ロマサガリユニバース(ロマサガRS)の期間限定イベント『せんせいの集中特訓講座』のオート周回方法と攻略データをまとめている。特殊なイベントなので参考にどうぞ。
せんせいの集中特訓講座の遊び方
イベントの流れ
- メイン周回or聖石周回で答案用紙が期間限定でドロップ!
- 答案用紙を貯めたら出席簿やSSせんせいのピースと交換!
- SSせんせいのピースを250個消費してスタイル召喚する
- 出席簿を使って「せんせいの集中特訓講座」を開放し周回する(規定時間あり)
出席簿は全部で20個交換出来る。つまり集中特訓講座を最大20回開放できるぞ。
どこを周回する?
せんせいの集中特訓講座は初心者用の初級、中級者用の上級1〜2、上級者用の上級3が存在する。上級には[斬]・[突]2種類が存在しているため、自分の得意な属性を選んで周回できるぞ。どこを周回しても「SSせんせいのピース」がドロップする。このピースを集めて今度はSSせんせいを限界突破する流れになるぞ。
上級1:1周あたり「SSせんせいのピース」が5枚ドロップ。ガチャチケットやスタミナ剤なども追加ドロップする。開放は10分。
上級2:1周あたり「SSせんせいのピース」が6枚ドロップ。ガチャチケットやスタミナ剤なども追加ドロップする。開放は10分。
上級3:1周あたり「SSせんせいのピース」が7枚ドロップ。ガチャチケットやスタミナ剤なども追加ドロップする。開放は10分。
効率は?
3ターンで周回できるならもちろん上級3がベスト。ただし難易度がそれなりに高いので、3ターン周回できない場合は難易度を下げて上級2や上級1を周回した方が効率が良くなる。自分のパーティの実力に見合った場所で周回しよう。初心者は初級でOK。
必要な周回回数
とりあえず限界突破を最大(SLv50)までするには、召喚分のピースを除いてSSピース600個必要になる。600個集めるには1回「特訓講座」を開放するたびにピースを何個入手できればいいのか。20回開放できることを考慮すると
とりあえず1回の開放で30個集めればSLv50にすることが可能。
30個集めるには初級なら1開放で6周できればOKだが、開放時間が3分しか無いのでムリゲー。必然的に上級周回が必須。
- 上級1なら1開放で6周(1周あたり100秒)
- 上級2なら1開放で5周(1周あたり120秒)
- 上級3なら1開放で4.28571429周(1周あたり140秒)
こんなペースで周回できれば最大強化に必要なピースが集まるようだ。この計算は再戦ボタンを押す時間やロード時間を含めていないので実際にはもう少しだけ早く周回する必要があるが、こうやって見てみると余裕があるのがわかる。
上級はラウンド1〜ラウンド3まで1ターン突破できれば1開放で約10周はできるので、上級2を手動も取り入れて周回するという作戦もなくはない..かも。
せんせいの集中特訓講座(斬)の攻略データと周回のコツ
上級3(斬)のデータ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約21,000 | 斬 | 打・熱・冷・雷 ・陽・陰 |
![]() |
約17,800 |
斬 | 打・熱・冷・雷 ・陽・陰 |
![]() |
約80,000 |
斬 | 打・熱・冷・雷 ・陽・陰 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
状態異常耐性
上級(斬)オート周回のコツ
周回のコツ
斬属性弱点で共通。ラウンド1〜2はシュラークとシーが縦一列に並んで出現するのがポイント。そしてラウンド3ではHPお化けのジャンが単体で出現。
オート周回のコツはラウンド1〜2をパーティキャラ3名の全体攻撃や縦一列範囲攻撃で突破していくこと。そしてラウンド3で残り2名の高火力斬攻撃をブチかましてジャンを削りきることがオート周回を成功させるコツだ。
また、シュラークが素早いためパーティメンバーによっては攻撃ミスの確率があったり先制される確率もぼちぼちある。できる限り防具は素早さや器用さを意識して編成しよう。スタイルレベルも46~50が奨励。
おすすめスタイル
![]() [限定] |
![]() [限定] |
![]() [限定] |
![]() [限定] |
![]() [限定] |
![]() |
![]() [限定] |
![]() |
![]() [限定] |
![]() |
![]() |
管理人の周回パーティ
陣形:スペキュレイションを採用。
スタイルレベルは左から順に50・50・46・46・46。マドレーンとビューネイの武器聖石に「HP満タン+(rank10)」を装着。他は通常通り「武器種+」のまま。
周回の流れ
ラウンド1:エレンの「メガホーク」+マドレーンの「迅雷」で突破。
ラウンド2:ビューネイの「アースライザー」+エレンのぶった斬りorマドレーンの「孤月」で突破。上ぶれを引ければビューネイだけで突破できる。確殺できるようにするには知力が上限の90欲しいが管理人の場合はそもそもスタイルレベル46なのでお察し。それでも倒せるときは倒せる。
ラウンド3:最終皇帝の「無明剣」とギュスターヴの「ダブルクラッシュ」が要。あとは流れで倒せる。
オート周回動画

みんな蟻皇帝使って気持ちよくなってるんか?ワイは悲しみを背負っているプラ皇帝で我慢しているぞ???ん?????
せんせいの集中特訓講座(突)の攻略データと周回のコツ
上級3(突)のデータ
敵 | HP | 弱点 | 耐性 |
---|---|---|---|
![]() |
約26,000 | 突 | 打・熱・陽 |
![]() |
約50,000 |
突 | 打・熱・陽 |
![]() |
約12,500 |
突 | 打・熱・陽 |
![]() |
約30,000 |
突 | 打・熱・陽 |
1 | 2 | 3 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
状態異常耐性
上級(突)オート周回のコツ
周回のポイント
ラウンド1〜2までは単体火力が重要になっている。特にラウンド1は1人で抜けるのが理想というか必須。ラウンド2は2発で突破すること。
ラウンド3は9体編成だが、ブレイザーと比べてストーマーのHPが高くなっている。全体攻撃(+縦一列攻撃)を編成して一気に叩きたい。
やるべきことは単純だが、火力が斬周回と比べてシビアなのと強い突アタッカーは限定スタイルに偏っていることから基本的には斬の方が周回難易度は楽になっている。
おすすめスタイル
![]() [限定] |
![]() [限定] |
![]() [限定] |
![]() (ブラウニー)[限定] |
![]() |
![]() [限定] |
![]() |
![]() |
![]() [限定] |
![]() |
![]() |
![]() [限定] |
※同じスタイルでもBP調整や行動順によって役割を変えることが可能。
管理人の周回パーティ
陣形:デッドリーピアスを採用。
スタイルレベルは左から48・40・50・46・47。とりあえずミカエルとモニカに「HP満タン+」聖石を付けて様子見でオート周回してみた。管理人の手持ちでは斬周回の方が確実なのでこちらのパーティはちょっと微妙かも。
周回のながれ
ラウンド1:モニカの「乱れ突き(継承)」で突破orラベールの「水晶のピラミッド」+ようせいの「無双三段」で突破。
ラウンド2:ミカエル 以外の4名で突破できればOK。
ラウンド3:ミカエルの「グランクロス(継承)」+ラベールの「でたらめ矢」+コーデリアの「ポンポンツリー」+ようせいの「スプーキーゴーストさん(継承)」で突破。モニカの「リニアクロス」がファストで邪魔するがそこは諦め。
クリスマスコーデリアは「無双三段」→通常→「ポンポンツリー」となるように「稲妻突き」のBPを7にしている。
ミカエルは「グランクロス」のBPを14に。もちろんラウンド3で発動するための調整。
オート周回動画

クリスマスラベールの方が火力は出るんだけど、今回オート運用に向いているのはプララベールだな。まぁ「ミリオンダラー」を使わせるならクリラベールか。後はコーデリアの「大車輪」とかでラウンド3を掃除するか。

陣形によるんだけど、デッドリーピアスだと先頭の素早さ50%マイナスがあるからやっぱり全体ファスト攻撃の「グランクロス」が優秀かな。
ワンポイントアドバイス

手持ちキャラによって斬が楽なのか突が楽なのか変わってくるぞ!!ワイは斬が比較的楽チンだから斬で周回する!!

本番は時間制限があるからプレイできる回数が限られるよ。本番を解放する前に予習でしっかりパーティを調整しておこう。
コメント