ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のチャレンジクエスト『螺旋回廊』31階〜40階の攻略データをまとめた。敵の弱点や耐性やHP、攻略方法はここで確認しよう。
螺旋回廊31~40階の全攻略データ
螺旋回廊攻略リンク | |
---|---|
21階〜30階 | 31階〜40階 |
41階〜50階 | 51階〜60階 |
61階〜70階 |
31階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
6,560 |
熱・冷・雷・
陽・陰 |
打 |
![]() |
9,820 |
冷・雷 | 熱 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 17 |
---|---|
必要戦闘力 | 22,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
31階はデスコラーダとパイロレクスが出現。デスコラーダとパイロレクスは共に魅了完全耐性持ち、それ以外は有効だ。
[冷・雷]がどちらも共通の弱点なため、ウンディーネやロックブーケなどを採用したい。マヒが効くためロックブーケもエメラルドもルージュも全員活躍できる。エメラルドの場合はパイロレクスの火炎を「セルフバーニング」で無効化できる強みもある。
32階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
11,140 |
斬・陰 | ー |
![]() |
11,340 |
熱・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 17 |
---|---|
必要戦闘力 | 23,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
32階はドクターとオーガロードが登場。ドクターは全ての状態異常が有効。オーガロードはマヒ(125)と石化(125)耐性持ち、他は有効。
ドクターとオーガロードのHPが1万を超えてくる。オーガロードに関してはマヒがほとんど効かないので、弱点で攻めるか体術アタッカー×陣形ラピッドストリームの組み合わせでガンガン攻めていこう。
33階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
10,590 | 打・冷 | ー |
![]() |
約13,000 |
突・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 17 |
---|---|
必要戦闘力 | 23,500 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
33階はアレフとアークウインガーが登場。アレフはマヒ(125)と石化(125)耐性を持っていて、それ以外は有効。アークウインガーは魅了完全耐性を持っていて、その他の状態異常も(125)耐性を持っている。ただし即死技は有効。
アレフが打が弱点なので、ここも体術キャラ×ラピッドストリームで攻略したいところ。体術アタッカーとウンディーネで組ませると攻略しやすくなるだろう。
ラウンド2のアークウインガー2体のところで凝視を連発されると辛い。そこだけ運の要素がある。
34階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
17,180 |
ー | 熱 |
![]() |
約17,000 |
打・熱・陽 | 冷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 18 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
34階はキマイラとチャリオットが登場。キマイラはマヒ(125)と石化(125)耐性を持っていて、それ以外は有効。チャリオットはスタンのみ有効、その他は完全耐性持ち。
基本的にはここも体術キャラ×ラピッドストリームで問題ない。マヒは効かないがスタンが効くので、ラピッドストリームで上がる素早さを活かして体術キャラはスタンを狙うのもあり。
また、キマイラに対してはアビリティで開幕混乱を狙える。これが入ればかなり有利になり、ラウンド1ではノーダメで突破が可能、ラウンド3でも実質チャリオットとのタイマンになる。チャリオットに弱点+特攻クリティカルを出せるので、SSブルーがオススメだ。
35階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
10,590 |
打・冷 | ー |
![]() |
約15,500 |
突・熱・陽 | ー |
![]() |
11,340 |
熱・冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 18 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,500 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
35階はアレフ、オーガロード、ヴァンパイアレディが登場。アレフの詳細は33階を、オーガロードの詳細は32階を参照。ヴァンパイアレディはスタン(125)と石化(125)耐性持ちで、その他は全て完全耐性となっている。
ヴァンパイアレディの凝視と催眠がこないことを祈る運ゲー。[熱・冷・陽]属性アタッカーを用意しておきたい。それプラス体術アタッカーで倒していく。
ラウンド3では合計4体出現するので、ここでオーバードライブを絡めた全体攻撃を連発させたいところ。ラウンド2で消耗しやすいが、全体攻撃を撃てるBPを残しながら突破しよう。ラウンド3は1ターンで出来る限り殲滅させる。
36階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約17,600 |
熱・冷・雷・
陽・陰 |
打 |
![]() |
約17,300 |
冷・雷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 19 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
36階はゴールデンバウムが登場。ゴールデンバウムとリザードロードともに魅了完全耐性持ちで、その他も全て(125)耐性を持っている。ただしリザードロードは即死技が有効。
共通の弱点である[冷・雷]属性攻撃が可能なウンディーネ、ロックブーケが良い感じ。雷に関してはSヨハンやSヴィクトールも扱える。どちらもBP消費が大きいので必ずしも入れる必要は無いが、「サブミッション」や「流し斬り」といった腕力デバフ攻撃を継承させることができる。
全体的に35階と比べれば攻略しやすいはずだ。
37階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約26,000 |
斬 | ー |
![]() |
26,820 |
熱 | 打・冷 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 19 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,500 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
37層はセフィラスとマルガリータが登場。
セフィラスはスタン完全耐性を持っていて、毒・暗闇・マヒ・眠り・混乱(120)耐性を持っている。石化と魅了が有効。
マルガリータはスタン・マヒ・魅了の完全耐性を持っていて、それ以外は有効。
陣形がラピッドストリームだとセフィラスの水鳥剣をモロにくらって大ダメージになる。ラピッドストリームは封印した方が無難だろう。体術キャラを使うならスペキュレイション、大剣で染めるならアマゾンストライクもあり。アマゾンストライクの場合、前3名が近くなるので水鳥剣を3人がくらう。なので大剣キャラを固めて全員が斬耐性の高い状態を作ろう。
マルガリータに関しては熱攻撃が有効。SSエメラルドを採用してセルフバーニングを活用する方法もあり。管理人はSSエメラルドを使って突破した。
全体的に単体攻撃がメインなので、「パリィ」や「セルフバーニング」といったスキルが輝く。
さらに言えば、石化がどちらも効くため、ジニーやアイシャの「デルタペトラ」で運ゲーするという選択肢もあるぞ。
個人的にはラウンド3のセフィラスをオーバードライブでワンパンできるように、最終皇帝やギュスターヴ、カタリナあたりを採用して万ダメージを1発で与えたいところ。
38階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
19,520 |
斬・陰 | ー |
![]() |
26,090 |
ー | 熱・冷・雷 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 19 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,500 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
38階はミスティックとラルヴァクィーンが登場。ミスティックは全ての状態異常が有効。ラルヴァクイーンはマヒ・石化・混乱・狂戦士(125)耐性を持っていて、それ以外が有効。
ラウンド1とラウンド3でミスティックの動きを止めるためにルージュorロックブーケを採用してマヒ攻撃を使っていくのが攻略のコツ。ラウンド1で出来る限りBPを溜めて突破しよう。
ラウンド2で出てくるラルヴァクィーンは毒、スタン、魅了などが有効。ルージュなら「ペイン」でスタンを狙い、ロックブーケならアビリティや「ゴーストライト」で魅了を狙う。Sロックブーケやクリスマスアザミなどのアビリティ「毒気の変調」で毒を入れるとダメージをより稼げるぞ。
ラウンド3ではオーバードライブを解放。集中してラルヴァクィーンに攻撃しつつ、ミスティックにはマヒをかけておく。その状態でラルヴァクィーンさえ倒せばクリアは目前だ。
とにかく38階はラルヴァクィーンの機嫌次第。通常攻撃が多めの個体に当たればどうにかなる。
39階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
29,870 |
突・冷・雷 | ー |
![]() |
29,460 |
打・冷 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 19 |
---|---|
必要戦闘力 | 24,500 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
39階ではペインサーペントとカイザーアントが登場。ペインサーペントは魅了完全耐性持ちで、スタン(125)耐性を持っている。カイザーアントは全ての状態異常が有効。
敵のHPがかなり高い。しかし、どちらもマヒ耐性(0)のため、とにかくマヒを付与させておけばなんとかなる。ルージュやロックブーケを採用して毎ターンマヒを重ねがけさせていけば攻略できるはずだ。
ここまでこれたプレイヤーなら、間違いなく勝てる。敵が強いため、マヒ付与率が低くなる問題さえ乗り越えられればOK。
40階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約27,000 |
突・熱・陽 | ー |
![]() |
約28,000 |
陽 | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 20 |
---|---|
必要戦闘力 | 27,500 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
40階は獄竜とディアブロが登場。獄竜はスタン(125)耐性を持っていて他は全て完全耐性持ち。ディアブロはスタン(125)耐性で他は全て有効。
まずラウンド1の獄竜がかなり凶悪。凝視のダメージがかなり高いので、使われないことを祈るだけ。
ラウンド2とラウンド3で出てくるディアブロはスタン以外全ての状態異常が入る。そのためマヒを活用していきたい。マヒ付与できるスキルを持ったスタイルを採用しよう。
とにかく敵が強いため、中途半端な戦闘力では勝てない。「パリィ」を使えるキャラも連れて行って戦うか、不死特攻持ちの突アタッカーを連れていくか、総力戦で挑もう。
螺旋回廊40階の管理人の攻略がこちら↓

ワンポイントアドバイス

途中からマジで敵つえー!相手に合わせて陣形や副防具を変える必要があるな。

マヒが通用する敵が出るところでは素直にマヒを活用した方がいいよ。
40階はまず戦闘力を2万後半代まで育成しないとかなり厳しいと思う。
コメント