ロマサガリユニバース(ロマサガRS)のチャレンジダンジョン『螺旋回廊』の41階〜50階までの攻略情報をまとめている。敵のHPや弱点・耐性、攻略方法はこの記事で確認しよう。
螺旋回廊41~50階の全攻略データ
螺旋回廊攻略リンク | |
---|---|
21階〜30階 | 31階〜40階 |
41階〜50階 | 51階〜60階 |
61階〜70階 |
41階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
15,210 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
![]() |
15,740 |
斬 | 熱・冷・雷・ 陽・陰 |
![]() |
15,210 |
斬 | 熱・冷・雷・ 陽・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 30,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
ドラフトレッドは全ての状態異常が有効。
雷火とアムネジアは石化・魅了・即死が有効、スタン完全耐性持ちで、その他は全て125耐性。
縦一列攻撃持ちの斬アタッカーを複数入れると楽に立ち回れる。限定エレン・限定アセルス・SSブラックなどを採用していけば勝てるだろう。全体攻撃の残像剣でもOK。
マヒなどの状態異常は特になくても問題ない。とにかく効率よく範囲攻撃でまとめて倒すのがおすすめだ。
42階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約10,000 |
打・熱・陽 |
(突)・冷・陰 |
![]() |
約10,000 |
打・熱・陽 | (突)・冷・陰 |
![]() |
約20,000 |
打・熱・陽 | (突)・冷・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 31,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
ウェンディゴとボーンヘッドとバリシュードラはスタンのみ有効、その他は全て完全耐性となっている。
[打・熱・陽]が弱点で共通しているので、ここはライトボーラーを複数採用していけば楽に突破できる。
コウメイ・ブルー・白薔薇を筆頭に、アワード限定モニカ・限定サラ・SSアルカイザー2など、最近追加された陽属性持ちのアタッカー主体で戦おう。
もちろん体術の練気掌、火術士のファイアストームでまとめてダメージを与えるのも効率的。
1点だけ注意するのは、術士や打のキャラは突弱点なのでボーンヘッドの乱れ突きでワンパンされてしまう可能性が高いこと。できる限りボーンヘッドを優先して倒したい。
43階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約11,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
![]() |
約18,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
![]() |
約11,000 |
突・熱・陽 | (冷・陰) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 21 |
---|---|
必要戦闘力 | 31,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
屍人とボーンバイターと屍食鬼はスタン・石化が有効、その他は全て完全耐性となっている。
今度は[突・熱・陽]が弱点で共通している。基本的には前の階と一緒のパーティで問題ないだろう。
前の階で打アタッカーを多めに採用していた場合は突アタッカーに変える必要があるが、ライトボーラーが数名いれば何の問題もなく攻略できるはずだ。
44階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
11,570 |
熱・冷・雷 |
(突) |
![]() |
約15,000 |
熱・雷・陽 | (陰) |
![]() |
17,060 |
熱・冷・雷 | (突) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 22 |
---|---|
必要戦闘力 | 32,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
クリプトンと人虎は全ての状態異常が有効。
ハウンドは混乱・魅了が有効、その他は全て完全耐性となっている。
3体は[熱・雷]が共通。ただハウンドが陽属性弱点なのも考えて、ここもやっぱりライトボーラを主体でOK。余った枠に雷や熱の全体攻撃を使えるキャラを採用すればいい感じになる。
火術士の「ファイアストーム」や「火の鳥」、アワード限定モニカの「ファイアクラッカー」や、ロックブーケの「大召雷」などが有効だ。
戦闘力がギリギリの場合はクリプトンや人虎にマヒが有効なのでマヒを駆使して戦うか、ラベールの全体混乱付与を採用するのもあり。ラベールには知力を盛る必要があるぞ。
45階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
12,420 |
陽 | (熱・冷・雷・陰) |
![]() |
19,130 |
ー | (打) |
![]() |
57,050 |
ー | ー |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 22 |
---|---|
必要戦闘力 | 32,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
カルトといのしし武者は全ての状態異常が有効。
ガルダウィングはスタン・即死完全耐性持ちで、その他は全て有効。
カルトの素早さが結構高く攻撃を受けやすいので注意したい。
また、敵の弱点がカルトの陽属性以外ないのでライトボーラーを2名ほど入れながらうまくバランスを取ろう。ラウンド3ではガルダウィングがBOSS形式で登場するので単体火力も必要だ。
さて、ここでは全員にマヒが通るのでマヒ戦法で戦うのがおすすめ。マヒをかけてBPとODを溜めてガルダウィングのところまでいけば安定しやすくなる。
ガルダウィング自体もマヒが効くのだが、一気に解放して削ればOK。不安ならマヒも混ぜて戦えば絶対に勝てるぞ。
46階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
12,160 |
斬 | (熱・冷・雷・ 陽・陰) |
![]() |
18,770 |
斬・陰 | (熱・冷・雷・陽) |
![]() |
12,950 |
斬 | (熱・冷・雷・ 陽・陰) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 23 |
---|---|
必要戦闘力 | 33,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
フレイムとドラゴニュートは石化・魅了・即死が有効、スタン完全耐性持ちで、その他は全て125耐性となっている。
ガリアンブルーは全ての状態異常が有効。
ここは斬属性が弱点で共通している。当然斬アタッカーを固めて採用したい。
敵の数も多いので、やはり全体攻撃や範囲攻撃でまとめて倒すのが効率のいい戦い方。縦一列だけでなく、横一列でもここはOK。
ラウンド1と3では残像剣も効率がいいので、敵の少ないラウンド2で残像剣を使ったキャラはBPを温存してラウンド3で再び残像剣を使えるようにする戦法がおすすめ。
その際、フレイムとドラゴニュート両方に魅了が有効なので、ヴァンパイアレディがいるとより安定するだろう。
この階層で注意したいのは、ガリアンブルーの縦一列打攻撃を使ってくる点。斬アタッカーは打に弱いのでケアしておきたい。
47階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
25,560 |
突・冷・雷 | (斬) |
![]() |
13,680 |
突 | (冷) |
![]() |
20,320 |
突・冷・雷 | (斬) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 23 |
---|---|
必要戦闘力 | 33,500 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
オクトパスとニクサーは魅了完全耐性持ちで、その他は全て有効。
バイターはスタン125耐性持ち、その他は全て有効。
全員突が弱点で共通しているので、陣形デッドリーピアスで突アタッカーを固めて戦うのがおすすめだ。
また、全員にマヒが有効なのでヒーラー枠にロックブーケを入れておくとさらに安定する。BP調整もしやすくなり、オクトパスとニクサーには弱点もつけてまさに一石二鳥。
ここだけの話、わいはブーケおりゃんw
オクトパスが稀に3連撃を使ってきたりHPが多いので、火力が足りない場合はマヒや石化などで動きを止めるのが攻略のコツだ。
48階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
21,560 |
冷・雷 | (斬・熱) |
![]() |
14,510 |
熱・冷・雷・ 陽・陰 |
(斬)・打・(突) |
![]() |
20,770 |
熱・冷・雷・ 陽・陰 |
(斬)・打・(突) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 23 |
---|---|
必要戦闘力 | 33,500 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
デューンウォームは魅了完全耐性持ち、その他は全て有効。
妖怪人間とサイケビーストは石化が有効、魅了・即死完全耐性持ちで、その他は全て125耐性となっている。
全員弱点が[冷・雷]で共通している。そのためウンディーネやロックブーケ、ハリードあたりが有効なキャラになっている。
ただデューンウォーム以外は陽属性が効くのでライトボーラーを採用して、デューンウォームに対してはマヒで動きを止めて戦うという戦法もありだろう。
49階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
21,290 |
打・冷 |
(陽) |
![]() |
20,250 |
打・冷 | (陽) |
![]() |
14,810 |
打・冷 | (陽) |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 24 |
---|---|
必要戦闘力 | 34,500 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
タームソルジャーとアンワームとアラクネは全ての状態異常が有効。
全員が[打・冷]で弱点が共通している。SSウンディーネが入ればもちろん採用したいが、育っているならSウンディーネでもOK。
基本的には陣形ラピストの体術アタッカーでゴリ押し出来る。ただ、だからと言って無理にヒーラー無しで行く必要はない。
安定させるならヒーラーを1名入れるか、マヒが有効なのでロックブーケでガンガンマヒを狙っていけばOK。特にラウンド3は5体出現なので、大召雷が非常に有効な1打になるぞ。
他には全体混乱付与のラベール、全体石化の限定トーマスなどが有効な場所だ。
アラクネの「フェロモン」が魅了付与攻撃なので、アラクネを優先して倒すか動きを止めよう。
50階
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
21,500 |
陽 | (熱・冷・雷・陰) |
![]() |
21,800 |
ー | (打) |
![]() |
21,800 |
斬・陰 | (熱・冷・雷・陽) |
![]() |
70,690 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スタミナ | 25 |
---|---|
必要戦闘力 | 35,000 |
初回報酬 | ![]() |
攻略のポイント
マジシャンとマンティコアは全ての状態異常が有効。
野盗と大野盗は即死完全耐性持ち、その他は全て有効。
ラウンド3で野盗と大野盗が[斬・陰]弱点なので、斬アタッカーメインで行きたい。
そしてここの敵は全員状態異常が有効。道中はルージュの影しばりなどでマヒをかけていけば安定する。
道中だけでなくボスにもマヒなどの状態異常が有効なので、弱点云々よりも状態異常を付与していけばかなり楽に突破できるようになっているぞ。
ラウンド2でマンティコア2体にマヒをかけて、あとはマヒを重ねがけしながら通常攻撃でBPとODを溜める。タイミングを見て突破したらラウンド3で全解放して周りの野盗を倒しつつボスにマヒを付与すれば勝ち確定だ。
ワンポイントアドバイス

弱点が統一されているから弱点属性のアタッカーを引き連れていけば攻略できるかな。終盤は状態異常も結構有効。

戦闘力的には多分3万ちょっとあれば攻略できそうかな。4万あれば楽勝。
コメント