ロマサガリユニバースの期間限定イベント「聖塔白銀の皇帝」のおすすめ周回場所や周回編成、BOSSゴールデンバウムの攻略方法をまとめている。周回するときや攻略で詰まったときの参考にどうぞ。
聖塔白銀の皇帝の周回スポットとおすすめ編成
聖塔白銀の皇帝では白銀の皇帝メダルの他に装飾品がドロップする場所がある。周回するときは基本的に装飾品がドロップする場所をプレイするのがおすすめだ。
こちらが今回の目玉装飾品。白銀の守り(+)は魅了耐性と器用さを上げることが出来る装備。(+)付きはべリーハードでしかドロップしないので装飾品集めはベリーハード周回が基本となる。VH3,VH6,VH9あたりのどれかを周回しよう。メダル数やS(+)ドロップ率にそこまで大きな差はない。
ノーマルからベリーハードまでボスエリアではAゴールデンバウムがドロップする。ベリーハード10の周回は結構面倒なので、育成が程々のプレイヤーはハードでサクサク周回した方がおすすめ。もちろん普通に周回できるプレイヤーならVHで周回しよう。VH3.塔・下層1
| 敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
|---|---|---|---|
アンモナイト[水棲]
|
12,420 |
突・冷・雷 | 斬 |
サンドバイダー[水棲] |
8,280 |
突・冷・雷 | 斬 |
チューブウォーム[水棲] |
23,610 | 突・冷・雷 | (斬) |
| 1 | 2 | 3 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
周回パーティ
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
![]() |
[育成枠] | ![]() |
[育成枠] | ![]() |
| – | – | – | ||
| 陣形 | 効果 |
|---|---|
アニマストリーム |
|
ラウンド1:アバドンハンズで突破
ラウンド2:怒竜の咆哮で突破
ラウンド3:冬の嵐+1手で突破
ラウンド2:怒竜の咆哮で突破
ラウンド3:冬の嵐+1手で突破
動画では育成枠にSデスがいるので「デスハンド」でラウンド2を突破している。
VH6.塔・中層2
| 敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
|---|---|---|---|
サイケビースト[水棲/浮遊]
|
34,340 |
熱・冷・雷・ 陽・陰 |
(斬・突)・打 |
ウーズ[植物] |
13,790 |
熱・冷・雷・ 陽・陰 |
(斬・突)・打 |
| 1 | 2 | 3 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
周回パーティ
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[育成枠] |
| スコール | – | – | ダークスフィア | – |
| 陣形 | 効果 |
|---|---|
アニマストリーム |
|
ラウンド1:アバドンハンズ+ダークスフィア(+サンダークラップ)で突破
ラウンド2:冬の嵐で突破
ラウンド3:サンダークラップ(orスコール)+熱風+ブラックパルス(+冷たい風)で突破
ラウンド2:冬の嵐で突破
ラウンド3:サンダークラップ(orスコール)+熱風+ブラックパルス(+冷たい風)で突破
ラウンド2で連携しないようにするために、ラウンド1でBPを全力で消費するように編成した。アバドンやサンダークラップ、ダークスフィアを全てBP10にしてラウンド2では通常攻撃になるように調整。
ラウンド3で全員が全体攻撃を使うようにした。育成枠がいらないのであればもう1名を術士かマドレーンにでもしておけば楽になる。
VH9.ドロドロでネトネト
| 敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
|---|---|---|---|
ドクター[人間]
|
55,770 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
アデプト[人間] |
26,890 |
斬・陰 | 熱・冷・雷・陽 |
ベインパープル[植物] |
63,140 | 熱・冷・雷・ 陽・陰 |
(斬・突)・打 |
| 1 | 2 | 3 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
周回パーティ
| パーティ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ① | ② | ③ | ④ | ⑤ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| – | – | – | – | – |
| 陣形 | 効果 |
|---|---|
アニマストリーム |
|
ラウンド1:やきつくすorリーパーで突破
ラウンド2:やきつくすorリーパー+レイジングガストで突破
ラウンド3:前4人で突破
ラウンド2:やきつくすorリーパー+レイジングガストで突破
ラウンド3:前4人で突破
参考動画:こちら
敵のHPが高い+敵の数が少ないので気絶を狙って周回するのがおすすめ。付与率の高いミリアム・デス・零姫のうちから2名採用したいところ。アルベルトなら1人でラウンド1〜2を突破できる可能性はあるが、やっぱり安定しないのでこの3名ほどおすすめは出来ない。
最後のベインパープルはブーケの連撃が入れば楽に倒せる。道中で連携事故が起きたときのためにハリードがいるといいだろう。
ゴールデンバウムのデータと攻略
VH10.有り金全部置いていけ!
| 敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
|---|---|---|---|
ゴールデンバウム[虫]
|
33,060 |
熱・冷・雷・ 陽・陰 |
(斬・突)・打 |
ゴールデンバウムちゃん[虫] |
150,710 |
熱・冷・雷・ 陽・陰 |
(斬・突)・打 |
| 1 | 2 | 3 |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
∟タッチすると開く
攻略のコツ
5属性弱点は変わらず
ゴールデンバウムちゃんとは言ってもゴールデンバウムなことにはかわりない。[熱・冷・雷・陽・陰]の5属性が弱点(特に雷が弱点)なのはもちろん、毒とかスタンも通ったりするので道中のゴールデンバウムと同じように戦えばOK。
状態異常で動きを止める
パーティ編成はほとんどのプレイヤーが術士メインになると思われる。というわけで術士の知力を活かしてマヒ戦法orスタン戦法でオート攻略が可能だ。
マヒ戦法→ルージュorロックブーケで「影しばり」
スタン戦法→ウンディーネで「バブルスナップ」
スタン戦法→ウンディーネで「バブルスナップ」
術攻撃がほとんど
ゴールデンバウムちゃんの攻撃は「強酸」と「アシッドスプレー」が体術攻撃だが、それ以外は術攻撃になっている。つまり知力デバフ要員を編成しておけばほとんど対策できる。
術士でゴリ押しする戦法の方が効率が良いのは間違いないが、育成がある程度進んでいないと逆にやられてしまう。慎重に攻略する人はとりあえず知力デバフを入れておくと安定しやすくなるぞ。
管理人のVHオート周回パーティ

陣形:アニマストリームを採用。
ウンディーネでスタンを付与しながら倒す編成。とりあえずスタンが入れば負ける要素は0。ぶっちゃけ入らなくても普通に勝てるけど、万が一「アシッドスプレー」と「マッドサンダー」連打されるとやべえから保険みたいなものっす。
ウンディーネでスタンを付与しながら倒す編成。とりあえずスタンが入れば負ける要素は0。ぶっちゃけ入らなくても普通に勝てるけど、万が一「アシッドスプレー」と「マッドサンダー」連打されるとやべえから保険みたいなものっす。
ワンポイントアドバイス

基本的には術士が有利な場所だな!だから陣形も必然的にアニマストリーム推しになる!www

ゴールデンバウムちゃん確保はハード周回の方が楽チンだと思うよ。ベリーハード周回は術士の育成が進んでないと面倒だからね。

アンモナイト[水棲]
サンドバイダー[水棲]
チューブウォーム[水棲]





アニマストリーム
サイケビースト[水棲/浮遊]
ウーズ[植物]




ドクター[人間]
アデプト[人間]
ベインパープル[植物]










ゴールデンバウム[虫]
ゴールデンバウムちゃん[虫]


SSジョー
SSヴァッサール
SSウンディーネ3
SS海の主の娘
SSトーマス


聖塔ランスの娘(後編)の周回
ブーツの試練の周回
武器ランキングと入手場所
防具ランキングと入手場所
育成周回におすすめの場所



副防具聖石の洞窟
ビューネイとの戦い
ドラゴンルーラーとの戦い





聖塔ギュスターヴ
聖塔白銀の皇帝









コメント