ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の2020バレンタイン限定SSコッペリア[自動金管人形]の評価をまとめた。スキル・耐性・ステータス・アビリティ、おすすめの継承と覚醒などはここで確認しよう。
限定SSコッペリア[自動金管人形]の評価・データ
| 評価 | 95点 | ||
|---|---|---|---|
| ランク | SS | 武器種 | |
| ロール | アタッカー | 術適正 | – |
| 登場シリーズ | ロマンシングサガ2 | ||
スキル
| スキル | 威力/BP | 効果 |
|---|---|---|
|
|
[C/BP3] |
|
|
|
[C/BP11] |
|
|
|
[SS/BP16 /LP98] |
|
おすすめの継承スキル
| スキル | 威力/BP | 効果 |
|---|---|---|
|
|
[B/BP8] |
|
|
|
[SSS/BP13 /LP48] |
|
おすすめの覚醒1
アルテマソウル:3覚醒
オートプレイでラウンド2に確実に全体攻撃を使わせる覚醒パターン。
ラウンド1で連携事故などが起こったときに、「練気拳」を覚醒させてないことでBP2の「トリプレット」を使わせて、ラウンド2で最低でも「練気拳」を使わせる覚醒パターン。
もちろん事故らなければラウンド2で「アルテマソウル」を使ってくれる。
ラウンド2の敵を叩く時にはこの覚醒がおすすめ。
おすすめの覚醒2
サブミッション(継承):2覚醒
オートでイベントの単体ボス相手に使えるパターン。
サブミッション→サブミッション→トリプレット→トリプレット→サブミッションという流れになる。途中でトリプレット2連打が入るためデバフが少し薄くなることに注意したい。
6ターン目あたりまでに決着をつけたいところ。
おすすめの覚醒3
オートでイベントの単体ボス相手に短期決戦を目指すならこれ。
暴れ人形乱舞→トリプレット連打の流れ。2ターン以内に決着をつけたいところ。
アビリティ
| アビリティ | 効果 |
|---|---|
体術の秘訣Ⅱ |
体術装備時 攻撃の与ダメージが上昇する(中) |
テンションアップⅢ |
攻撃の与ダメージが上昇する(中) |
デトックス |
ターン開始時 自身の状態異常を全て解除する |
初期ステータス・耐性
| 戦闘力 | HP | LP | 腕力 |
|---|---|---|---|
| 646 | 76 | 99 | 7 |
| 体力 | 器用さ | 素早さ | 知力 |
| 6 | 7 | 11 | 4 |
| 精神 | 愛 | 魅力 | 成長傾向 |
| 6 | 4 | 6 | 腕,早 |
| 初期BP | 最大BP | BP回復 |
|---|---|---|
| 10 | 20 | 3 |
| 斬 | 打 | 突 | 熱 | 冷 | 雷 | 陽 | 陰 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| +25 | +65 | -45 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 成長ボーナス | 腕力↑素早さ↑↑ |
|---|
ステータス上限値(旧ステ)
| 腕力 | 体力 | 器用 | 素早 | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ? |
※メイン7話で上限値+3、メイン8話で上限値+6、メイン15話で上限値+28まで伸びる。
スタイル補正値(単位は%)
| 項目 | 腕力 | 体力 | 器用 | 素早 | 知力 | 精神 | 愛 | 魅力 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| LV30 | ||||||||
| LV50 | 83 | 43 | 63 | 80 | 48 | 78 | 32 | 49 |
スタイルボーナス
| Lv.1 | アビリティ解放1 | Lv.22 | 全能力値+2 |
|---|---|---|---|
| Lv.2 | 腕力+1 | Lv.26 | マスターレベル経験値+1 |
| Lv.4 | マスターレベル経験値+1 | Lv.30 | アビリティ解放3 |
| Lv.6 | 素早さ+2 | Lv.34 | マスターレベル経験値+1 |
| Lv.8 | 腕力+3 | Lv.38 | 腕力+4 |
| Lv.10 | アビリティ解放2 | Lv.42 | マスターレベル経験値+1 |
| Lv.14 | マスターレベル経験値+1 | Lv.46 | 素早さ+5 |
| Lv.18 | 素早さ+3 | Lv.50 | 全能力値+3 |
♦️限定SSコッペリアの長所
オート時にラウンド2で必ず全体攻撃を撃つことができる
おすすめの覚醒で書いた通り。限定コッペリアの1番の強みはラウンド2で100%全体攻撃を使ってくれるパターンの覚醒があること。
トリプレットを1覚醒させつつ、あえて「練気拳」をBP11のままに留めておく。そうすることでラウンド2で「練気拳」と「アルテマソウル」の2択にすることができる。
- ラウンド1で動かず→ラウンド2で「アルテマソウル」を使って気絶
- ラウンド1で連携などでトリプレットを使用→ラウンド2で「練気拳」を使う
ぶっちゃけこの2通りで比較するとダメージ幅のブレも大きいので、オート周回でのファスト攻撃のような信頼度は全く無い。それでもラウンド2で敵の数が多い場所ならうまく立ち回れる可能性はある。可能性はねw
素早さ補正値は高いので比較的先制しやすいスタイルなのもポイント(それぞれの技に設定されている行動順補正のマイナスが大きくない限り)。
火力アビリティが常時発動
限定コッペリアは2つの火力アビリティを持っていて、そのどちらも100%発動するタイプのもの。「弱点集中」や「勇健強撃」のような特定条件で効果を発揮するものではないので、火力に安定感がありオートプレイ時に計算しやすいというメリットがある。
継承させれば単体ボス向けのスタイルに
聖塔コッペリアのハードクリアで配布されるSコッペリアを入手すれば「サブミッション」を継承できる。限定コッペリアの技構成を見ると中間コスト帯が空いているので「サブミッション」を継承させやすい。
BP3の技を持っているので通常とサブミのループに持っていくことは出来ないが、おすすめの覚醒2で書いた通り、5ターンで3回サブミッションを使える。6ターン目までに勝負を決めればそこまで問題は無いだろう。
またプラチナのSSコッペリアをもっているなら「暴れ人形乱舞」を継承させて短期決戦型にすることもできる。プラチナのSSコッペリアは火力に関する補正値が限定より低いのと、火力アビが実質「テンションアップⅣ」のみなので、それなら限定コッペリアで使わせた方が火力が出るはずだ。
イラストとドット絵がアド
イラストのニヤってしてる表情好き。ドット絵の愉快な姿も好き。引くべき(白目)
🔹限定SSコッペリアの短所
火力アビリティの効果はやや薄め
2つ火力アビリティを持っているが、その効果はどちらも「与ダメージ中アップ」と抑えられている。周回で万が一被弾したり打が弱点じゃない敵に対しても安定した火力を出せるのがメリットだが、爆発的な火力アップは見込めないというデメリットもある。限定スタイルだし「テンションアップⅣ」に格上げしたり「弱点集中Ⅲ」をつけてもよかったのでは?
デトックスが実質死にアビ
「デトックス」は正直ほぼ不要なアビリティ。状態異常解除が発動するのはターン開始時(行動選択を完了させた後)なので、マヒ・混乱・眠りなどをもらった場合結局1ターン動けないのが確定する。
今の環境だと状態異常をもらうこともそこまで多くないし、VH15-2-3のような眠りも装備で対策すればいいしデトックスは無駄なアビリティになりやすい。ターン開始時ではなくターン終了時に発動しないと「デトックス」は微妙なアビリティでしかない。
コッペリアの全スタイル一覧
| スタイル | スキル |
|---|---|
SSコッペリア[限定] |
|
SSコッペリア |
|
Sコッペリア |
|
ワンポイントアドバイス

周回のピースとして扱うにはブレ幅が大きすぎるってのが問題だよな。連携なしの設定が可能になればロマンの塊なんだけど。

サブミループによる安定をとるならプラコッペ。火力ゴリ押しでやられる前にやれ戦法なら限定コッペかな。


トリプレット
練気掌
アルテマソウル
サブミッション
体術の秘訣Ⅱ
デトックス
SSコッペリア

SSジョー
SSヴァッサール
SSウンディーネ3
SSバルテルミー
SSウンディーネ2
SS海の主の娘
SSトーマス


聖塔ランスの娘(後編)の周回
ブーツの試練の周回
武器ランキングと入手場所
防具ランキングと入手場所
育成周回におすすめの場所



副防具聖石の洞窟
ビューネイとの戦い
ドラゴンルーラーとの戦い





聖塔ギュスターヴ
聖塔白銀の皇帝









コメント