ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の2020正月限定SSスービエ[「海」の一文字だ!]の評価をまとめた。スキル・耐性・ステータス・アビリティ、おすすめの継承や覚醒などはここで確認しよう。
限定SSスービエ[「海」の一文字だ!]の評価・データ
評価 | 95点 | ||
---|---|---|---|
ランク | SSR | 武器種 | ![]() |
ロール | アタッカー | 術適正 | – |
登場シリーズ | ロマンシングサガ2 |
攻略 | S | メイン周回 | S | ボス周回 | B |
---|
スキル
スキル | 威力/BP | 効果 |
---|---|---|
[D/BP5] |
|
|
[B/BP10] |
|
|
![]() |
[S/BP16] |
|
おすすめの継承スキル
スキル | 威力/BP | 効果 |
---|---|---|
|
[E/BP7] |
|
おすすめの覚醒1
墨一筆:2覚醒
オート運用時の横一列特化型編成。
ターン | BP | 使用技 |
---|---|---|
1 | 10 | 墨一筆 |
2 | 5 | 氷刺し |
3 | 4 | 氷刺し |
横一列が刺さる場所での活躍が見込める。特に「墨一筆」の火力が高いのでラウンド1で横一列が刺さるかどうかが重要。ついでにアビリティに「練気旺盛」を持っているので、発動するたび氷刺しの連発回数も増えるぞ。
また、行動させないことも考慮に入れると8-0-8編成で運用することが可能になっている。
ターン | BP | 使用技 |
---|---|---|
1 | 10 | 墨一筆 |
2 | 5 | 動かず |
3 | 8 | 墨一筆 |
ラウンド1と3で高火力の横一列技をぶつけられるので、他キャラの全体ファスト攻撃を利用すればこのような運用方法も見えてくるぞ。
アビリティ
アビリティ | 効果 |
---|---|
![]() |
攻撃命中時 自身のBPを回復する(確率大/+1) |
![]() |
Weak攻撃の与ダメージが上昇する(効果大) |
![]() |
攻撃の与ダメージが上昇する(大) |
初期ステータス・耐性
戦闘力 | HP | LP | 腕力 |
---|---|---|---|
745 | 93 | 6 | 10 |
体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 |
10 | 6 | 6 | 2 |
精神 | 愛 | 魅力 | ボーナス |
7 | 3 | 7 | 腕,体 |
初期BP | 最大BP | BP回復 |
---|---|---|
10 | 20 | 3 |
斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
-45 | +25 | +65 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
成長ボーナス | 腕力↑↑素早さ↑ |
---|
ステータス上限値
腕力 | 体力 | 器用 | 素早 | 知力 | 精神 | 愛 | 魅了 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
53 | 49 | 47 | 47 | 43 | 43 | 44 | 45 |
スタイル補正値(単位は%)
項目 | 腕力 | 体力 | 器用 | 素早 | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LV30 | 71.4 | 53.2 | 38.2 | 50 | 18.2 | 43.4 | 19.8 | 48.6 |
LV50 | 89 | 70 | 53 | 70 | 31 | 59 | 31 | 65 |
スタイルボーナス
Lv.1 | アビリティ解放1 | Lv.22 | 全能力値+2 |
---|---|---|---|
Lv.2 | 腕力+1 | Lv.26 | マスターレベル経験値+1 |
Lv.4 | マスターレベル経験値+1 | Lv.30 | アビリティ解放3 |
Lv.6 | 体力+2 | Lv.34 | マスターレベル経験値+1 |
Lv.8 | 体力+3 | Lv.38 | 体力+4 |
Lv.10 | アビリティ解放2 | Lv.42 | マスターレベル経験値+1 |
Lv.14 | マスターレベル経験値+1 | Lv.46 | 腕力+5 |
Lv.18 | 腕力+3 | Lv.50 | 全能力値+3 |
限定SSスービエの長所と短所
長所
火力アビリティが優秀
スービエの優秀なところはやっぱり火力アビリティ。
- テンションアップⅣ(15%)
- 弱点集中Ⅲ(15%)
合計30%のダメージアップをほぼ常時発動できるのが強み。「勇健強撃」よりも「弱点集中」の方が発動条件が緩いので基本的に格上です。
敵に行動させずに周回するなら勇健でも問題ないけど、実際のところ上限を狙うような場所で育成するときは敵の攻撃を受ける確率は高い。やっぱり敵も素早いからね。
そういう場所ならやっぱり弱点集中の方が遥かに火力に貢献してくれるってこと!
弱点集中と2属性攻撃の相性の良さ
弱点集中はWeakダメージで発動。つまり弱点を突くことで効果を発揮するんだけど、こいつは基本的に[突+冷]属性の2属性攻撃が基本になってくる。だから単純計算で普通のアタッカーの2倍弱点攻撃をできるってわけ。
だから表面上のスペックよりも実戦ではダメージソースとして貢献してくれるのが正月スービエの特徴になっています。
メイルシュトロームの重さが逆にメリット
「メイルシュトローム」はBP16とかなり重い技になっている。だけどその分
ターン | BP | 使用技 |
---|---|---|
1 | 10 | 動かず |
2 | 13 | 動かず |
3 | 16 | メイルシュトローム |
って感じでラウンド3のフィニッシュで使えるようになっている。これはタリアの「吹雪」なんかも同じように運用できるね。
さらにこの「メイルシュトローム」が重いからこそ0-8-8での運用も可能になっているぞ。
ターン | BP | 使用技 |
---|---|---|
1 | 10 | 動かず |
2 | 13 | 墨一筆 |
3 | 8 | 墨一筆 |
メイルシュトロームは覚醒させればBP13にできるのでラウンド2で使わせることもできて、結構行動パターンを調整できるのが強いよねってことです。
短所
練気旺盛がそこまで必要ではない
「練気旺盛」を考慮しなくても8-4-4もしくは8-0-8で運用できるのでぶっちゃけ別のアビリティがよかったかも。現状の技構成では死にアビになりがち。練気旺盛が発動したから何?って感じなので、このアビリティを「闘志悠々」とかにしていればもっと評価が上がったかな。
横一列型なので汎用性は並
やっぱり全体攻撃型と比べれば横一列型は刺さる場所が少ない。これは縦一列型にも言えることだけど、1体でも撃ち漏らせばそのあと無駄に手数が増えるだけ。それだったら最初から全体攻撃を利用した方が効率が良くなるよねって話。

場所を選ぶので周回要員としての汎用性はそこまで保証できないのがちょっとマイナス要素。だから裏を返せば、横一列が刺されば(ここ重要)アビリティや技のポテンシャルの高さからかなり強い周回キャラに変身するってわけですね。
スービエの全スタイルまとめ
全スタイル一覧
スタイル | スキル |
---|---|
![]() [限定] |
|
![]() [限/配] |
|
ステータス上限まとめ(旧ステ)
スタイル | 腕 | 体 | 器 | 早 | 知 | 精 | 愛 | 魅 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
53 | 49 | 47 | 47 | 43 | 43 | 44 | 45 |
![]() |
49 | 52 | 48 | 45 | 44 | 42 | 45 | 45 |
ワンポイントアドバイス

横一列特化www ぶっちゃけどこで使うん????
ってバカにしてたけど、火力アビは優秀だし時々いい活躍してくれるんだよな!www

ようやくSSスービエが搭載!メイルシュトロームって敵のスービエやフォルネウスでは水術扱いなのに味方になると槍攻撃なんだね。
コメント
強いけど今の充実した突勢に入れるかと言うと微妙ですね
手持ちが充実しているなら入れる枠的に怪しいですよねー
男キャラの2属性キャラは残念性能ばっかりですなぁ…
横一列とかいう中途半端な範囲技じゃなくて単体高威力か全体のどっちかにすれば強いんですけどねー