スマホRPG「レッドプライドオブエデン」が好評配信中!ロリからお姉さんまで幅広いキャラクター、オートや3倍速などプレイヤーに優しい戦闘機能も充実しています。

レッドプライドオブエデンをプレイ(無料)

【ロマサガRS】SSストライフの評価とスキル おすすめの継承と覚醒

SSスタイル

ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のSSストライフ[我が名は“闘争”]の評価をまとめた。スキル・耐性・ステータス・アビリティなどはここで確認しよう。

 

SSストライフ[我が名は“闘争”]の評価・データ

評価 96
ランク SS 武器種
ロール アタッカー 術適正
登場シリーズ ロマンシングサガ

 

スキル

スキル 威力/BP 効果

火鼠

[D/BP3]
  • 攻撃/遠/間/敵単体(熱) 火術で攻撃する
  • 対象の精神を低下させる(小)

火刑

[C/BP8]
  • 攻撃/遠/間/敵縦一列(熱) 火術で範囲攻撃する

火の鳥

[A/BP15]
  • 攻撃/遠/間/敵全体(熱) 火術で全体攻撃する

おすすめの継承スキル

スキル 威力/BP 効果

[-/BP-]
  • 継承できるスキルはまだない

おすすめの覚醒

火刑:2覚醒
(火の鳥:2覚醒)

オート運用時に縦一列攻撃を2回連発させるパターン。熱有利の場所でバルテルミーと組ませてファスト攻撃の「アバドンハンズ」をラウンド1で使って突破する場合は、火の鳥を2覚醒させておくとラウンド2でぶっ放せる。場所によって火の鳥を使わせるか選ぶことができるぞ。

 

アビリティ

アビリティ 効果
勇健の守りⅢ HP満タン時 被ダメージを軽減する(中)
弱点集中Ⅲ Weak攻撃の与ダメージが上昇する(大)
テンションアップⅣ 攻撃の与ダメージが上昇する(大)

 

初期ステータス・耐性

戦闘力 HP LP 腕力
623 73 6 5
体力 器用さ 素早さ 知力
5 6 6 11
精神 魅力 傾向
7 6 6 早,知
初期BP 最大BP BP回復
10 20 3
+25 +65 -45 0 0 0 0 0
成長傾向 素早さ知力

 

ステータス上限値

腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅了

※メイン7話で上限値+3、メイン8話で上限値+6、メイン外伝2で上限値+31まで伸びる。

ステータス上限値一覧はこちら

 

スタイル補正値(単位は%)

項目 腕力 体力 器用 素早 知力 精神 魅力
LV30 23.2 37.4 38.4 52.8 66.6 49.6 34.2 32.8
LV50 36 57 50 74 83 66 43 44

 

スタイルボーナス

Lv.1 アビリティ解放1 Lv.22 全能力値+2
Lv.2 知力+1 Lv.26 マスターレベル経験値+1
Lv.4 マスターレベル経験値+1 Lv.30 アビリティ解放3
Lv.6 知力+2 Lv.34 マスターレベル経験値+1
Lv.8 素早さ+3 Lv.38 知力+4
Lv.10 アビリティ解放2 Lv.42 マスターレベル経験値+1
Lv.14 マスターレベル経験値+1 Lv.46 素早さ+5
Lv.18 素早さ+3 Lv.50 全能力値+3

 

♦️SSストライフの長所

誰かのファスト攻撃で突破しても影響が無い

例えばラウンド1をバルテルミーの「アバドンハンズ」で突破してもストライフには何も影響がない。そのため周回において計算がしやすいというメリットがある。

ラウンド1で動かない場合、それを逆に利用してラウンド2で「火の鳥」を使わせることも可能だし、ラウンド2〜3で「火刑」を連続で使わせることもできる。

ファスト攻撃で突破すると、別のキャラが動けないことによって全体ループから外れてしまう者(例えばクリスマスコーデリア)もいるので、この観点からはストライフは扱いやすい部類に入るぞ。

火力アビはぼちぼち

「弱点集中Ⅲ」+「テンションアップⅣ」の組み合わせなので熱属性弱点の相手にしっかり火力を出すことができる。最近はこの組み合わせも増えてきているので昔ほどは評価できないが、今でもアタッカーとしては及第点のアビリティだろう。

精神デバフを連打できる

「火鼠」がBP3の精神デバフ付き攻撃。つまり手動なら1ターン目から、オートなら2ターン目から精神デバフ攻撃を連打することができる。

精神デバフは付与できれば状態異常やデバフ付与率を上げられるので、デバフの中でもかなり強い部類。

 

🔷SSストライフの短所

勇健の守りⅢが微妙

「勇健の守りⅢ」はそこまで生存力に大きな影響を与えないと経験上思っている。「勇健の守りⅣ」ならワンチャン耐えれても「Ⅲ」の場合は軽減率も低くなりその分やられやすい。

どうせなら勇健の守りを取っ払って火力アビリティをもうひとつ追加するか、もしくは能力弱体(精神)で精神のダブルデバフが可能なスタイルなら評価できた。

オートでは初手から精神デバフを狙えない

精神デバフは1ターン目に使ってこそ大きな意味がある。というのも、ウンディーネなどと採用して開幕精神デバフ→1ターン目に精神デバフ→誰かがスタン・マヒ・混乱・石化といった戦略を取れるから。

イベントボスでも基本はオートプレイなので、やはりデバフなども計算しやすい1ターン目に使えるのが強い。特に精神デバフはどれだけ早く付与できるかも勝負の分かれ目なので、ジュディのように初手にしか使えない精神デバフでも、初手に使えるならオールOK。

腕力デバフや知力デバフなら別に2ターン目から連打でもいいけど、精神デバフは状態異常付与に直結するから早く付与させたいってのがポイント。

もちろん難易度Romancingで手動で状態異常を狙うこともある。1回クリアできればいい場面では手動でプレイして精神デバフを最初から連発できるというのは強い。

熱属性周回要員ならミリアムとバルテルミー

残念なことに熱属性の周回要員として既にこの2名がいる。どちらも全体攻撃特化にできるキャラなので、扱いやすさで1段階以上劣るだろう。現段階では手動での精神デバフ要員といったところか。

継承用のスタイルがくればもっと使いやすくなるかもしれないが、来るかどうかわからないものに期待するだけ無駄。

 

ストライフの全スタイル一覧

スタイル スキル
SSストライフ
  • 火鼠(D/BP3)
    【攻撃/遠/間/敵単体(熱) 火術で攻撃する
    対象の精神を低下させる(小)】
  • 火刑(C/BP8)
    【攻撃/遠/間/敵縦一列(熱) 火術で範囲攻撃する】
  • 火の鳥(A/BP15)
    【攻撃/遠/間/敵全体(熱) 火術で全体攻撃する】

 

ワンポイントアドバイス

火力アビは悪くないけど、扱いやすさでぶっちゃけミリアムの下位互換だよなー?それに勇健の守りⅢとか今さら感ハンパねーwww

 

継承次第ではもう少しマシにはなりそう。あとはイベントボスで長期戦するときにオートで精神デバフ連打ができるのが強みだね。後半は状態異常がかなり入りやすくなるよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました