要戦闘力 22,000
ドロップアイテム例 A三光石×6
S三光石×5
SS三光石×2
マルガリータ:2回行動 通常[打] 強打[打] 触手[打/マヒ] 巻きつき[打/マヒ] 足がらめ[全体/スタン]

攻略のポイント

9層は蒼天女とマルガリータが登場。蒼天女は8層を参照。マルガリータもスタン・マヒ・魅了完全耐性を持っているが、その他の状態異常は有効だ。

2体ともスキル構成や弱点が同じなので、打攻撃に強いパーティで攻略していきたい。

熱攻撃はSSブルーやSSエメラルドを軸に、育っていればSミリアムなどでも良い。1人でもパーティに熱攻撃持ちのキャラがいると攻略しやすくなるぞ。

陣形はラピッドストリームがオススメ。敵の「足がらめ」で全体スタンを先にくらうとまともに行動できなくなるので素早さの上がる陣形がいいだろう。

ラウンド1~3まで特に特別なことをする必要はなく、敵の弱い攻撃を祈りながら攻撃していくしかない。「サブミッション」や「流し斬り」で敵の火力を抑えておくのも忘れずに。

 

10層

HP 弱点 耐性
ゴールデンバウム[虫]

約10,500


1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 23,000
ドロップアイテム例 A三光石×6
S三光石×5
SS三光石×3
ゴールデンバウムの技一覧
通常[打] 強酸[熱] サクション[打/吸収] アシッドスプレー[全体/熱] ストーンシャワー[全体/打]

攻略のポイント

最後の10層はゴールデンバウム祭り。ゴールデンバウムは魅了完全耐性持ちで、その他の状態異常にも耐性を持っている。

ラウンド1はゴールデンバウムが1体出現。ここではBP消費を抑え気味に突破したい。

ラウンド2はゴールデンバウムが2体出現。ここで1ターン目に片方を強力なスキル攻撃で倒しきる。例えばアルカイザーの「アルフェニックス」やウンディーネの「ウォーターガン」など。残り1体に成ったら再びBPを溜めながら戦おう。オーバードライブも溜まれば突破してOK。

ラウンド3で溜めたBPとオーバードライブを解放。全体攻撃や強力な単体スキルを叩き込んで一気に勝負を決めてしまおう。

 

11層

HP 弱点 耐性
スパイダーローズ[植物]

12,630


ジェル[植物]

8,420


1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 25,000
ドロップアイテム例 A三光石×7
S三光石×5
SS三光石×3
スパイダーローズの技一覧
通常[打] スパイダーネット[素早さデバフ] 巻きつき[打/マヒ]
ジェルの技一覧
通常[打] スコール[全体/冷] 体力吸収[冷/吸収]

状態異常耐性

スパイダーローズの状態異常耐性
0 0 999 999
0 0 0 999
0 999
ジェル状態異常耐性
125 125 125 125
125 0 125 999
125 999

攻略のポイント

熱弱点のスパイダーローズと5属性弱点のジェルが出現する。

それぞれがまとまって出てくるため全体攻撃メインで攻撃していけば対処しやすいだろう。

ライトボーラーで全体攻撃を撒きつつ、他属性の範囲攻撃や全体攻撃も合わせて使っていけば問題なく倒せるはずだ。

 

12層

HP 弱点 耐性
ジェル[植物]

8,420


メルヘンルーム[植物]

10,130


1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 25,500
ドロップアイテム例 A三光石×12
S三光石×5
SS三光石×2
メルヘンルームの技一覧
通常[打] 花粉1[打/マヒ] 花粉2[全体/打/毒]

状態異常耐性

メルヘンルーム状態異常耐性
0 0 999 999
0 0 0 999
0 999

攻略のポイント

ほぼメルヘンルームしか出現しない。

弱点も熱だけなので熱主体で戦っても良いが、敵の数が少なめなので無理に弱点属性で染めなくても火力の出せるアタッカーを採用していけば勝てるだろう。

 

13層

HP 弱点 耐性
ゼラチナスマター[なし]

11,530


1 2 3
スタミナ 22
必要戦闘力 27,500
ドロップアイテム例 A三光石×10
S三光石×5
SS三光石×5
ゼラチナスマターの技一覧
通常[打] アシッドスプレー[全体/熱] 吸血[斬/毒]

状態異常耐性

ジェル状態異常耐性
125 125 125 125
125 0 125 999
125 999

攻略のポイント

ゼラチナスマターの群れとの対戦。敵の火力が結構高いので長期戦は避けたい。

ということでライトボーラーをフルに活用しよう。龍陣で先頭にブルーやコウメイ、新ルージュなどを採用して効率よく全体攻撃で倒していくのが一番おすすめ。

彼らの他に育っている術士や属性攻撃持ちのアタッカーを入れるとより楽に攻略できるはずだ。

 

ワンポイントアドバイス

三光石は杖アタッカーメインで攻めると戦いやすいぞ。特に[]は刺さりやすいからオススメ。

10層と13層はライトボールとかの軽めの全体攻撃を連発して倒したいよね。

コメント

  1. 匿名 より:

    いつも攻略記事をありがとうございます。
    1~10層のドロップアイテム例で「三光石」と書くべき部分が「杖光石」と記載されているようです。

    • ゲマちゃん ゲマちゃん より:

      あー杖光石からコピペしてきたの書き換えずにそのまま使ってしまいました…修正します!

タイトルとURLをコピーしました