アーマードコアの世界観+アズレン×プリコネのハイブリットマシンアプリ『ファイナルギア』が好評配信中!

ファイナルギアをプレイ(無料)

【ロマサガRS】SSバーバラの評価とスキル おすすめの継承と覚醒

SSスタイル

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のSSバーバラ[渡しの薔薇を受け止めて]の評価をまとめた。スキル・耐性・ステータス・アビリティなどはここで確認しよう。

 

SSバーバラ[渡しの薔薇を受け止めて]の評価・データ

評価 90
ランク SS 武器種
ロール ジャマー 術適正
登場シリーズ ロマンシングサガ

 

スキル

スキル 威力/BP 効果

スウィング

[E/BP7]
  • 攻撃/遠/直/敵全体(突) 槍で全体攻撃する
  • 対象をスタンさせる(確率小)

双龍破

[C/BP10]
  • 攻撃/近/間/敵横一列(突) 槍で範囲攻撃する

流星衝

[S/BP12]
  • 攻撃/遠/間/敵単体(突) 槍で攻撃する
  • 対象をマヒさせる(確率中)

おすすめの継承スキル

スキル 威力/BP 効果

ペイン

[C/BP5]
  • 攻撃/遠/敵単体(陰) 闇術で攻撃する
  • 対象をスタンさせる(確率中)

脳削り

[A/BP9]
  • 攻撃/近/敵単体(突) 槍で攻撃する
  • 対象の知力を低下させる

おすすめの覚醒part1

脳削り:2覚醒

エナジースティールは手動用。オート運用の場合スイングの覚醒はご法度。スイングはそのまま手をつけずにしておこう。2回覚醒させてBP7にした脳削りを継承する事でダメージが出ないスイングを脳削りに置き換えてオート運用できる。

この覚醒で、双龍破→通常→通常→脳削り→通常→脳削り→通常→脳削り→通常→通常→脳削りという流れに落ち着く。もし双龍破を覚醒してしまうと、途中で双龍破を使う場面が増えて、結果として脳削りの使用頻度が落ちてしまうので注意。双龍破も覚醒に手をつけないのが正解と言える。

 

おすすめの覚醒part2

ペイン:1覚醒

Sバーバラ2を持っているなら、1覚醒ペインを継承させてスタン特化型のキャラとして扱うことが出来るぞ。

オートプレイ時に初手蒼龍破を使った後は基本的に通常攻撃とペインだけを使うようになり、スタンを狙いやすく出来る。

 

アビリティ

アビリティ 効果
免疫低下(スタン) 攻撃した時/まれに  対象のスタン耐性が減少する(大)
能力弱体(素早さ) 攻撃した時/まれに  対象の素早さが減少する(大)
不意の変調 ターン開始時/まれに  スタンを付与する

 

初期ステータス・耐性

戦闘力 HP LP 腕力
653 79 6 6
知力 体力 精神 素早さ
4 6 7 5
器用 魅力 ボーナス
9 8 6 腕力 素早
初期BP 最大BP BP回復
10 20 3
-45 +25 +65 0 0 0 0 0
成長ボーナス 腕力素早さ

 

SSバーバラのステータス上限値(旧ステ)

腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅了
49 47 48 45 44 44 46 45

※メイン7話で上限値+3、8話で上限値+6、13話で+21まで伸びる。

ステータス上限値一覧はこちら

 

スタイル補正値(単位は%)

項目 腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅力
LV30 50 27 48 58 29 39 9 44
LV50 62 42 61 72 40 51 19 56

 

スタイルボーナス

Lv.1 アビリティ解放1 Lv.22 全能力値+2
Lv.2 素早さ+1 Lv.26 マスターレベル経験値+1
Lv.4 マスターレベル経験値+1 Lv.30 アビリティ解放3
Lv.6 腕力+2 Lv.34 マスターレベル経験値+1
Lv.8 腕力+3 Lv.38 腕力+4
Lv.10 アビリティ解放2 Lv.42 マスターレベル経験値+1
Lv.14 マスターレベル経験値+1 Lv.46 素早さ+5
Lv.18 素早さ+3 Lv.50 全能力値+3

 

♦️SSバーバラの長所

開幕スタン付与でチームに安定感をもたらす

SSバーバラの特徴といえばやはりこれ。レベル30で覚えるアビリティ「不意の変調」はターン開始時にスタンを付与することができる。スタン付与率はぼちぼちだが、このアビリティの強みはターン開始時に発動すること。敵の素早さ関係なしにスタンを付与できるので、ボス戦なんかでスタンが有効な敵に強さを発揮するぞ。

脳削りで知力デバフ可能

脳削りを継承させれば知力デバフ攻撃が出来るようになる。魔塔ロックブーケなどの術使いのボス相手にはこれを連発してダメージを抑えることが出来るぞ。

ペイン継承でスタン特化型に

Sバーバラ2のペインを継承させれば、オートプレイでペインを連発してスタンを狙うことが出来るぞ。ターン開始時のアビリティによるスタン付与と、ペイン攻撃によるスタン付与で2回のスタン付与チャンスがある。

 

🔹SSバーバラの短所

火力は低い

アビリティのスタン付与に関しては強いが、その一方で腕力補正値は抑えめなことと、火力アップアビリティを持っていないため突アタッカーとして採用するにはちょっと厳しい。あくまでもスタン狙いもしくは知力デバフ狙いのジャマーとして採用しよう。

継承なしだと技構成が弱い

継承せずにそのまま使うとはっきり言って技構成は弱い。オートプレイ時にも蒼龍破が結構邪魔になることが多いのに、その後の行動パターンが通常攻撃と火力が出ない上にスタン率も低いスウィングなのがキツイ。脳削りでカバーするかペインでカバーしたいところ。

闇属性の槍を手に入れないと…

継承で使える闇術のペインやエナジースティールの火力を出すには、VH7話以降で入手可能な闇属性付きの槍が必要。ペインにダメージを求めるならそこまで進める必要があるので、初心者がすぐに最大限活用出来るようにはならないのがマイナスポイント。

知力補正値の低さ

バーバラにペイン継承でスタン特化型に出来るが、如何せん知力補正値がかなり低いのが問題。状態異常付与は基本的に知力依存なので、この知力補正値の低さがペインの威力やスタン付与に悪影響を及ぼす。

 

バーバラの全スタイル一覧

スタイル スキル
SSバーバラ2
  • 影しばり(E/BP3)
    【攻撃/遠/間/敵単体(陰) 闇術で攻撃する
    対象をマヒさせる(確率大)】
  • エナジーストーム(C/BP10)
    【攻撃/遠/間/敵全体(陰) 闇術で全体攻撃する】
  • フラメンコに誘われて(-/BP14)
    【補助/味方全体 味方生存者全体にモラルアップ(大)付与
    効果2ターン/ファスト】
SSバーバラ
  • スウィング(E/BP7)
    【攻撃/遠/直/敵全体(突) 槍で全体攻撃する
    対象をスタンさせる(確率小)】
  • 双竜破(C/BP10)
    【攻撃/近/間/敵横一列(突) 槍で範囲攻撃する】
  • 流星衝(S/BP12)
    【攻撃/遠/間/敵単体(突) 槍で攻撃する
    対象をマヒさせる(確率中)】
Sバーバラ2
  • ペイン(C/BP5)
    【攻撃/遠/間/敵単体(陰) 闇術で攻撃する
    対象をスタンさせる(確率中)】
  • 十方(B/BP8)
    【攻撃/近/直/敵単体(突) 槍で攻撃する】
  • 活殺獣神衝(S/BP14)
    【攻撃/近/直/敵単体(突) 槍で攻撃する
    対象の器用さを低下させる(小)】
Sバーバラ
  • 足払い(D/BP3)
    【攻撃/近/直/敵単体(突) 槍で攻撃する
    対象をスタンさせる(確率中/浮遊している敵には無効】
  • エナジースティール(C/BP7)
    【攻撃/遠/間/敵単体(陰) 闇術で攻撃する
    自身のHPを回復する(小)】
  • 独妙点穴(S/BP13)
    【攻撃/近/直/敵単体(突) 槍で攻撃する】
Aバーバラ
  • 閃光突き(C/BP5)
    【攻撃/近/直/敵単体(突) 槍で攻撃する】
  • チャージ(B/BP7)
    【攻撃/近/直/敵単体(突) 槍で攻撃する】
  • 脳削り(A/BP9)
    【攻撃/近/直/敵単体(突) 槍で攻撃する
    対象の知力を低下させる(小)】

 

ワンポイントアドバイス

まぁ初期スタイルの中ではそこそこ優秀な方だな。マヒが強すぎるからメイン攻略であまり使われないけど、スタンしか効かない場所や魔塔ロックブーケ攻略なんかでは使える。

東の悪しき魔女みたいな術攻撃をガンガン使ってくる相手には知力デバフの「脳削り」継承で活躍できるよ。

追記:実際に使ってみた感想

現環境では残念ながらほとんど使わないかな。

確かに開幕スタン付与だけは強いからそれは認めるけど、火力の低さがキツイ

しかも知力補正値が低いからペインのスタン率、スウィングのスタン率はかなり低い。

VHのボス攻略…例えば東の悪しき魔女相手には知力デバフを付与できる上にアビリティのスタンが刺さるから、特定場所では活躍できる。実際に俺もお世話になったからね。

ただある程度キャラが揃って育成も進むとこのバーバラはお役御免になるかなぁ。

真SSバーバラが今後登場したときに多分知力補正値の高いスタイルになってると思うから、その時に期待だね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました